美濃クラシックカーミーティング

先週の土曜と日曜は、所用ため、
夫婦ともども、私の実家のある飛騨高山へと行かなければならず、
久しぶりに、土日はお休みにしました。
雪深い飛騨高山も、三月に入ってからは、それほど多くの積雪はないようで、
路肩にこそところどころ雪はあるものの、路面にはまったくなく、
クルマでも、比較的、安心して行き来することができました。
このまま、すんなりと春になってくれれば、うれしい限りです。
(でも、高山の寒さは、やはり岐阜市とは違い、まだまだ、厳しいものでした)

その高山からの帰路、通り道にあたる岐阜県美濃市で開かれていた、
『美濃クラシックカーミーティング2017』を見物に行ってきました。
このイベントは、今年で8回目を迎えるとのことですが、
見物に行くのは今回がはじめて。
というよりも、同じ県内にある町なのに、
いままで、美濃市にはまったく行ったことがなく、
今回ははじめての美濃市探訪ということにもなりました。

おりしも、イベント開催日の12日は、天候にも恵まれ、
参加車輛の撮影にも、絶好の日和となりました。

美濃に到着したのはお昼頃。
ですが、すでにイベントを見物するための人が数多く詰めかけており、
駐車場はどこも満車…。
が、一度駐車を断られた駐車場に、急遽空きが出て、
ラッキーにもうまく駐車することができました。

この日の出動車はヨメのプジョー。
運転もヨメがしてくれました。

駐車場にも旧車

今回のイベントの参加車輛ではないのでしょうが、
駐車場には、旧車があちこちに止めてありました。
おそらく、旧車オーナーが、同じ趣味の人たちの集まりということで、
自慢の愛車を駆って見物に来たものと思われます。

そんなわけで、さっそくイベント会場となっている、
美濃市の古い町並みへと向かってみます。
この町並みは『うだつの上がる町並み』と呼ばれており、
飛騨高山の古い町並みと同様の、昔ながらの景色が楽しめます。

その町並みのなかに、イベント参加車輛が乗り入れてきました。
私たちは現地への到着が遅かったため間に合いませんでしたが、
参加車輛のパレードも、すでにあったそうです。

モーリスマイナー

最初に目撃したのは、モーリス・マイナーでした。
このあと、ロータス・エラン、ロールスロイスとイギリス車が続きます。
クラシックMINIもくるかも、なんて思っていましたが、残念ながら、
現れることはありませんでした。

ナゾのクルマ

その後はマスタングなどのアメ車が続いて入ってきました。
なかでも、とくに目を引いたのはこのクルマ。
コレ、いったい、なんですか…!?。
とにかく、インパクト絶大です。

しかも、このクルマ、ナンバープレートがついているところを見ると、
車検を通っているということでしょうか…。

日本車がメイン

次いで、日本車の一団がやってきました。
今回の参加車輛のなかで、いちばん数が多かったのが、
これら日本車だったと思います。

コンサートも始まって

しかも、近くの広場では野外コンサートも始まり、
盛り上がりに華を添えていました。
(コンサートが始まる前には、紙芝居もやったりしていました)

そうこうするうちに、お昼も過ぎてしまい、
とりあえず、近くの屋台でやきそばを買って食べ、
その後は、定位置に駐車された参加車輛を詳しく見て回ることにしました。

当初は気がつかなかったのですが、別の通りにも、
参加車輛が整列しており、そちらも順に見て回ることにしました。

ジャガーEタイプ

イギリス車はこちらにもありました。
真っ赤なジャガーEタイプと、MGBです。
このアングルから見るEタイプは、とても美しいですね。
しかも、保存状態も極めて良好のようです。

フルビア

こちらはイタリア車コーナーにあったランチア・フルビア。
この車輛、なにかのイベントで見たことがあるような気がしますが…。
いずれにしろ、とても貴重な車輛だと思います。

イセッタ

今回、はじめて実車を見たBMWのイセッタです。
かわいいし、すごく状態も良好です。
実車もミニカーみたいですね。

ハインケル

そしてこちらも、イセッタ、かと思いきや、
なんと、トロージャンという車輛だそうです。
イギリス製とのことですが、もともとはドイツのハインケルで製造されていたものを、
ライセンス生産した車輛だそうです。
ハインケルといえば、第二次大戦中に、
爆撃機などを製造していた航空機メーカーがありますが、
この車輛は、その航空機メーカーであるハインケルのものだそうです。

1940年の『バトル・オブ・ブリテン』のさい、
ドイツ空軍は、ドーバー海峡を超え、ロンドンなどイギリス本土を航空攻撃しました。
いうまでもなく、ハインケルの機体も、この戦いに参加しており、
そのせいで、ハインケルという名はイギリスでは評判が悪いらしく、
仕方なく、トロージャンという名前にされたそうです。

塗装も美しく、錆などもまったくありません。
しかも、ウェザーストリップなどのゴムパーツも、とてもきれいです。
オーナーの方からは、さまざまな苦労話 (といっても、楽しいお話ですが) を、
いろいろと伺うことができ、私も旧車オーナーとして、
とても共感するところがありました。

酒蔵ジャズコンサート

また、近くの酒蔵では、蔵を使ったジャズコンサートが行われていました。
クルマの見物もしたいのですが、この酒蔵ジャズコンサートも聞きたい、
ということで、さっそく酒蔵へ。
しっかりと拝聴させていただきましたが、この場所は、
思いのほか寒く、ヨメは途中で退出してしまいました。

コスモ・スポーツ

こちらは日本車コーナーにあったコスモ・スポーツです。
現在もそうですが、マツダのデザインには、この当時から、先進性を感じます。
また、ローターリーエンジンを搭載した初の量産車輛だったかと思います。
まさに、時代の先を行くクルマだったのでしょうね。

ロータス・ヨーロッパ

サーキットの狼の主人公「風吹裕也」乗車仕様のロータス・ヨーロッパですね。
このマーキングを見て、サーキットの狼、とすぐわかるのは、
50台以上の人でしょうか…。

というわけで、初春の一日を、旧車に囲まれて、
楽しく過ごしてきました。
この日は、名古屋で、戦車マニアの集まりである『中京AFV』の会が、
開かれており、そちらにも行きたかったのですが、
今回は参加を見合わせてしまいました。

次回は、AFVの会に行きたいものです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

味噌蔵見学

いまだに雪が舞う寒い日もありますが、
3月に入ってからは、少しずつ春らしい日が多くなってきました。
ところが、私の状況は、先月に引き続き、今月に入ってからも、
ドタバタは続いており、なかなか外出する時間が取れません。
ですが、ずっと家にいるのも、なんだか煮詰まってしまいますので、
先週末、ほんとうにひさしぶりに、MINIで遠出してみることにしました。

なんと、MINIで出掛けるのは、今年に入ってから初めてで、
久しぶりの運転に、ちょっとドキドキしたりもしました。
今回は、オイル交換後のテストドライブという意味合いもあり、
長距離を走るつもりではいましたが、とりたてて行くあてもなく、
とりあえず、三河の岡崎市方面へと向かって走ってみることにしました。

というのも、昨年、岡崎城公園に行ったさいに、歴史ガイドの方から、
この公園のすぐ近くに八丁味噌を作る味噌蔵があるから、
見学に行ってみるといいよ、と、勧められたことを思い出し、
今回、ちょっと行ってみようかな、と、思い立ったのです。

そんなわけで、MINIでまず桑名市方面に向かい、そこから、
国道23号線に乗って、まずは東の名古屋市内へと入りました。
名古屋の街中を走るとなると、渋滞も予想されるところですが、
この23号線は、片側だけで3車線もあり、
しかも、高架道路のため信号もほとんどなく、とても快適に走れます。
(とはいっても、スピードの出し過ぎは禁物です)

そのまま名古屋市を通り抜け、今度は国道1号線に乗り換えて、
さらに東へ進み、目的の岡崎市へと入ります。
件の味噌蔵は、国道1号線から国道248号線を南に少し入ったところにあります。
私のMINIにはカーナビなどはついていないので、
いつも、道路案内の看板だけがたよりです。
道順は以前調べたことがあったのですが、しっかり記憶しているわけでもなく、
ある程度迷うことも覚悟したのですが、ヨメの助けもあり、
スムーズに目的地に到着することができました。

カクキューさんの建物

こちらは、カクキューさんといい、八丁味噌醸造の老舗だそうです。
工場の手前には駐車場があります。
スペース的にそれほど広くはないのですが、案内の方もいらっしゃるので、
クルマを止めるのに、困ることはありませんでした。

MINIでドライブ

それにしても、ほんとうに久しぶりのドライブです。
この日のお天気は、雨こそ降らなかったものの、曇っていて、少し残念な感じ…。
もし、青空が広がっていたなら、もっと楽しいドライブになったかと思います。

工場見学は三十分に一度、行われるとのことで、
私たちは3時からの見学となりました。
工場見学の希望者は、思いのほか多く、中庭では、
受付を済ませた人が列を作っていました。

というわけで、定刻の三時になると、案内役を務めてくださる職員の方が、
一同を先導して、工場のなかへと入っていきます。

幕末期の建物

工場は思いのほか大規模で、古いものでは、幕末に作られた建物も残っています。
操業は、たしか1640年代だったかと思います。
となると、江戸時代の初期、三代将軍家光の時代でしょうか…。

明治期の建物

こちらは、味噌作りの行程を再現した資料館です。
建物自体は、明治期、日露戦争前後の建築されたそうです。
こうした、古い建築物を間近で見られることも、
この見学の大きな魅力かもしれません。

味噌作りの工程

資料館の内部は、味噌作りの行程を再現した展示物などが、
設置されています。
こうした、すべて人の手による味噌作りは、戦後まで行われていたそうですが、
いまでは、多くの行程が機械化されているともいいます。

ちなみに、八丁味噌の『八丁』とは距離の単位で、
現在の距離に直すと、およそ800メートル強くらいになるそうです。
この味噌蔵が岡崎城から八丁の距離にあったために、その名がついたそうです。

八丁味噌のシェアは全国レベルから見れば極めて小さいとのことですが、
この地域独自の味噌として、長い歴史と知名度を誇っています。
とはいえ、八丁味噌の味噌蔵は、このカクキューさんともうひとつがあるだけだそうで、
本場の八丁味噌と味噌蔵は、とても貴重な存在といえるかと思います。

大樽

こちらは、味噌を造る巨大な樽です。
いまでも新調することがあるらしいのですが、その価格はおよそ200万とのことです。
展示されているこの樽は、天保のものですが、
実際に蔵のなかで使用されている樽のなかにも、同時代のものがあるとのことです。

大岡越前の書状

同じ館内に展示してある、大岡越前の書状だそうです。
テレビ番組の『なんでも鑑定団』に出典したところ、本物と鑑定されたそうです。

居並ぶ樽

次に入ったのは、巨大な樽が林立する味噌蔵です。
樽のうえに載せられた石は、職人の手によってひとつひとつ積まれたもので、
この行程だけは、機械化ができないそうです。

この石積みは、地震があっても倒壊したことはないといいます。
なんだか、城の石垣みたいな感じですね。
また、この場所では『純情きらり』というNHKのドラマのロケが行われたそうです。

樽のあいだを縫って

それにしても、居並ぶ樽は圧巻です。
見学の最後は、この樽のあいだを進んで、蔵の外へと出ます。
その途中に、この蔵最古の樽も見学することができます。

空の樽

味噌蔵の外には、空の樽が置いてありました。
樽は水洗いするとカビが生えるので、味噌がついたまま置いてあるそうです。
次に使用する直前に洗うのだそうです。

というわけで、見学行程30分と、
当初予想していたより、はるかに見応えがありました。
案内をしてくださったスタッフのみなさま、ありがとうございました。

こうして、無事見学を終え、その後立ち寄った知立で、
大あんまきが有名な藤田屋というお店で、抹茶の大あんまきを買ったりと、
のんびり帰ってきました。

やっぱり、MINIに乗ってのドライブはいいですね。
今月も、お仕事でドタバタしそうですが、できるだけ時間をつくって、
出掛けたいものです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking