
愛知県豊橋市の豊橋市美術博物館で開かれていた、
『模型の魅力展 -タミヤとファインモールド-』 を見学に行ってきました。
この企画展は、日本を代表する老舗模型メーカーである田宮模型と、
模型界の新興勢力であるファインモールドの、
創業時から今日までの軌跡を、製品やパネルなどの展示を行ないつつ、
紹介するというものです。
もともと模型ファンで、子供の頃からタミヤ製品に親しんできた私にとって、
この企画展は、ぜひとも見てみたいものでした。
しかも今回は、地元豊橋の模型メーカーであるファインモールドの製品も、
併せて展示されるということで、まさに一石二鳥とでもいうべき企画展です。
そんなわけで、先週末、ヨメの運転するプジョーで、
一路、豊橋市を目指しました。
ここ岐阜市から豊橋市へと向かうルートはいくつかあるのですが、
今回は、国道22号線に乗って名古屋市へと向かい、
市内を突っ切って国道23号線へと乗り変え、東に進む、
という方法をとってみました。
このルートは、距離的には近いのかもしれませんが、
名古屋市を越えることに時間を費やしてしまい、
あまりスムーズなものではありませんでした。
それでも、国道23号線に乗ってしまえば、
車線も多く、信号もなく、スムーズに走ることができました。
この日は天候にも恵まれ、気持ちよくドライブすることができました。

そんなわけで、午後二時過ぎ頃、豊橋市美術博物館に到着。
こちらにやってきたのは、二年ぶりくらいかもしれません。

入口に入ると、そこには、
ハーレーダビットソンの大型バイク『ファットボーイ』が展示されていました。
実車を見るのは初めてで、その巨体と、つや消し黒の塗装とが相まって、
かなりの迫力がありました。

その脇には、タミヤの1/6スケールのファットボーイが、
パーツとともに展示されていました。
このキットは、発売間もない新製品で、空冷エンジンの冷却フィンを、
板状パーツの積層によって表現するという、非常に凝った設計になっています。
タミヤは、1970年代から、当時発売されていたハーレーを、
1/6というビッグスケールで模型化しており、その圧倒的な存在感は、
まさにタミヤのフラッグシップ的なモデルとなっていました。
今回製品化されたファットボーイも、
その歴代の栄光を受け継ぐ、傑作モデルとなっています。

こうして、ひとしきりハーレーを見たあとは、
チケットを買って会場内に入りました。
(以後は撮影が禁止となっており、残念ながら、展示室の写真はありません)
会場はいくつかの展示室に分散していますが、
まず、タミヤ模型の創業時の展示物からはじまります。
いまでこそプラスチックモデルのメーカーとして有名なタミヤですが、
当初は木製の模型を販売しいました。
(もともとタミヤは、製材業を営んでいたといいます)
これら木製のキットは、イラストを描いた紙箱に入っているという点では、
昨今のプラモデルにも相通じるものがありますが、
その中身は、現在の水準から見れば、とてもおおざっぱなもので、
単に木片を入れただけのもの、とも見えます。
ただ、製品化されたものは、車、艦船、戦車などで、
アイテムの選択については、いまとほとんど変わっていないと思います。
それにしても、木製模型は、独特の味があって、ある意味、新鮮です。
クルマの木製模型などは、部屋のインテリアにもなりそうです。
ちなみに、このとき、ふと思い出したのですが、
私が幼い頃、親戚の家に遊びに行ったさいに、
木製の艦船が飾ってありました。
あの艦船は、もしかすると、タミヤ製だったのかもしれません。
その後、海外から、プラスチックモデルが輸入され、
タミヤも、この製品の開発と販売に乗り出します。
そして、1/35スケールによる戦車や兵士のシリーズである、
ミリタリーミニチュアを誕生させ、
以後、ラジコン模型への挑戦、ミニ四駆の大ヒットなどがあり、
今日に至っています。
次いで、ファインモールドの展示室では、
旧日本軍関係のキットや、スターウォーズ、
鳥山明氏デザインのフィギュアシリーズなどの、歴代製品の展示のほか、
特攻兵機であった桜花の図面や、帝国陸軍の超重戦車オイの図面など、
貴重な資料が展示されていました。
この日は、日曜ということもあり、会場内は家族連れなどで賑わっており、
我が子に熱心に模型の解説を行なうお父さんを、そこかしこで見かけました。
ここ最近は、プラモデルは子供の玩具ではなく、
父親世代の趣味となっているようです。

こうして『模型の魅力展』を、
模型ファンとして、充分に満喫してきました。
ただ、タミヤの展示室においては、
製品の展示に重点が置かれているといった状態で、
ともすれば、一企業の商品紹介に終始している感が否めないようにも、
私の個人的な考えですが、思いました。
歴代の商品を眺めるのはノスタルジーに浸れてとても楽しいのですが、
美術館 (博物館) というスペースを使う展示であるならば、
もう少し、工夫が欲しいという気持ちも、正直、抱きました。
今回の展示と同様に、企業と製品を紹介する企画展として、
本田宗一郎と井深大展がありましたが、
こちらのほうが、はるかに見応えがありました。
(もっとも、入場料も少し高かったですが)
今回の展示を、本田宗一郎と井深大展と比較するのは、
趣旨も異なりますし、少々酷なのかもしれませんが、
できれば、タミヤの、模型に対する哲学や気概みたいなものが、
もっと感じられたら、より充実した展示になったのではないかと思います。
タミヤにも、ホンダやソニーに負けない、モノ作りへのこだわりや、
作品 (商品) を生み出すにあたっての、深いストーリーがあったと思います。
(模型を作るにあたっての、取材の様子を示すパネル展示や、
箱絵の原画の展示もあったのですが、サブ的な展示という感が否めませんでした)
一方のファインモールドの展示室は、小気味よくまとまっていて、
見応えもあったのですが、貴重な旧軍資料については、もっと、
詳しく見たかったです。
○ 豊橋市美術博物館のサイトはコチラ
というわけで、豊橋での一日を過ごしてきました。
今後も、興味深い企画展などには、後学の意味も含め、
どんどん出掛けていきたいと思っています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking