
2014年もいよいよ今日で終わり…。
というわけで、当ブログでは、年末の恒例行事となっている、
一年の振り返りを、今回も行ってみることにします。
このブログで、すでに何回か書いたとは思いますが、
今年は、前半はとても忙しかったものの、夏を過ぎたあたりから、
滞る案件や受注できなかった案件などがあり、
思うにまかせないことが多々ありました。
新しい年は、このようなことがないよう、努力しなければと、
思っています。
それにしても、一年というものは早いもので、
私たちがこの家に引っ越してきてすでに丸一年がすぎ、
今回で二回目のお正月を迎えようとしています。
(ただ、いまでも、以前住んでいた家を恋しく思うこともありますが)
そうはいいつつも、自分のブログを再点検し、それに付随する事柄などを、
順に思い出してみたりすると、一年という時間のあいだには、
やっぱり、いろいろなことがあったな、と、いまさらながらに思うものです。
今回も、そのなかから、
印象深かった出来事などを、ピックアップしたいと思います。
まず、今年前半で、いちばんの思い出は、
GWの長野&妙高高原への旅行でしょうか…。
このときは、パインバレーというところに宿泊したのですが、
なにしろ部屋からの眺めがよく、しかも天候にも恵まれ、
ほんとうに最高でした。

部屋の大窓から見えるこの景色は、もう格別で、
胸のすく思いでした。
このホテルには、またぜひ宿泊したいものです。

また、このときは、ふたたび戸隠神社にも行き、まだ雪の残る参道を、
歩いてきました。
この参道は、何度歩いても、すがすがしい気持ちになります。
しかも、旅のあいだは、終日、お天気にも恵まれて、心身ともに、
リフレッシュできました。
そして今年は、数多くの美術館、美術展、エキシビションに出かけました。
こうした催しに出かけることで、さまざまなインスピレーションや刺激を得たり、
また、創作のヒントや糸口を得られるように思います。
といいつつ、これらの経験を生かし切れているかいえば、
決してそうではないのですが…。
ですが、今後も、こうした場所や催しには、積極的に出かけたいと…、
いや、後学のためにも出かけなくては行けないと考えています。

こちらは、美濃で行われていたペーパークラフト展に展示されていた、
唯一撮影が許されていた作品です。
田舎住まいなので、美術館や美術展に出かけるのは、
たいへんなこともあるのですが、自宅から比較的近い場所で、
こうしたエキシビションが開かれたことは、うれしい限りです。

美術展とは少し異なりますが、
安城で開催されていたジオラマ展にも行ってきました。
こちらも、見応えたっぷりで、制作者側の熱量を感じてきました。

このほかにも、豊田市美術館で開催されていた、
ドイツとオーストリアの雑誌デザイン展、
金沢市の21世紀美術館で行われていた、透過と反射展、
砺波市で開かれていた石田徹也展など、
さまざまな美術展に出かけることができました。
来年も、美術館情報などをこまめにチェックし、
興味のあるものは、見逃さないようにしたいです。
また、今年、MINIでいろいろと出かけてみましたが、
なにしろ古いクルマなので、メカ的なトラブルも多い一年でした。

極め付きは、秋の豊田市でのトラブルで、このときは、
自宅への帰宅ができない、という事態に陥りました。
その後、修理もなんとか終えることができましたが、
うちのMINIの場合、こうしたトラブルのほとんどが、電気系に関するもので、
しかも、ふたを開けてみれば、単純な接触不良、ということばかりです。
このときも、イグニッションコイルに接続されている端子の接触不良で、
クルマが動かなくなってしまいました。
これからは、こうした端子部分の劣化や不良には、とくに、
気を使わなければと思っています。

そして今年の最後は、名古屋で締めくくり。
先日紹介した庵野秀明特撮博物館に行ったり、また、
デザイン専門学校時代の友人たちとの飲み会 (忘年会) に行ったりと、
名古屋で過ごす時間がことのほか多かったです。
そのさい、我が母校にも、ほんのちょっと立ち寄ってみました。

それがこちら。かつて東京デザイナー学院名古屋校と呼ばれていたところです。
現在はビジュアルアーツという名前のようです。
もっとも、このとき、時刻は夜の8時くらいになっていましたので、
人気もなく、すでに灯りは落とされていましたが、
この場所に来るのは、じつに30年ぶりくらいで、
あまりの懐かしさに、我も忘れて写真を撮りまくってしまいました。
その光景を見ていた方々から声をかけられたのですが、
なんと、ビジュアルアーツの先生をしていらっしゃる方とのことでした。
(校舎の前ではしゃぐ私を見て、呆れていらっしゃったのかも…)
というわけで、2014年も残すところ数時間となりました。
みなさまも、どうぞ、よいお年をお迎えください。
来る2015年も「K's BAR」をよろしくお願いいたします。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking