
昨年の11月より、異音の発生に悩まされていた我がMINIですが、
先日、富山市のMINI専門店まで、修理のため自走して持ち込むこととなりました。
この専門店は、車検をお願いしたお店であり、
かねてから、なにかにつけお世話になっています。
本来であれば、もっと早い段階で富山まで行きたかったのですが、
なにしろ、年末から年明けの三月までは、雪や融雪剤の心配があり、
ここ岐阜市から遥かな北にあたる富山市までは、
おいそれとMINIで行くことができませんでした。
(なにしろ、MINIのスタッドレスタイヤは、
飛騨高山の実家に置きっぱなしにしていますし…)
そして四月になり、ようやく、宮峠、数河峠といった、冬場の難所を、
夏用タイヤでも越えることができるようになり、いまさらという感じですが、
MINIを修理に持ち込んだという次第です。
もっとも、足回りの異音については、
幸か不幸か、ここ最近では、より症状が出づらくなっており、
かなりの長距離を走らないと、音の発生を確認できないようになっていました。
しかも、助手席にヨメを乗せないと、異音は出ず、
近場のスペシャルショップにMINIを持ち込んでも、
なかなか症状が確認してもらえませんでした。
ただ、いったん症状がでると、異音はけっこう大きなもので、
バチバチという、ゴム板を弾くような音が、タイヤの回転に合わせて出ます。
異音の発生している箇所は、前方の足回り、ということはわかりますが、
右なのか、左なのか、耳を澄ませて聞いても、
こればっかりはどうにも判然としません。
音の質はハブベアリングがダメになったときの音とそっくりで、
音源は、どちらかといえば、左のような気がしますが、
左のハブベアリングは新品に交換したばかりなので、
もし、ほんとうに音源が左であるのなら、
ハブベアリングではない別の原因とも思われます。
いずれにしても、症状が出たり出なかったりで、
しかも、音源もよくわからないとあっては、かなりやっかいです。
富山にMINIを自走させて行ったさいも、途中の飛騨高山では、
かなり症状が出ていたのですが、どういうわけか、以後、
異音はしだいに出なくなってしまい、富山市に着く頃には、
まったく音はしなくなってしまいました。

これだけの長距離を走れば、いやがうえにも症状が出るものと思っていましたが、
こうした状況では、またしても、
修理をしていただくお店の方に、症状を確認してもらえなくなってしまいます。
が、結局は、症状が出ないままにお店に着いてしまい、
とりあえず、この状態でMINIをリフトアップし、原因を探ってみる、
ということになりました。
当初は、ドライブシャフトが異音の原因ではないかとのことでしたので、
まずは、このあたりから、点検をしていくこととなりました。
すると、なんと、ドライブシャフトにガタがあるとのことです。
リフトアップしてタイヤを外し、ドライブフランジを手で回すと、
ほんのわずかですが、前後に回転してしまいます。
このわずかな回転は、本来はあってはならないもので、
いわゆる「ガタ」ということになります。
おそらく、このガタが、異音の原因ではないか、ということになりましたが…。
とりあえず、ドライブフランジの中央にあるキャッスルナットの割ピンを抜いて、
ナットを締めてみると…。
まだ締め付けが利くといいます。
ということで、ナットの締め付けが足りていなかったということで、
要は、締めが少し甘かったということのようです。
前回の車検のとき、ブレーキローターとハブベアリングを変えたのですが、
そのさいに、ナットを締め付ける力が足りなかったようです。
(先の記事にも書きましたが、異音の発生は車検の直後からでした)
このナットをきちんと締めると、ガタはピタリとなくなりました。

昨年、伊勢志摩に行って以降、ずっとこの異音に悩み続け、
近場のMINI専門店に行っても原因不明ということで、
修理もかなわなかったのですが、なんとも拍子抜けするような、
あまりにも簡単な原因で、驚いてしまいました。
なるほど、それなら、車検の直後に異音が発生した理由も理解できます。
助手席にヨメを乗せると異音が発生するのも、加重がかかって、
本来ならしっかりと固定されているはずのハブベアリングが、
少し傾いたりしたのかもしれません。
いずれにしろ、大修理、大出費になるのでは、と戦々恐々としていたのですが、
そうはならなかったので、胸を撫で下ろしました。
ただ、この時点では、異音の原因は他にもあるかもしれず、
しばらくテストドライブをしてみないと、完全な問題解決となったのか、
軽々に判断できません。
ですが、その後、富山市から岐阜市へ帰る長距離ドライブのあいだ、
まったく異音は出ませんでした。
こうして、年をまたいだ長い長い悩みも、
このように、あっけなく解決をみたのでした。
はあ〜、長かった〜。

そんなわけで、富山から帰ってきた次の週、
延び延びになっていたオイル交換をしました。

使用するオイルは、いつものように、バルボリンのVR1レーシングです。
粘度は20W-50です。
今年から新パッケージになったそうですが、
オイルそのものも新たに見直され、亜鉛とリンの成分が減ったとのことです。
ですが、鉱物油であることに変わりはないとのことで、
今回も使用することにしました。

オイルエレメントとドレンボルトの銅ワッシャーも交換です。
ただ、先日、足回りの点検のためタイヤを外したさい、グリスアップをしたので、
今回はオイルと、エレメントなどの交換のみとなります。
こうして、オイル交換を終えたあと、
再度、念を入れて、長距離をテストドライブしてみました。
行った先は愛知県蒲郡市、および渥美半島です。
飛騨高山に住んでいたころもよく蒲郡に行っていましたが、
高山から蒲郡まではかなりの距離で、日帰りでの行き来は無理でした。
ですが、ここ岐阜市からは、距離もぐっと近くなり、
日帰りでの移動も、充分に可能となりました。
それでも、長距離であることに変わりはありません。

この日は、イマイチのお天気でしたが、どれほど走ろうとも、
異音は発生せず、やはり、ナットの締め付け不足が異音の原因だったようです。
写真のような急カーブ連続の山道も走ってみましたが、
異音はまったくでず、ホッとしました。
そんなわけで、これからはMINIの出番が増えそうです。
先日行った甲府にも、できれば、今度はMINIで出掛けたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking