エンゼルラインからの眺め

引っ越し後はなにかとバタバタしていて、
お出かけすることもなかなかままならなかったのですが、
先週末(23日)、少しばかり長距離のドライブに出掛けてみました。
目的地に選んだのは、福井県の三方五湖というところで、
六〜七年ほど前にも一度行ったことがある場所なのですが、
引っ越し先であるここ岐阜市から向かったことはなく、
よって、いままでにないルートを通ることとなりました。

今回の出動車は私のMINI、といいたいところですが、
まだまだ暑い日が続いており、
結局、エアコン完備のヨメのプジョー208で出掛けることにしました。

この日は絶好の好天で、まさにドライブ日和…。
自宅を出て国道21号線に入り、まずは西の滋賀県方面に向かいます。
このあたりの地理についてはヨメが詳しく、
さまざまな脇道 (?) を通り、難無く滋賀県へと入ることができました。
その後、今年の春に行った『小谷城跡』の脇を掠め、琵琶湖北端へと向かい、
福井県へと入ります。
道は混んでおらず、スムーズに走ることができました。

若狭の海

というわけで、ほどなくして美浜町に到着。
久しぶりに日本海を眺めました。

…と、気がつけば、時刻はすでにお昼に近く。
どこかで昼食をと思っていたのですが、たまたま立ち寄ったお土産物屋さんで、
食券方式の飲食店が併設されていたので、ここでお昼ご飯をとることにしました。

へしこ茶漬け

美浜町にきたということで、地元名産のへしこを使った、
へしこ茶漬けをいただくことにしました。
へしこというのは、鯖を塩と糠で漬けた郷土料理で、
もう、ものすごく塩辛いものです。

以前にこの地に来た時に、はじめてこのへしこをいただいたのですが、
そのときは、あまりの塩辛さに、びっくりしてしまいました。
ですが、クセになる味というか、
辛いといいつつも、ついつい、箸が進んでしまいました。
お茶漬けでいただくのは、今回がはじめてですが、
この塩辛さがあいまって、お茶漬けにはとてもあうようです。

常神岬へ

その後は、常神半島の突端にある「大ソテツ」を見に行くことに。
半島沿いに走る道は右に左にカーブし、
眺めも変化に富んでいて、ドライブしていて楽しいです。

以前にこの地に来た時には、大ソテツを発見できず、
結局、引き返してしまったのですが、
今回は、ようやくその場所が確認できました。

大ソテツへの道

案内板を見ると、民家が立ち並ぶこの細い路地を行った先に、
大ソテツはあるというのですが、こうした迷路のような細道を行くのは、
なんだかワクワクします。

大ソテツ

が、あっという間に大ソテツに辿り着いてしまいました。
この大ソテツは、樹齢千年を越えるといい、しかも、ソテツが育つ北限が、
この若狭とのことです。

ソテツは巨大ですが、鎮座しているスペースはお世辞にも広いとはいえず、
目一杯バックしても、その全景を写真に納めることはできませんでした。

こうしてソテツ見物を終え、次は小浜方面に向かってみました。
お土産物屋さんでもらった観光パンフによると、
小浜方面には内外海半島という半島があり、
そこには、エンゼルラインという道が延びているらしいのです。
というわけで、そちらに向かってみることにしました。

エンゼルラインは、かつては有料だったらしいのですが、
(途中に料金所の跡がありました)
いまでは、無料解放されています。
そのせいか、道路は少し荒れており、メンテナンスは行き届いていません。
路肩の草は伸び放題です。
しかも、かなりの登り坂で、こんな山道だとは思いませんでした。

エンゼルラインへ

ですが、その景観はすばらしく、道の途中、何度も、小浜の街が見渡せました。
標高が高い分、胸のすくような眺めです。

頂上は雲の中

そして、頂上についたのですが、なんと、雲の中…。
あたりは濃霧につつまれたような状態で、眼下の景色は、
ほとんど見えませんでした。

しかも、気温もかなり低く、海の近くでここまで標高が高いことにも、
驚きました。

しばらく待てば、この霧も晴れるのでしょうが、
せっかちな私たちは、そのまま下山することに。

眼下を眺める

ただ、途中の道では、景色を楽しむことができました。

以前住んでいた飛騨高山からこの小浜まで行こうと思ったら、
かなりのロングドライブを覚悟せねばならないところですが、
岐阜からだとさほど遠くはありませんでした。

今後は、滋賀、福井、三重、方面に、足が伸びそうですが、
いままで頻繁に行っていた、長野県方面がかなり遠くなってしまいました。

信州はドライブコースに恵まれていたため、
残念で仕方ないのですが、また、機会を捉えて、
長野県方面にもでかけてみたいものです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking



新仕事部屋

飛騨高山にある私の仕事場を、
思い切って岐阜市へと移すというお話を、当ブログでも、
少しさせていただきましたが、今月の18日をもって、
無事、諸々の移転作業を、すべて完了させることができました。

本来であれば、移転完了当日である18日に、
このご報告をすべきところでしたが、いろいろとバタバタしていて、
少しばかりアップが遅くなってしまいました。
たいへん申し訳ありません。

もっとも、移転完了よりも一ヶ月近く前に、
新事務所として選んだマンションの賃貸契約は結んでおり、
荷造りについても、チマチマとですが、早々に行っていました。
また、大きな荷物については、じつは7月のうちには、
すでに順次運び込んでいました。

荷物の半分は、実家である旧事務所にそのまま置いていくことにしましたが、
夏場の時期の移転ということで、いささかたいへんな部分もありました。
なにしろ、移転先が、夏の暑さのキビシさでは、
つとに名のしれた岐阜市ということもあり、
体力的にも精神的にも、消耗したという感があります。

というのも、私がいままで住んでいた飛騨高山は、
雪国である反面、夏場は、比較的過ごしやすい地域でもあります。
高山も岐阜市も同じ岐阜県内ですが、気候の差は決して小さくなく、
移転当初は、とくに夜間の暑さに辟易させられました。

ただ、岐阜市は、冬場はほとんど降雪がないとのことで、
そのあたりは、ずいぶんと楽になりそうです。
(ただ、岐阜市といえども、ときには、少し雪が降ることもあるそうです)

というわけで、新事務所のご紹介をしていきたいと思います。

ライトハウス全景外観

まず、こちらが建物の外観です。
部屋は最上階 (4階) の角部屋です。
場所は岐阜市の西の郊外といったところで、
すぐ近くには『岐阜環状線』という、四車線の広い道路が走っています。
そのためか、この物件のすぐそばには、
薬局や銀行、コンビニ、ファミレス、カラオケ店、
また、居酒屋、DVDレンタル店、美容院などなどがあり、
ほんとうに、とても便利です。
しかも、街の雰囲気も、なんとなくですが、明るさが感じられます。
それでいて、建物の南東側 (環状線の反対側) は、
あちこちに畑などが広がっていて、のどかさも残っています。

こうした、周囲の雰囲気というのも、物件選びでは、
大きな決め手になりました。

しかも、一階は、大家さんが絵画教室を開いており、
そんなこともあって、この物件には、親近感のような感情も、
当初から持っていました。

六畳間を仕事部屋に

こちらは、メインの仕事部屋に割り当てた、六畳の洋間です。
以前の実家事務所に比べても、また、その前に住んでいた借家に比べても、
かなり手狭になってしまいました。
そのぶん、部屋は明るくなりました。
この部屋に窓があるのは、角部屋のみになるということなのですが、
明るいぶん、暑さも厳しいです。

以前の事務所には大きな本棚やもうひとつ作業机もあったのですが、
それらはすべて実家である旧事務所に置いてきました。
なので、いまのところ、いささか殺風景かもしれません。

明るい部屋

残りの部屋は、南東側の大きな窓に面するかたちになっていますので、
午前中は、強烈な朝日にさらされるといった感じです。
床はフローリングではなく、リノリウムのような質感の板材が使われています。
ちょっと変わった雰囲気かもしれません。

窓からの眺め

南東側の窓からの眺めです。こちら側は、
すぐそばにビルなどの建築物はないため、見晴らしもよく、快適です。
もう少し涼しくなったら、ベランダに椅子でも置いて、
読書でもしたいものです。

岐阜環状線側

ですが、このちょうど真反対の北西側には、
岐阜環状線があるため、にぎやかです。

花火も見える

また、夜には、岐阜市の花火を見ることもできました。
写真では、花火はかなり小さく感じられますが、
実際には、もっと臨場感が感じられました。
ただ、小学校の建物が、花火を隠すこともありましたが…。

ちなみに、画面中央向かって右側の山は金華山といい、
山の頂上には、織田信長が居城とした岐阜城があります。

MINIは大垣に

ちなみに、この新事務所には、屋根付き駐車場などの設備はないため、
私のMINIは、岐阜市の隣町にある、
ヨメさんの実家が所有するガレージに入れてもらうことにしました。
というわけで、MINIとは離れてしまうわけで、ちょっとさみしいのですが、
ガレージでMINIを保管できるのであれば、
雨風からは完全にシャットアウトされるため、安心です。

洗車しました

また、近辺には、高山市にはなかったコイン洗車場もあり、
洗車もしやすくなりました。
こちらの地域では、高山のように、冬場になると道に融雪剤を撒くということも、
ほとんどないそうなので、冬場でも、MINIの出番がありそうです。
(ただ、日常の私の足は、自転車になりそうです)

というわけで、今後は、この岐阜市でお仕事をさせていただくことになります。
今回の移転で、名古屋にも近くなり、また、東京、大阪についても、
日帰りでの移動もできるようになりました。
今後は、こちらから、さまざまな作品や情報を、
発信していきたいと思っていますので、今後とも、当ブログを、
よろしくお願いいたします。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking