
今年のお盆休みは、実家のお墓参りにいったくらいで、
ほとんど休みらしいこともせず、終わってしまいました。
まあ、この時期はどこにいっても混んでいますから、遠くに出掛けても、
ストレスがたまってしまうかもしれません。
また、秋になって、少し気候がよくなったら、この夏のぶんも含め、
思い切ってどこかに出掛けたいものです。
とはいっても、ずっと家に閉じこもったいたというわけではなく、
近場に日帰りで出掛けることはありました。
今回出掛けた先は名古屋市。
名古屋駅のジェイアール名古屋高島屋で行われていた、
鉄道模型の企画展『鉄たび展』に行ってきました。
梅雨が明けてから、どういうわけか天候がイマイチでしたが、
この日は、雲と青空のコントラストが美しい、夏らしい晴天となりました。
ですが、ジリジリと照りつける太陽のせいで、厳しい暑さに直面することに…。
こんな日は、当然のことながら、MINIでのお出かけは無理です。
というよりも、危険かもしれません。
じつは、この鉄たび展に行くまえ、
同じようなカンカン照りの日に、MINIを少し動かしてみたのですが、
それはもう、たいへんな思いをしました。
なにしろ私のMINIは、電動ファンがついておらず、
(エアコンなんて気の利いたものは、もちろんついていません)
そのために、夏場はつねにオーバーヒートの危険性を孕んでいます。
というわけで、酷暑のときこそヒーターをつけるわけですが、
その暑さたるや、もはや半端ではなく、熱中症になりそうです。
この涙ぐましい努力のため、MINIはオーバーヒートを免れることができますが、
それでも、信号待ちでじっと止まっていると、
ジワジワと水温系が上がってきて、ビビります。
(といっても、水温系は真ん中から上に少し上がる程度ですが…)

このときは、岐阜市立図書館にも行ってみたりしたのですが、
なにしろ汗だくでシャツはベタベタ。
ちょっと恥ずかしい思いをしました。
(写真は、その岐阜私立図書館駐車場で写したものです)
…と、話を鉄たび展に戻します。
いつもは、ヨメとふたりで行動している私ですが、
この日は、ヨメの妹さんとその子供たちもいっしょに、ヨメ車に乗って、
名古屋へと向かいました。
まずは名古屋市のノリタケの森へ行き、そこにヨメのクルマを止めて、
ノリタケの森を散策したり、折しも開かれていたオートモビルアートの集いを見たりと、
楽しく過ごしました。
オートモビルアート展は、クルマの模型とイラストとの合同展示企画展で、
柴田製作所さんなど有名イラストレーターの作品や、
アルミを叩き出してボディを作るなど超絶的な模型の展示などがあり、
とても興味深いものでした。
そんなわけで、ぜひとも当ブログでも記事としてアップしたかったのですが、
撮影はすべて禁止となっており、記事としてアップするにはいささか役不足ということで、
この場で触れるのみとしました。

というわけで、そのあとは、いよいよ名古屋駅のジェイアール高島屋へ。
ノリタケの森から歩いて15分ほどでいくことができます。
が、やはりというべきか、ジェイアール高島屋はお盆休みということでかなりの人出。
しかも、鉄たび展の会場となっている10階では、子供用の鉄道遊具なども置いてあり、
さながら『お子さま天国』状態となっていました。
そんなお子さまたちをかき分けて、会場のチケット売り場へ。
と、ここで、見ず知らずの中年の女性から声をかけられ、
私のチケット、必要がなくなったから、あげます、といわれました。
そんなわけで、私のぶんのチケット代は、なんとタダになってしまいました。
なんともラッキーでした。
(見ず知らずの方には、この場を借りて、再度、お礼申し上げます)
というわけで、さっそく会場へ。
この企画展は、世界的に有名な鉄道模型製作家『原信太郎』さんの、
コレクションの一部を展示するものです。
原さんはすでに故人ですが、そのコレクションは数千輛あるといい、
しかも、一番ゲージという、鉄道模型としてはかなり大型の模型となっています。
一番ゲージというのは、ほぼ1/32といいますから、
プラモデルマニアにも、馴染み深いスケールといえるかもしれません。

こちらが展示してある鉄道模型です。
極めてリアルに、しかもカッチリとした作りになっています。
リベットなども正確に整然と打たれています。

これらは原さんの手作りなのでしょうか…。
ただ、あまりに端正な出来なので、手作り感はほとんど感じられず、
工業製品的な雰囲気です。
もし、手作りだとしたら、驚くべき正確さです。
展示室にはそのあたりの事情を説明したパネルはなく、
ちょっと物足りない感がありました。

また、大きな部屋では、急ごしらえではありますが、
線路が敷かれていて、コレクションの一部である鉄道模型を走らせていました。
子供たちは目を輝かせ、大人でさえも走る模型に夢中になっていました。
模型とはいえ、列車は、線路の継ぎ目を乗り越えるたび、ゴトンゴトンと音を発し、
リアルさに拍車をかけていました。

列車を走らせるコースの中央には、次の出番を待つ、蒸気機関車の姿が。
どれも、欧米の機関車をモデルとしていて、とてもかっこいいです。
(車輪が赤い機関車は、おそらくドイツのものだと思います)
これらを間近に見学したいところでしたが、コースの内側に置いてあるため、
遠目にしか見られませんでした。
それがちょっと残念です。

とはいえ、この部屋の周囲にも、模型の展示はたくさんありました。
こちらは、ちょっとレトロな、スイスの電気機関車を模型にしたものとのことですが、
このメカメカしい形状は魅力的です。
また、スケールが大きいだけに、迫力があります。

こちらは、線路上で停止していた車輛です。
これは『或る列車』という名がついているそうで、
実物は、かつて、日本の鉄道会社が、
アメリカの企業に製造を発注したものだそうです。
が、日本に到着して後、どのような経緯があったかわからないのですが、
一度も運行されることはなく、打ち捨てられてしまったそうです。
原さんは子供の頃から、破棄されていたその車輛の姿を目にしており、
何度もスケッチを重ねて、模型化をしたといいます。
この或る列車の展示は、今回の鉄たび展の目玉と行ってもいいものだそうで、
テレビ番組などでも、取り上げられていました。
巨大な鉄道コースが設えられた部屋を抜け、最後の展示室に行くと、
現在運行している豪華列車のデザイン画がありました。
また、座席の一部も展示されていました。

というわけで、さっそく座ってみました。
座り心地はなかなかよかったです。
というわけで、お盆休みのひとときを、楽しく過ごしてきました。
同様の企画展があれば、また、見学したいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking