スカルプターのための美術解剖学

気がつけば、2月も今日で終わりとなってしまいましたが、
今月は、土日が何度もお仕事で塞がってしまい、そのために、
お出かけやレジャーについての話題は、まったくありませんでした。
今月、出掛けたといえば、お世話になっている方々が開催したグループ展に、
足を運んだことくらいでしょうか…。
26日の日曜は久しぶりに少しお休みできたのですが、
遠出することも出来ず、ヨメのプジョーで、
ちょっと近場をドライブするくらいで、一日が終わってしまいました。
オイル交換をしたMINIにも、あれからほとんど乗ることもなく、
なんともつまらないばかりです。
本格的な春が来たら、どこかに出掛けたいものです。

と、そんな話題に乏しい2月ですが、今回は、先日購入した、
『スカルプターのための美術解剖学』という書籍について、
少し、ご紹介したいと思います。

この本、もともとはAmazonで見つけたのですが、
さまざまなポーズがついた状態における筋肉の図版というものを、
私は以前から捜しており、本書の書籍紹介を見る限りでは、
その目的にかなり近いもののように見受けられました。
また、レビューを見ても、かなりの高評価ということで、
ますます、興味をそそられてしまいました。

が、5,000円を超えるという、かなり高価な本でもあり、
できれば、どこかの本屋さんで、実際に手に取って、
中身をよく確かめたうえで、購入したいとも思っていました。
とはいえ、このような専門書は、我が家の近くの本屋にはなく、
大型書店に出掛ける時間もなく、結局、中身を見ないまま、
Amazonに注文することとなりました。

○ amazon / スカルプターのための美術解剖学 ~

現物を確認しないままの注文は、けっこう冒険で、
買ってよかったと思うときもあれば、これだったら買わなかった、と、
思うことも、またよくあります。

というわけで、先日、現物が届きましたが、ちょっとドキドキしつつ、
中身をあらためてみました。

中身1

各ページは、フルカラーで、ほとんど文章のたぐいはなく、
筋の役割に関する説明なども、大幅に省略されています。
もう少し、詳しい説明や、各筋の名称などが入っていてもいいのかな、
とも思いますが、そのかわりに、どのページも、
図版や写真が満載となっています。

とくに、ポーズやアングルを少しずつ変えつつ、
1)人物の写真。
2)その写真に筋を入れ込んだ画像。
3)写真に筋の隆起を立体構造として書き込んだ画像。
が、連続して掲載してある一連のページは、とても役に立ちます。

筋肉のメディカルイラストを何度も描いている私ですが、
そうしたイラストは、ほぼ直立状態ばかりで、
動きのあるポーズとなると、
お恥ずかしい話なのですが、とたんに筋肉の状態がわからなくなります。
ですので、こうしたポーズのある筋肉図については、いままで、
恥ずかしくなるようなものも、多数描いてきたかと思います。

ですが、動きのある状態で筋肉の状態を描画した資料は、
私の知る限り、とても少なく、
フレデリック・ドラディエの筋肉トレーニング本くらいしかないではと、
思っています。
が、ドラディエのイラストは、超人ハルクばりの、
ものすごいマッチョに描かれていて、参考にしづらいのも事実です。

この書籍は、そうした極端なマッチョではなく、しかも、
細かな動きにも対応しており、資料として、なにかと重宝しそうです。

中身2

とくに、いままでよくわからなかった、脇のしたの筋の状態など、
このページに、詳しく描いてあります。
ああ、こんなふうになっているのかと、いまさらながら、
思い知る気がします。

中身3

僧帽筋を真上から見た状態など、いろいろと参考になります。

この本の題名は、スカルプターのための美術解剖学となっており、
そもそもは彫刻家や3Dモデリングするための資料なのかもしれませんが、
メディカルイラストの資料としても、十二分に役に立ちそうです。

こうした特殊な書籍の情報も、これからは、
紹介していきたいなと思っています。
あっ、もちろん、もう少し時間がとれるようになったら、
お出かけやドライブの話題なども、また、アップしたいと思っています。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

ガレージ内のMINI

前回、年が明けてからというもの、ブログに投稿するネタがない、と、
書きましたが、2月に入ってもそんな傾向は変わらず、
ほとんどどこにも出掛けない、変化のない生活をしています。
昨日の日曜は、天候も回復して、久しぶりのオデカケ日和だったのですが、
終日、仕事のため、事務所にこもりっきりで、一歩も外に出ませんでした。

そんなわけで、今月も、まったくといっていいほど話題がないのですが、
一昨日の土曜日に、MINIのオイル交換をしましたので、
今回は、そのことについて、ちょっと取り上げてみたいと思います。

私の場合、MINIのオイル交換は、3,333キロを走るごとに行ってきました。
3,333キロって、中途半端な数字、と、思われるかもしれませんが、
要は、一万キロを走る間に、三回のオイル交換をする、という、
自分なりのルールを念頭に置いて、この距離を定めていました。

結婚前、私がいちばんMINIに乗っていた頃は、年に2万キロは走っており、
そのため、3,333キロという走行距離も、二ヶ月ほどで消化していました。
実際この当時は、ひとりで、とても遠くまで走りに行っていました。

そのなかでも、とくに思い出深いのは、
当時住んでいた飛騨高山から、伊勢志摩への日帰り下道ドライブです。
このときは、到着にまでに8時間かかり、帰りにも同じ時間がかかったわけで、
考えてみれば、一日に16時間も運転していたことになります。
(朝の八時に出発して、帰ってきたのは夜中の三時過ぎでした)
ほかにも、同じ高山から、日帰りで、輪島まで行ったり、
新潟の上越まで行ったりと、ほんとうに、あちこちに行ったものです。
この当時は、ガソリンもいまほど高くなかったですし、
また、ひとり身の気楽さから、極めてフットワークがよかったかと思います。

エンジンルーム

その頃から比べると、いまは走行距離もびっくりするほど少なくなってしまい、
今回は、たかが3,333キロを、半年経っても消化できないままとなっています。

というわけで、本来であれば、この規定距離を走ってから、
オイル交換を、などと思っていたのですが、この2月は、先にも説明したように、
出掛ける時間もとれず、また、道路上にも、クルマの大敵である「融雪剤」が、
撒かれることもあり、今後も、本格的な春の到来まで、
それほど長い距離を走ることはなさそうです。

ですが、そうこうするうちに、前回のオイル交換から時間ばかりがたってしまい、
結局、これではエンジンにもよくないとうことで、
急遽、オイル交換することになりました。

今回は、走行距離が短いということもあり、
オイルエレメントはそのままで、オイルのみを交換することにしました。
本来ならグリスアップもすべきところですが、昨年秋の大雨のなかの伊勢旅行のあとに、
グリスアップだけはしているので、今回は、それほどあわてて、グリスアップの必要も、
ないだろうということで、ただ、オイルのみの交換をすることになりました。

バルボリンVR-1レーシング20w-50

使うオイルは、いつものように、バルボリンVRレーシング20w-50です。
冬場に使うオイルとしては、いささか、硬すぎるオイルかもしれませんが、
ここ岐阜県南部は、飛騨高山のような厳しい冷え込みはありませんし、
また、同バルボリンの10w-40オイルより、こちらのほうが、
シフトの感触がよいように思うため、今回も、あえて、
20w-50を使うことにしました。
というのも、走行距離が短いいまでは、
このオイルを、比較的暑くなる時期まで、使うこともありえるからです。

廃油パックをセット

というわけで、まず暖気をして、その後、廃油パックを車体のしたにセット。
ドレンボルトを外して、古いオイルを車外に排出させます。

時間が経っているオイルですので、もちろん、黒く汚れていますが、
手で触った感触では、それほど粘度も落ちていないように思いました。
まあ、それだけで、オイルの劣化度は計れないわけですが…。

きれいなドレンボルト

こちらは、外したドレンボルトです。
ボルトの車体側 (奥側) には、円筒状の磁石がつけられており、
オイルパン内のオイルから、鉄粉等を吸着する役目を担っています。
ですので、オイル交換のさい、この円筒部分を見ると、
鉄粉がついているのですが、今回も、ほとんど目立った鉄粉はなく、
きれいなものでした。
また、ボルトにかませる銅ワッシャーも、前回変えた新しいもので、
痛みも見受けられないため、再使用することにしました。

こうして、しばらくオイルが落ちるのを待って、
再度ドレンボルトをしめつけ、新しいオイルを入れていきます。

ちなみに今回のオイル購入は、いつものようにネットを使って行いましたが、
ここ岐阜市の近郊にある、ビバホームというホームセンターには、
常時、このバルボリンVR-1レーシングを店頭に置いています。

こんな硬い、しかも鉱物系のオイルを置いているなんて、すごい!、と、
思いましたが、あいにく、店頭在庫が2本 (1クォート入りポリ缶) しかなく、
しかも、そのほかに在庫は、いまのところはないとのことで、
今回はやむなくネットで買いました。
が、次回からは、事前にビバホームで在庫を確認し、
必要数がなければ、発注をかけておきたいと思いました。
なにしろ、送料などを考えると、ホームセンターで買ったほうが安くつきます。

ビバホームの担当の方によると、このバルボリンオイルは、
一部に根強いファンがいるらしく(おそらくは旧車オーナー)、
少数の方が大量に買っていかれるそうで、意外な人気商品になっているようです。
たしかに、他店ではなかなか手に入らない商品ですから、
そうなってしまうのも、うなずけるような気がします。

先にも述べたように、バルボリンのオイル容器は、リットルではなく、
クォートという、日本ではあまりなじみのない値が用いられています。
1クォートは、946.3ミリリットルにあたるそうで、
1リットルに微妙に足りない、という容量になっています。

MINIは、一回のオイル交換にあたり、エレメントを交換しない場合は、
4.5リットルほどを必要とし、エレメントを交換すると、5.2リットルほど、
入るかと思います。

今回は1クォート缶を5個用意しましたので、
946×5は、おおよそ4.7リットルとなり、ほぼほぼ、一回の必要量になります。

とはいえ、いきなり5缶分のオイルをいえるようなことはせず、
およそ4.3リットルを入れたあたりで、いったんエンジンをかけて、
その後、オイルレベルゲージでオイル容量を慎重に見極めつつ、
規定のレベルに達するまで、慎重にオイルを足していく、
という方法をとりました。

遠出はできないまま…。

こうして、オイル交換完了!。
エレメント交換もなく、グリスアップもしなかったので、
意外と早く作業は終わりましたが、それでも、二時間はかかりました。

もともと調子がいいので、オイル交換をしたからといって、
エンジン音が変わるわけでも、フケ具合がかわるわけでもありません。
でも、とりあえず、オイルが交換できたかと思うと、
なんだか、ほっとする思いです。

というわけで、その後はテストドライブへ、といきたいところですが、
この日は、寒波の襲来と重なっており、
ふだん雪があまり降らない西濃でさえ、ときおり、かなりの雪が舞いました。

そんなわけで、残念ながら、テストドライブはおあずけとなってしまいました。
ただ、今週の土日も、またしても仕事かと思われますので、
ひょっとすると、二月中は、MINIを出せない可能性もあります。

春が来て、時間に余裕が出てきたら、また、どこか遠くに出掛けたいものです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

MINICM0. TB0 TOP▲