
先々週のお話になってしまいますが、
名古屋の大須観音で「中京AFVの会」と銘打たれた催しが開催されました。
AFVというのは、Armored Fighting Vehicleの略称で、
日本語に訳すと、装甲戦闘車輛といった意味になります。
この会は、こうした車輛の模型愛好家の集まり、といったようなものです。
かくいう私も、こうした愛好家のひとり…、というか、
いわゆるヲタクのひとりということで、こうした催しには、かねてから、
見学 / 参加をしていました。
もっとも、いまでは、日頃の忙しさにかまけて、思うように時間も取れず、
私自身のなかで、かつての活発さはないのですが…。
○ 私のインドア系趣味ついてはコチラへ
私は、この三月に、名古屋でAFVの会があることを、
まったく知らなかったのですが、
同じ趣味を持つ友人のNさんから、お知らせのメールをいただき、
所用も兼ねて、急遽、名古屋に行ってみることにしました。
Nさんとは、二十年ほど前に、AFVの会を通して知り合ったのですが、
その後、Nさんは、海外への長期赴任となってしまい、
また、私も、模型の製作がほとんどできなくなってしまったため、
お互いに、会う機会もめっきり減ってしまいました。
ですが、今回、Nさんはちょうど日本に帰国しているというので、
久しぶりに、会場でお会いできることとなりました。
というわけで、日曜は朝5時すぎに起き、準備に余念がなかったのですが、
なんだかんだとバタバタしているうちに、結局、いつものように、
出発が遅くなってしまい、
開場となる午前10時までに名古屋に行くことはかなわず、
現地に到着したのは、11時近くでした。
会場は大須観音のそばということで、伏見にクルマを止めて、
そのあとは、徒歩で現場に向かうこととなりました。
私はかつて、名古屋に十年間住んでおり、勤め先は、
大須観音のそばの上前津というところだったのですが、
当時は、大須観音に行くこともなく、なんと、今回初めて、
大須観音界隈を歩くこととなりました。

会場に着くと、すでにたいへんな賑わい。
しかも、私が住む飛騨高山と違って、名古屋の暖かいことといったら…。
季節が数ヶ月進んでしまったかのようでした。
そんなこともあってか、会場の熱気がより強く感じられました。
(いっしょに行ったヨメは、その熱気にびっくりしていました)
会場で、Nさんと再開。
また、同じ飛騨高山出身のMさんとも、お会いすることができました。
場内は、だいたい、私と同じ年格好の方々ばかりでした。

テーブルには、参加者が持ち込んだ模型が並べられていました。
ただ、会場は思いのほか狭く、人の往来もあり、
最初は、なかなかじっくり見ることができませんでした。

昔は、こうした会のおりには、
第二次大戦中のドイツ戦車が多数を占めていたのですが、
いまでは、そんなこともなくなり、さまざまな時代の、
さまざまな国の車輛が並べてありました。
それでもやっぱり、ティーガーやエレファントは出品されていました。
これらの車輛の人気はいつの時代でも不動のようです。

車輛だけではなく、
極めてうまく塗装されたフュギュア作品も展示されていました。
映画フューリーのウォーダディ (ブラッド・ピット) のフィギュアもありますネ。
ジオラマ作品もありましたが、出展数は単体に比べ少なめで、
ジオラマ好きとしては、ちょっと寂しい思いもしました。
ただ、こうして会場に自分の作った模型なりジオラマなりを持ち込まないと、
この会を楽しむことはできないようです。
私も、20年くらい前は、模型作りができていましたが、
最近はさっぱりで、いつか、みなさんのように、なにか作って、
持ち込みたいものです。
そうこうするうちにお昼となり、昼食をとるため、
大須の界隈に出かけてみることにしました。
好天のためか、アーケード街はたいへんな賑わいです。
考えてみれば、ちょうど春休みだったんですね。
あたりは若者や子供が多かったです。

食事の前に、大須観音に立ち寄ってお参りをさせていただきました。
こちらも、アーケード街同様、多くの人で賑わっていました。

というわけで、少し人通りが少ないところへ行って昼食。
この日のお昼はカレーでした。
午後からふたたび会場に戻ったのですが、
その後は、ヨメと買い物などをするため、閉会を待たずして、
会場を後にしてしまいました。
次回は、何か作って持っていきたいな、などと、思っています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking