
前回に続いて、またしてもMINIの話題となってしまい、
はなはだ恐縮なのですが、今回は、オイルの交換作業について、
ちょっと書いてみたいと思います。
というのも、オイル交換のことをブログに書いておくと、
自分にとって、とてもいい整備記録というか、備忘録になるものですから…。
今回のオイル交換は、前回のそれから、かなりの時間が経ってしまいました。
これほどまでに、オイル交換から次のオイル交換までの間隔が空いてしまったのは、
初めてのことかもしれません。
というのも、冬のあいだは、路上に撒かれた融雪剤を恐れて、
MINIをガレージの外に出さなかったため、走行距離がまるで伸びませんでした。
考えてみれば、1月から4月まで、
ほとんどMINIを動かしていないのではないかと思います。。
(もっとも、その間でも、定期的にエンジンはかけたりしていましたが…)
5月に入ってからは、かなりの長距離走行も行っており、
尻上がりに走行距離を伸ばしていたりもしましたが、
それでもなお、オイル交換の目安としている3,000キロという走行距離を、
なかなか消化できず、この6月末になってようやく、
規定の走行量に達したという次第です。

というわけで、今回は、お借りしているガレージ内で、
(このガレージは、奥行きこそあるものの、幅が狭く、作業はしづらいのですが)
作業に励むこととなりました。

これから季節は夏、ということで、
使用するオイルは、20w-50という、高い粘度のものを選びました。
オイルの銘柄は、いつものバルボリンVR-レーシング、鉱物油です。
固い鉱物油というと、BPのコースクラシックなどが、
入手も容易なのでしょうが、コイツはものすごく値段が高い…。
なんでこんなに高いんでしょうか、と、思うくらいです。
バルボリンのオイルは比較的安価で、ネットを使えば、
入手も容易に行えます。
以前は、BPのバービスネオなどを使っていましたが、
入手難になってきたため、このバルボリンに切り替えました。

オイル交換のインターバルが長くなってしまったということも考えて、
オイルエレメントも交換することにしました。
そのため、ラジエーターグリルも外すことになります。

こちらはオイルエレメントを外したところです。
素手のみで締め付けてあるエレメントですが、外す時は、
かなり固く、フィルターレンチを使っても、簡単には外れてくれません。
エレメントを外すと、ここからもドッとオイルが出てきます。
古いオイルが充分抜け切ったところで、新しいオイルを入れ、
オイル交換は終了。
そのあと、作業はグリスアップに移ります。
グリス注入を確実に確認する意味でも、前輪は外して行うことにしました。
ジャッキアップして、サブフレームにウマを当てます。
いつもの作業ですが、やっぱりちょっとツライですネ。
それだけ、年をとったということかもしれません。
ちなみに、この作業の様子なども、できれば、撮影しておきたかったのですが、
もう、手は、オイルやグリスでドロドロで、カメラを持つこともできませんでした。
こうして、各ニップルにグリスを注入し、作業は完了。
いつもはオイル交換とグリスアップを平行して作業するのですが、
今回は、オイル交換を完全に終えてから、グリスアップをしたため、
けっこう作業に時間がかかってしまいました。

というわけで、MINIの夏への準備が整いました。
また、どこかに出掛けたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking