
ここのところ、とりたてて書くネタもなて、
ちょっとブログが放置気味になっていました。
今回は久しぶりの投稿です。
さて前回、MINIで甲府に行ってきたと書きましたが、
その帰り道、ウインカーを右に出すと、
カチカチという点滅が異常に早い、ハイフラッシャー状態になってしまいました。
この症状は、おそらく、ウインカーのバルブ切れか、
もしくは、リレーの不具合によるものではないかと思われます。
そんなわけで、とりあえず、前後のウインカーの点灯状態を確認してみると、
案の定、右前部のウインカーが点灯しないことがわかりました。

というわけで、先日、バルブ交換をしてみることしました。
作業場所は、ヨメさんの実家のガレージです。
私のMINIは1985年式のMINI HLEです。
ウインカーレンズは、ネジなどで固定されていない、
ゴムの弾力だけで止める、という、古い方式のものです。
私は、このMINIに乗る以前に、1986年式の赤のMINIに乗っていましたが、
そちらも、同じ『ゴム固定』タイプのウインカーでした。
(ただ、この赤MINIは、色なしガラスのウインカーレンズを使っていました)
この、ゴムのみによるウインカーレンズ固定方式は、
いうまでもなく、密閉性に大きく欠けるものです。
赤MINIに乗っている頃、バルブ交換のためレンズを外したことがありますが、
いざ、取り外してみると、内部 (バルブ取り付け基部) は、
泥水と錆の混沌となっていました。
しかも、レンズとゴムとのあいだには、水の浸入を防ごうとしたのでしょうか、
多量のコーキング材が塗り付けられていて、これが泥水と混じり合い、
もう、ネバネバの悪夢状態でした。

いま乗っているこの白のMINI HLEは、思えば一度もバルブを交換したことがなく、
今回、はじめてウインカーレンズを外すこととなりました。
とはいえ、以前の経験から察するに、ウインカーレンズを外せば、
内部は、さぞやひどい状態になっていると思われます。
そんなわけで、戦々恐々としながら、
マイナスドライバーをゴムのあいだに突っ込んで、
まずは、ハトメ状のリングを外していきます。
なにせ、13年間、ウインカーレンズをまったく外したことがないので、
ゴムも固くなっており、
ラバープロテクタント (ゴム劣化防止材) を吹き付けてゴムを気遣いながらの、
慎重な作業となりました。
次いで、同じ要領で、プラ製のウインカーレンズを外します。

で、空けてビックリ。
内部には水も泥もまったく入っていません。とてもキレイです。
コーキング材が塗られた形跡もありません。

こちらが外した部品です。ウインカーレンズの内側もキレイですし、
ハトメ状のリングも、裏側の一部が錆びているものの、
ほぼほぼピカピカです。
というわけで、新しいバルブに交換。
ホームセンターで買ってきた21w/5wのダブルフィラメントのバルブを
取り付けます。
こうして、無事作業完了。
ウインカーを右に出しても、ハイフラッシャー現状は起きず、
きちんと点灯してくれます。めでたし、めでたし。
こうして、元通りになってということもあって、
先週の日曜、名古屋までテストを兼ねてドライブに行ってみました。
行った先は、愛知森林公園というところです。

この公園は、正確には名古屋市内にはなく、お隣の尾張旭市にあります。
私は以前、名古屋の『大森』という、
尾張旭市のすぐ近くに住んでいたことがあったのですが、
この公園にはきたことがなく、今回、はじめての訪問となりました。

公園は、無料ゾーンと有料ゾーンとに別れていますが、
無料ゾーンだけでもかなりの広さがあり、
あちこちに家族連れやカップルなどがいました。
とくに、バーベキュー場は、たいへんな賑わいでした。

おりしもこの日は、梅雨の中休みという感じで、
ときおり晴れ間も覗くまずまずのお天気で、公園を散策するには、
絶好の日だったかもしれません。

その後またMINIに乗り、愛知県瀬戸市、豊田市、岡崎市へと行き、
国道1号線に乗って、ふたたび名古屋市へと戻ってきました。
が、国道1号線はやはり混みます。
桶狭間で渋滞にハマってしまいました。
ですが、桶狭間にきたのは初めてで、ちょっと感動しつつも、
今回はそのまま通り過ぎました。
次回は、古戦場巡りなどしたいものです。

こちらは名古屋市内です。
MINIは軽快に走ってくれましたが、これからの季節、
エアコンもなく、かつオーバーヒートの危険性のあるMINIは、
炎天下の日には乗れないかな、とも思います。
(この日も、ヒーターかけまくりで乗っていました)
こうして、テストドライブにしては思いのほかロングドライブになりましたが、
今回も、MINIは快調に走ってくれました。
梅雨が明けたらまたMINIでどこかに出掛けたいところですが、
さすがに、真夏のドライブは厳しいかもしれません。
(なにしろ今年は、市場最暑の夏らしいですから…)
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking