
すでに一週間近く前のことになりますが、
13日の日曜、静岡県御殿場市にある、株式会社カマドさんに行ってきました。
カマドさんは、自動車の車検整備、販売等を行う会社ですが、
社長さんは、軍用車輛をこよなく愛される方ということで、
『社長の小部屋』と銘打たれた、軍用車輛の私設博物館も運営されていらっしゃいます。
かねてから、社長さんの開設されているブログ『復活!社長の小部屋』を、
拝見していた私は、機会があればぜひ、カマドさんへ行ってみたいと思っていました。
というわけで、この11月に、少しまとまった時間を作り、
ヨメともども、泊まりがけで、御殿場方面へと出掛けてみることにしました。
この日は絶好の好天で、富士山がとてもきれいに見えていました。
が、今回は富士山よりも、社長の小部屋に行くことに気がはやり、
富士山の姿を写真に納めることも、いささか、失念気味でした。
というわけで、無事、目的地に到着。
今回の出動車は、高速道路に乗る必要も、
当然のことながらあろうかと思ったので、
私のMINIではなく、ETC付きのヨメのプジョーにしました。
(なにしろ、私のMINIには、ETCどころか、ラジオもエアコンもありませんので)

室内に入ると、さっそく、米軍のM38がお出迎えしてくれます。
M38は、ウイリスジープ (ウイリスMB、フォードGPW) の、
後継車として開発された車輛とのですが、第二次世界大戦には参加しておらず、
そのせいでしょうか、MB、GPWほどには、人気がないとのことです。
(私自身も、M38より、MB、GPWのほうが、断然好きです)
たしかに、旧車のイベントなどで、MBなどは見かけることがあっても、
このM38を見かけたことは、いままで、ないように思います。
いずれにしろ、ここまで丁寧にレストアされたM38を見るのは、
私にとって、はじめてのことです。
この場にいらっしゃった社長さんや、
M151マットを所有しているという元自衛隊員の方から聞いたところによると、
M38は、軍用車輛として、ひとつの完成形である、とのことです。
しかも、M38は、きちんとレストアされた車輛であっても、
比較的安価 (100万円強) で入手可能とのことで、
そのことにも、とても驚かされました。

こちらは、ドイツ軍のキューベルワーゲンという車輛です。
タミヤのミリタリーミニチュアとともに育った人たちにとっては、
とてもなじみ深い車輛です。
とはいえ、なじみ深いのは1/35縮尺の模型であって、
こうして実車を見る機会は、そうそうありません。
私には、はじめての経験ですし、やはり、実物を見るのは感動します。
(インターメカニカ製の復刻版キューベルは見たことがありましたが)
それにしても、いつも模型で見ているせいでしょうか、
キューベルワーゲンというのは、もっと小振りな車輛かと思っていましたが、
実車は、想像よりも大きいように感じました。

ナンバーもついていますから、公道での走行が可能のようです。
しかも、ノティックライトやスコップなどの付属品、装備品も完璧についており、
かつ、車体の後には、車間距離表示灯までもがついています。
ノティックライトは、刻印が打たれた本物であり、
車間距離表示灯は、リプロ品であるとのとことですが、形状は本物と同一で、
こうした細部の再現度にも、マニアとしては、おおいに感動するところです。

こちらは、旧帝国陸軍の『くろがね四起』という車輛です。
日産自動車グループのひとつに、
エンジンなどを生産を行う日産工機という会社がありますが、
その日産工機の前身である日本内燃機という会社が、
昭和9年に、軍の要請を受けて、開発した車輛だそうです。
正確な考証をふまえたうえで、実動状態にまでレストアされたくろがね四起は、
日本ではこの一輛のみです。
私は、以前、石川県の小松にある自動車博物館に、
このくろがね四起が展示してあるということで、見学にいったことがありますが、
そちらは個体は、お世辞にも状態がよいとはいえず、
そのためか、貴重な現存車輛を見ても、特別な感慨はあまりありませんでした。
ですが、ここ社長の小部屋にあるくろがねは、その状態のすばらしさに目を見張ります。
まさに、渾身のレストア車輛であり、戦前の日本の技術を知る、
工業遺産でもあるかと思います。

エンジンは空冷二気筒。形式はOHVとなっています。
空冷にしたのは、よりメカニズムを簡素化したいという狙いも、
あったのかと思います。

それにしても、この車輛はものすごく運転がしずらそうです。
ブレーキ、クラッチ、アクセルの各ペダルはそれぞれが近接しており、
シートはせまく、ステアリングやインパネは近く、
運転手はさぞ苦労したのではないかと思ってしまいます。
実際、社長さんのお話をうかがったところ、サイドブレーキをひくさいに、
指を切ってしまうなど、一見してはわからない部分においても、
乗りにくさ、使い勝手の悪さがあるとのことです。
この車輛は、くろがね四起という名が示す通り、
四輪駆動車となっていますが、前輪側にはブレーキはありません。
また、異様なまでにホイールベースが短く、そのために、
チョロQのようなかわいい雰囲気も醸し出しているのですが、
一定の速度以上でハンドルを切ることは、少々危険なのではないかとも思えます。
もっとも、戦場となる地域は、ほとんどが荒れ地であり、
それほどスピードを出せる環境ではないため、
そのようなことは、さほど問題にはならなかったのではないかと、
社長さんはおっしゃっていました。
いずれにしろ、同時期のアメリカの軍用車輛などと比べれば、
技術的に見劣りするのは否めないところです。
ですが、当時の日本の技術者は、持てる限りの力を使って、
この車を開発したのだと思います。
そのフォルムは、他のいかなる国の軍用車とも似ておらず、
日本的なオリジナリティを感じさせます。

そしてこちらは大物…。
旧帝国陸軍の九五式軽戦車です。
残念ながら本物ではなく、アメリカのテレビドラマで使われた、
走行可能な実物大模型 (プロップ) だそうですが、
それを買い取り、考証に基づいて、あらためて改修したものだということです。
とはいえ、外観は九五式そのもので、プロップ感はあまり感じられません。
キャタピラー (履帯) も、ちゃんと鋳造されており、
そうした手間のかけ具合には、少々驚かされてしまいます。

外観の寸法などは、ほぼ実際の九五式に沿っているとのことですが、
砲塔だけは、少し大きめになっているとのことでした。
このあたりは、テレビドラマでの見栄えを考えて作られたとのことです。
塗装については、ファインモールドの鈴木さんの協力などもあり、
非常に正確なものになっているとのことです。
ただ、実車は、おそらく、このようなきれいな塗装ではなく、
刷毛目が残る、もっと荒いものであった可能性もあります。

また、実物の車輛だけではなく、1/35の模型車輛も展示されていました。
ウェザリングなどもキマっていて、とてもうまく製作されていましたが、
どなたが作られたものなのか、聞いてくるのを失念してしまいました。
いずれにしろ、こうした模型の展示があるというところも、
この私設の楽しいところです。
○ 社長さんのブログ『復活!社長の小部屋」こちらです ~
というわけで、休日の一日、社長さんや、場内に居合わせた方々と、
楽しくお話をさせていただき、充実したひとときを過ごすことができました。
最後になりましたが、社長の小林さまをはじめ、
株式会社カマドさんのスタッフの方には、今回、たいへんお世話になりました。
ありがとうございました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking