
猛暑が続いているこの夏ですが、
そんななか、岐阜県大垣市にある『大垣城』に行ってきました。
この城は、関ヶ原合戦の直前に、石田三成、大谷吉継ら西軍の諸将らが、
入城した、西軍の本拠地となった場所でもあります。
東軍の出方次第では、天下分け目の合戦は、
関ヶ原ではなく、この大垣城になっていたかもしれない、という、
なんとも戦国ロマンをかき立てる城でもあります。
この城は、我が家からはかなり近場なのですが、
いままで、行く機会がなく、お盆のこの時期、ちょっと立ち寄ってみようと、
今回は珍しく、ひとりで出掛けてみました。
大垣城は、大垣市の町中にありますが、付近には有料駐車場しかなく、
城の南東にある『奥の細道 松尾芭蕉結びの地記念館』という施設の、
すぐそばの駐車場にMINIを入れることにしました。
この駐車場は無料で、城からは少し離れるものの、大垣市を観光するには、
最適の場所といってもいいかと思います。
この日は8月14日、朝からジリジリとした陽射しが照りつけており、
MINIを出した午後2時半頃は、まさに、一日のうちで、
最も暑い時間帯でもありました。
今回は短いドライブとはいえ、エアコンのないMINIに乗るのはかなりつらく、
しかも、街中のドライブとなるため、信号での停止も多く、
水温計の上がり具合にも気を使いました。
そんなわけで、この熱気のなか、ヒーター全開でのドライブとなりました。

こちらが、松尾芭蕉結びの地記念館そばの駐車場です。
MINIに乗っていたのは20分ほどでしたが、それでも、
もう汗でぐっしょりになりました。
ただ、MINIは、厳しい環境の中でも、快調に走ってくれました。
どんな季節でも、健気に走ってくれるMINIには、いつも感謝です。
ちなみに、この駐車場は、一般車両は無料ですが、
中型、大型車は、有料とのことです。

すぐそばには、水門川という川が流れています。
この川は、水量はさほど多くはなさそうですが、
川の周囲は石垣で囲まれ、また、並木道もあり、
とてもいい雰囲気です。
川面には船も停泊しています。
このあたりをしばし見学したい思いでしたが、
それはひとまずあとにして、とにかく、城へと急ぐことにしました。
ほどなくして、城のある大垣公園に到着。
岡崎公園にいったときもそうでしたが、ここでも、どうやら、
ポケモンGOをやっている人を多数見かけました。

こちらは、大垣藩藩主である戸田氏鉄 (とだうじかね) 公の銅像です。
戸田氏は、江戸幕府が発足した当初から、代々に渡って大垣藩主を勤め、
明治維新後の版籍奉還のときまで、ずっとその座を守ったといいます。

そしてこちらが、大垣城の天守です。
天守は、幕末、明治、大正、昭和の時代も維持され、
まさに街のシンボル的な存在であったといいます。
ですが、昭和20年7月末の大垣空襲により焼失してしまい、
現在の天守は、復元されたものです。
激動の時代をくぐり抜けてきた天守が、空襲によって焼失するとは、
なんとも残念としかいいようがありません。
この城は、2010年に改修工事が行なわれたらしく、
より昔の姿に忠実な外観になったとのことです。
城は有料で見学できますが、入場料はなんと100円。
復元天守とはいえ、すごくリーズナブルな価格設定ですね。
ちょっとうれしいです。
受付でたしかめたところ、城の内部は撮影してもよいとのことでした。
というわけで、今回もまた、あちこちにカメラを向けちゃいます。

こちらは、威圧感もたっぷりに展示された具足類です。
どうやら、複製品などではなく、オリジナルの品のようです。
こうした展示品を交え、まずは関ヶ原の合戦の解説が、
壁面の展示バネルを使って行なわれていました。
パネルは複数に渡り、時系列に沿って順に事の顛末が記されています。

パネルの解説文は、公正な立場で記されていると思われますが、
なんとなく、石田三成寄りの立場で書かれているような気がしました。
秀吉の死後、徳川家康の専横ぶりには目にあまるものがあり、
これにたいし、義を通して立ち上がったのが三成、である、
と、そんな感じに、私には見受けられました。
(でも、まあ、実際、そのとおりなんでしょうが…)

また、関ヶ原の合戦の前哨戦として行なわれた、杭瀬川の戦いについて、
大ジオラマを交えた、詳しい展示がなされていました。
この戦いについて、私はほとんど何も知らなかったのですが、
こうした、西軍勝利の戦闘の様子を、詳しく解説しているところなども、
なんとなく、三成寄り、西軍寄りの展示のような機がしないでもないです。
二階は、藩主戸田氏の歴代の肖像画や、
江戸時代の大垣の街の様子や暮らしぶりなどを、展示してありました。

こちらは最上階です。おもいのほか狭いのですが、
さすがに眺めはよかったですね。
というわけで、大垣城をじっくりと見学してきました。
その後は、来た道を戻り、MINIを止めた駐車場へ。
ここでようやく、水門川の周辺を散歩してみました。

また、奥の細道結びの地記念館にも行き、喫茶スベースで、
しばし、まったりとお茶を飲んできました。
というわけで、じっくりと城や街を見学したのですが、
城のそばにあった郷土館は、時間の関係で、見学をあきらめてしまいました。
こちらも入場料が100円とのことで、近いうちにまた、
見学にいきたいなと思っています。

暑いなか、MINIもお疲れさまでした。
もう少し涼しくなったら、今度は、遠出したいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking