
東海地方もいよいよ梅雨明したということで、
先週の日曜、MINIで少しばかり出掛けてみることにしました。
といっても、森林公園に行ったときのような、長距離のドライブではなく、
今回は、比較的短い距離のものとなりました。
本来であれば、暑さが厳しいいまの時期に、
エアコンのないMINIで、わざわざ出掛けることもなかったのですが、
ここ一ヶ月、なにかとバタバタしていて、MINIをまったく動かしておらず、
このままでは、エンジンにもバッテリーにもよくないと思い、
とりあえず、近場を走ってみようと思ったのです。
この日は、梅雨が開けたとはいうものの、すっきりとした青空が見られるわけでもなく、
どちらかといえば雲がちな空模様でしたが、雨の心配はなさそうで、
しかもなおかつ、カンカン照りでもないため、
MINIでのお出かけには、とりたててさしつかえはなさそうな感じでした。
というわけで、とりあえず、国道21号線を東に走り、
岐阜の隣にある各務原市へ。
その後は美濃加茂市へと向かい、そこで昼食をとって、そのまま、
引き返してきました。
あいかわらず、MINIはとても快調で、すこぶる楽しくドライブできましたが、
途中、渋滞にハマるなど、ラジエーターに電動ファンがない我がMINIには、
厳しいドライブだったかもしれません。
(なので、ヒーターをつけて、熱からエンジンを守ることもしました)
その後、今度は、ヨメのプジョーに乗り換えて、
ヨメの運転で、少し出掛けてみることにしました。
行き先は、さきほどとは逆に西へ……。
揖斐川町というところに向かってみました。
この揖斐川町のさらに北西には、春日村という村があり、
ここには、昨今テレビなどで紹介される「日本のマチュピチュ」と称される、
名所があるそうです。
そんなわけで、その日本のマチュピチュに、
見物に行ってみようということになりました。

岐阜市から揖斐川町、春日村までは、それほど長距離ではないのですが、
春日村へ行く道は、けっこうな山道で、まるで飛騨の山奥のようだと、
ちょっと驚きました。
日本のマチュピチュに行く道は、本道から逸れた横道へと入ることになるのですが、
この道はさらに険しく、そして細く、秘境に入っていく感じです。

案内看板に従って、駐車場に向かおうとしましたが、道はさらに細く、
急勾配の坂道になってしまい、これでだいじょうぶか!?…と、
とても不安になりました。
(写真では、それほど勾配がきついようには見えないかもしれませんが、
実際には、かなりのものです)
折しも時刻は夕方。
観光のピークの時間は過ぎており、そのせいか、
上から降りてくるクルマは、さいわいにもなかったのですが、
もし、対向車がきたら、かなり厄介なことになりそうです。
そして、坂道を上り詰めると、地元の村の方々が、駐車スペースへと案内してくれました。
どうやら、テレビなどで取り上げられてから、観光客、見物客が多数訪れるようで、
案内や注意喚起のため、村の人が常時現場に詰めているようです。

駐車スペースは路肩といっていい場所ですが、奥にある神社にも、
駐車場があるとのことで、混雑時は奥の駐車場を案内するそうです。
村の人の説明に寄ると、
ここから「日本のマチュピチュ」を堪能できる絶景ポイントまで林道が伸びていて、
およそ20分くらい歩けば行けるとのことです。

そんなわけでいざ出発。
目の前にあるなだらかな斜面は、
一面のお茶畑となっており、とても眺めがいいです。

お茶畑をすぎると、道は深い森のなかへと入っていきます。
熊が出やしないかと心配になり、ヨメと大声で話しながら、先へと進みます。

森のなかは日の高い時間帯であっても、真っ暗です。
写真だと明るく見えるかもしれませんが、実際にはかなり暗くなっています。
なんだか魔物が棲む森といった雰囲気で、
名前をいってはいけないあのお方、が潜んでいそうな気がします。

そうこうするうちに、道はいきなり険しくなります。
しかも、あたりには、真っ黒なクマバチのような虫が羽音を響かせて飛んでおり、
ちょっとビビってしまいます。
が、道を進むと、やがて、開けた場所に出ます。
ここからは、眼下にお茶畑が見渡せます。

これが、日本のマチュピチュと呼ばれる光景です。
マチュピチュと呼ぶにふさわしいかどうか…、は別にして、
とても美しい光景です。
険しい山道を汗だくで登ってきた甲斐もあるというものです。
ただ、周辺には何もなく、はたして、ここがゴールなのか、
ちょっと戸惑ってしまいました。
案内の方から、絶景ポイントからうえには行かないよう、
事前に注意を受けていたのですが、さらにうえに絶景ポイントがあるのかとも、
思ってしまいました。
ちなみにこの日は、ちょっとMINIに乗ってみるだけ、の予定でしたので、
いつも持ち歩くカメラ (OLYMPUS XZ-1) を持ってきておらず、
今回ご紹介する写真は、すべて、スマホで撮影したものです。
こんなことなら、カメラを持ってくるべきだったと、とても後悔しました。

ちなみに、こちらは、すぐそばにある山です。
この山と、眼下の茶畑とを、同じフレーム内に収めることができれば、
マチュピチュ感がより増すのではないかと思われますが、
絶景ポイントからは、このふたつの要素を、同一のフレームに納めるのは無理でした。
ちょっと残念です。

というわけで、思いっきり眺めを楽しんだあとは、下山です。
急な坂道を、腰が引けつつ下っていきます。
こうして、駐車した場所まで戻ってきました。
その後、案内の方がお茶をサービスしてくれました。
聞くところによると、やはり、テレビの効果で、
ここ最近は、たくさんの人がやってくるそうです。

こちらは、帰り道の途中見つけた、絶景ポイントです。
駐車スペースがない場所でしたので、
クルマのなかからスマホを向けただけでしたが、
できれば、じっくり見物したい思いでした。
そんなわけで、今回は、思いがけず、近場の名所を訪れることとなりました。
この場所のほかにも、県内には『モネの池』なる新名所があり、
テレビなどで頻繁に取り上げています。
こちらもまた、岐阜市からは近場になりますので、
機会を設けて、いってみたいと思っています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking