大石公園

今年の三月に、甲府市や富士五湖方面へと行ってきたと、
当ブログにも書きましたが、
そのときは、遠路はるばる出掛けたものの、終日お天気に恵まれず、
ほとんど、富士山の姿を垣間見ることができませんでした。

そのリベンジというわけではないのですが、
先週末に、ふたたび、同じ甲府市や富士五湖へと行ってみました。
GW中、私たち夫婦は、日帰りで出掛けることはあったものの、
旅行にはまったくでかけなかったので、遅ればせながら、
今回のドライブが、私たちにとってのGWのようなものです。

また、前回は、ヨメのプジョーに乗って出掛けましたが、
今回は、私のMINIでのドライブとなりました。
三月の時点でも、MINIでのドライブができれば、などとは思っていたのですが、
このときはまだ、MINIの異音発生問題が解決できておらず、
やむなく、ヨメ車を使うこととなりました。
とはいえ、四月以降は、MINIの問題も解決でき、
今回、本格的なロングドライブをしてみることとなりました。

宿は甲府市にとったので、まずは甲府を目指すこととなりました。
辿ったルートは、前回と同じ、
長野県の茅野を通る『北回りコース』を選択することとなりました。

まず、岐阜市を出て、東の国道19号に入り、その後は北上して木曽へ。
途中、国道361号線に入って、権兵衛トンネルを抜け伊那へ。
その後は杖突峠を通って伊那に入り、国道20号線に入って甲府を目指す、
という感じです。
下道ばかりをのんびりと走ることにしましたので、
時間はかなりかかってしまいましたが、この日は、前回と違って、
少しガスがかっているものの、お天気はよく、気持ちよくドライブすることが、
できました。

こうして甲府に入り、翌日はいよいよ富士五湖を目指します。
この日も、前日同様、少しガスがかかっているものの、
青空が見えていました。

甲府方面から富士五湖にいくルートは、いくつかあるようですが、
こちらも前回と同じように、若彦トンネルルートを選んでみました。
このルートは交通量が少なく、比較的、走りやすいのではないかと、
思ったからなのですが…。

厳しい坂道

ヨメのプジョーではさして苦にならなかったのですが、
この道はかなりの勾配で、1000ccのMINIでは、昇りがかなりキツいです。

安房峠などで坂道はなれているはずなのですが、
この道は、安房峠などとは違って、
道幅こそ広いものの、とにかく坂がいつまでも延々と続き、
なかなか終わりません。

坂道は続く

道自体は、景色のよいところもあって気持ちのいいものでしたが、
MINIには、ちょっと苦しいルートだったかもしれません。
とはいえ、他の道を通ったとしても、厳しい坂道という条件は、
それほど変わらないのかもしれません。

こうして、ようやく富士五湖のひとつである河口湖の北岸に到達。
MINIもがんばってくれました。

その後は西湖方面へと向かってみました。
少しかすんでいますが、今回は富士山の姿も見ることができました。
(ただ、思いのほかかすんでいて、バッチリというわけにはいきませんでしたが)

脇道に入ってみると…。

そのさい、湖畔方向へと伸びる測道を発見。
そちらに乗り入れてみました。
が、最初はスイスイと走っていたものの、やがて、路上に、
速度を出させないためと思われる、大きな凸部帯が表れ、
車高の低いMINIには大ピンチに…。

一時的にヨメに降りてもらい、ソロソロと慎重に走りながら、
凸部帯をクリア。
ですが、この凸部帯、繰り返し繰り返し表れます。
というわけで、この箇所をうまくやりすごすのに神経を使って、
とても景色を楽しむどころではありませんでした。
トホホです。
MINIでは測道にむやみに入り込むのは危険かもしれません。

長い急坂や凸部帯に悩まされながらも、MINIは快調に湖畔を走り、
河口湖を通り過ぎて西湖へ。
そして西湖を巡ったあとは、河口湖の南岸へとやってきました。

好天の河口湖

おだやかな日差しのなか、湖の周囲にはたくさんの人がきていました。
写真ではそれほど人出がないようにも見えますが、実際には、
もっと多くの人がいました。

河口湖でMINIをパチリ

その後、河口湖駐車場へと移り、
お土産物屋などをあちこち眺めつつ、湖畔を散歩するなどして、
過ごしました。

ただ、このとき、長時間の散歩をしてしまい、
顔も腕も、おもいのほか真っ赤に日焼けしてしまいました。
富士五湖のあたりは、標高が高いためか、紫外線も強いように思います。
女性の方は、日傘を持つなど、注意が必要かもしれません。

赤富士ワイナリー

昼食をとったあとは、赤富士ワインセラーというところに行ってみました。
こちらでは、若くてかわいいお姉さんが、ワイン蔵などを案内してくれます。
また、ワインの試飲などもできますが、
ドライバーの私は、試飲などできるはずもなく、ちょっと悔しい思いでした。
(もっとも、ワインのもととなるブドウジュースはいただくことができました)
こちらでは、お勧めの赤ワインを買ってきましたが、
これがお世辞抜きにとってもおいしいです。

浅間神社参拝

そのあとはふたたび河口湖畔に取って返し、
富士御室浅間神社へ参拝に行ってみました。
この浅間の名を冠する神社は、富士五湖や周辺地域にはたくさんあるようで、
前回お参りをした富士吉田の神社も、たしか、
浅間の名がついていたように思います。
そのほとんどが、富士山が見える地域にあるようなので、
おそらくは、富士への山岳信仰にまつわる神社なのかな、と、思います。

MINIは小さい…。

駐車場に帰ってくると、MINIのとなりに観光バスが…。
MINIの小ささが際立つショットです。

次いで、河口湖大橋を渡り、また河口湖北岸へと行き、
大石公園というところに行ってみました。

富士山とMINI

ここからは富士山がバッチリ臨めます。
ガスが少しかかっていても、富士山が見えると、気持ちも盛り上がります。
ここでも、散歩したり、お土産物を見たり、
ソフトクリームを食べたりするなど、のんびりと過ごしました。

と、そうこうするうちに、夕方になってしまい、結局、
山中湖方面まで行くことはできませんでした。

もっとも、前回、山中湖へと行った時は、道が渋滞しましたので、
それでよかったのかもしれません。

その後、ふたたび甲府へと戻りました。
翌日は家に帰らなければなりませんが、最後に、少しだけ、
甲府観光に出掛けることにしました。

その模様は、次回また、ご紹介したいと思います。




コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking