大和郡山でのMINI

さて、前回の続きです。
興福寺での阿修羅像見学を終えたあとも、奈良の街をあちこち見て歩きましたが、
天候は終日回復することはなく、傘をさしての観光は、なにかとたいへんでした。
その翌朝、まだ路面は黒く濡れていたものの、雨はあらかた上がっており、
どうやら、MINIを駐車場から出しても、濡らすことはなさそうです。
というわけで、傘なしで奈良をふたたび楽しみたいところでしたが、
名残惜しさを残しつつも、MINIに乗って帰路につきました。
とはいえ、このまま帰るのもちょっとさみしいですし、できれば買い物もしたい、
ということもあって、奈良の南にある大和郡山市のイオンにいってみることにしました。

私たちが現在拠点としている岐阜市の近郊にも、
各務原イオンや、カラフルタウンといった施設があるため、
大型のショッピングモールはとりたてて珍しいものではないのですが、
知らない街のショッピングモールは、やはり、ちょっと新鮮で、楽しく感じます。

と、ここで一時間半ほど過ごし、お昼もすませてしまうことにしました。
その後は、行きに通った道をそのまま帰ろうかとも思いましたが、
この機に、京都、大津を経由して、琵琶湖畔を通ってみようということになりました。
というわけで、大和郡山のイオンをあとにして、国道24号線をひたすら北上してみました。

お天気は、あいかわらずいまひとつですが、前日のように雨が降るようなことはなく、
当初予想した通り、MINIを濡らすことなくドライブすることができました。

国道24号線北上

MINIには、カーナビなどの装備はなく、したがって、
路上にある道案内用の青看板と、地図本をたよっての運転となります。
スマホを使って道案内をしてもらう、という手も、もちろんあるのですが、
それでは道路のカンが鈍ってしまうので、昔ながらのアナログ手法で走ります。

なので、ときどき看板を確認するのを失念して、道に迷ったりします。
宇治のあたりでは、いつのまにか国道から外れてしまい、リカバリーに苦労しました。
ですが、道に迷うのも、旅の楽しみ (?) のひとつだと思っています。

京都に入る

そうこうするうちに、MINIは京都市伏見区に入りました。
伏見といえば、秀吉が築城し、その後に家康が入った、
あの伏見城があるところかと思います。
もし、その遺構があるのなら、ちょっと見学したいな、と思いつつも、
それはまた今度にして、そのまま、北へと向かいます。

こうして、いよいよ京都の中心部に突入。
MINIを運転して京都にやってくるのは、今回がはじめてです。
(もちろん、MINIで奈良に行くのも、今回がはじめてでしたが…)
なんだか、京都にやってくると、テンションがあがります。
都の香りも感じる思いです。

道もおもいのほか混んできて、しかも、
国道24号はクランクすることが多くなってきました。
ですが、右左折を繰り返しながらも、比較的スムーズに、
京都の街を走ることができました。

おりしもこのとき、東本願寺を見つけ、
急遽、ちょっと寄ってみることにしました。

東本願寺前

が、駐車場の場所がわからない…。
どこかに大きな駐車場への入口があるのでは、と、思って捜したのですが、
見つけることができませんでした。
が、この路上の端がパーキングスペースとなっており、駐車が可能なようです。
すぐ近くにはパーキングメーターが設置してあり、
駐車料金の清算ができるようになっているみたいです。

パーキングメータにお金をいれると、時刻を記したシールが一枚出てきました。
このシールを、車内からウインドウグラスに貼れ、とのことです。
なるほど、これで、駐車しているクルマが、
お金を払って止めていることが、誰の目にもわかるわけですね。
それにしても、このようなシステムの駐車場を使うのは、
今回がはじめてで、いろいろ勉強になりました。

一回の入金で許される駐車時間は一時間までとのことです。
それを超える場合は、またここにきて、再度、お金を入れて、
シールを受け取らなければならないのでしょう。

東本願寺へ行ってみる

というわけで、とりあえず、憂いなくMINIを駐車させて、
いざ、東本願寺へと向かいます。
なにしろ、ヨメも、私も、浄土真宗大谷派ですので、
東本願寺は、この機にぜひとも参拝したい場所でもありました。

東本願寺

こちらが、東本願寺の御影堂です。
とても大きく、立派な建物です。
私は、二年前の京都出張のさいに、この場を訪れていますが、
ヨメと一緒にここにくるのは、じつに11年ぶりとなります。

御影堂のなかでは、読経が響いていました。
その声を聞いていると、気持ちが落ち着きます。

その後、阿弥陀堂でもお参りをさせていただき、
各所を見学し、お買い物広場 (境内売店) などにも寄ったりしました。

ふたたび出発

というわけで、ほぼ一時間、東本願寺で過ごしたあと、
ふたたびMINIに乗り、国道24号線を北上し、国道1号線に行き当たると、
右折して大津方面に向かいます。

もうちょっと京都を満喫したかったのですが、
帰宅時間があまりに遅くなるのも、どうかと思いましたので、
東本願寺のほかには寄ることなく、先を急ぎました。

こうして、国道一号線を走り、琵琶湖畔へ。
当初は琵琶湖の東岸側に入る予定でしたが、またしても道を間違えて、
西岸に入ってしまいました。

が、以前にも大津にはMINIできたことがあるため、
このときのリカバリーは比較的簡単にできました。
近江大橋を渡れば、すぐに東岸へと行き着くことができます。

近江大橋

こちらが近江大橋です。
ずっとお天気がイマイチだったのに、午後になってからは少しずつ回復し、
この頃になると、すっきりとした気持ちのいい晴天になりました。
前日がこのような好天であれば、もっと奈良観光を楽しめたのに、と、
ちょっと悔しい思いにもなりました。

というわけで、無事、家に帰り着きました。
来月、MINIは車検になりますので、この機に、いろいろと整備してもらおうと、
思っています。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

甲賀市でのMINI

今年の7月に、奈良へ小旅行に行ってきたと当ブログにも書きましたが、
おりしもこのとき、興福寺で行われている『阿修羅-天平乾漆群像展』は、
春と秋の展示期間のあいだの休会時期にあたっており、
残念ながら、阿修羅像を見ることができませんでした。

そんなわけで、リベンジ…というわけではないのですが、
今月のはじめに、阿修羅像を見学するために、
ふたたび、泊まりがけで奈良へと行ってきました。

前回はヨメのプジョーで奈良まで行きましたが、今回は、
私のMINIで奈良まで行ってみることにしました。
なにしろMINIは、オイル交換もしたばかりで、しかも、
夏の暑い時期はあまり乗ることもできなかったため、
MINIでの奈良行きは、いわば当然の成り行きといった感じでした。

ところが、9月末までさわやかな晴天に恵まれていたのに、
10月に入ってからは、ちょっとお天気が微妙な状態に…。
ですが、まあ、雨は降らないということで、予定通り、
ヨメとともにMINIに乗って出発しました。

今回、岐阜から奈良へ行くルートは、
前回とはまったく違うものにしてみました。
前回は三重県側から奈良県に至るルートを使いましたが、
今回は、まず国道21号線に乗って、西の滋賀県彦根市を目指し、
そこから国道306号線に乗り換えて南を目指してみました。
途中、国道307号線へと入り、信楽、滋賀県甲賀市を目指します。
その後も、そのまま国道307号線をひた走り、
京田辺市で国道24号線へとスイッチし、奈良市へと入る、というものです。

雲がちな空模様でしたが、やはり雨になることはなく、
しかも、道路も渋滞などはなく、比較的スムーズに奈良へと入ることができました。

奈良駅タイムズビエラ駐車場

ホテルには、宿泊客専用のタワーパーキングがあるのですが、
こちらにMINIを入れると、マフラーの触媒が床に接触しそうなので、
ホテルすぐそばの自走式駐車場を利用することにしました。
この駐車場は、高架化された駅のプラットホームの真下に作られており、
仮に雨になったとしても、クルマが濡れることはありません。
これは旧車乗りにとってはありがたいことです。

この日はすでに時間も夕方となっており、そのままホテルにチェックインし、
その後は、奈良の街をぶらぶらとしたりして、夕食をとることにしました。

そしていよいよ阿修羅像見学に出掛けるその日、天気は崩れ、
朝から本格的な雨になってしまいました。
これにはちょっとがっかりです。
まあ、MINIは雨に濡れていませんが…。

というわけで、気を取り直して、徒歩で出発。
いざ阿修羅見学へ、と、気持ちもはやるところですが、
まずは前回見ていなかった東大寺二月堂へと行ってみることにしました。

二月堂に向かうには、まず東大寺へと行き、そこから目指すのが、
一般的のルートかもしれません。
ですが、前回東大寺に行ったとき、
奈良名物の鹿たちが、そこかしこでフンをしていて、
それを避けて歩くことに難儀したため、今回は東大寺の裏(北側)を通って、
二月堂へと行ってみることにしました。

二月堂への道

雨といえども、休日の奈良は観光客がとてもたくさんいましたが、
このルートは、まったくといっていいほど人影もなく、それなのに、
写真のように美しく落ち着いた景観で、しかも、懸念した鹿のフンもなく、
こちらを選んで正解でした。

あいにくの空模様ですが、この景色に、雨は似合うように思います。

二月堂

そして二月堂に到着。
ここでも人影はまばらでしたが、しばらくすると、
大量の外国人観光客が入ってきました。

ここで、大和茶の茶粥をいただき、
(その茶粥の写真を撮り忘れてしまいました。残念です)
次に行ったのは正倉院です。

正倉院

こちらも、前回の奈良旅行では訪れることがなかった場所です。
ただ、この先へは行くことができませんでした。

いざ阿修羅像を見学に

というわけで、いよいよ、興福寺へと向かった見ることにしました。
さすがに、興福寺へ行くと、大勢の観光客がいました。
うえの写真では人がまばらに見えるかもしれませんが、実際には、
そんなことはなかったです。
なかでも、修学旅行生の姿を、多数見かけました。

興福寺仮講堂

そして、チケットを買って、興福寺仮講堂へ。
館内の撮影はもちろん許可されていませんので、
写真のご紹介ができるのは、この仮講堂の姿までです。
たいへん申し訳ありません。

仮講堂に足を踏み入れると、
赤みを帯びたスポットライトに照らされた、
二十体を超える仏像 (乾漆仏) と、向き合うこととなります。

まず、手前 (東側) に展示されているのが、金剛力士像です。
口を開けているこの像は、阿形(あぎょう)と呼ばれるそうです。
造形は極めてリアルで、大胸筋、三角筋、腹直筋などの、
各筋肉がはっきりと見て取れます。
それだけでなく、履いている袴状の衣類には、
強い風を示す流れるシワが表現されています。

中世から江戸時代に至る日本の絵画は、シンプルな線で対象を捉え、
ときにディフォルメも加えつつ描く、といったスタイルが多いように思いますが、
この金剛力士像は、正確に筋の隆起の描写がなされています。
憤怒の表情には、たしかに誇張的なディフォルメがありますが、
それらも、顔面の筋の動きに沿った理にかなったものとなっています。

荒々しさのなかに繊細さがあり、また、
長い時間を経てまとったのであろう体表の質感が、
像の重厚さをさらに増大させているようにも思います。
最初の展示物であるこの像で、すでに圧倒されてしまう思いでした。

次は舎利弗(しゃりほつ)像、富楼那(ふるな)像、羅睺羅(らごら)像といった、
釈迦の弟子たちの像が展示されています。
金剛力士像とは対照的に、どの像もみなおだやかな表情で、
しかも、少年のような若々しさも感じます。

その次は、畢婆迦羅(ひばから)像といった、
甲冑を身に着けているかのような像が展示されています。

さらに次は、展示物の中央となる巨大な阿弥陀如来像が鎮座しています。
両脇には梵天像、帝釈天像が配置されています。

阿修羅展リーフレット表面

その左隣に、今回の目的であった阿修羅像が置かれています。
阿修羅とは、インド神話に登場する戦いの神だそうで、
本来であれば、激しい怒りの表情をした三つの顔を持つものだそうです。
ですが、この阿修羅像は、おだやかで知的であり、
少年のような年若い顔となっています。
また、身体は細く繊細で、六つある腕に至っては、
戦いの神とはほど遠い華奢なものです。
表情は内省的で、それでいて、目には強い力が宿っているようです。
閉じた口は、ほんのわずかにゆがめられおり、
見ようによっては、微笑みのようにも、静かな怒りのようにも、
どちらにも受け取れるように思います

腕は二本を対にして同じ動作をとっており、
その不思議なフォルムは、万能感を放ち、
どれだけ眺めても見飽きないものでもあります。

この像は、いまから1300年も昔に作られてものだそうです。
興福寺は何度も火災に見舞われてきたといいますが、これらの仏像は、
内部が空洞となっているため、持ち運びが容易で、そのために、
焼失を免れてきたのだといいます。

人の命ははかないもので、寿命が延びた現在となっても、
100年も生きればたいへんな長寿でしょう。
ですが、阿修羅像は、1300年ものあいだ、この国の歴史とともに生き、
また、多くの人々の目に触れてきたのです。
そしていまから1000年の後にも、いまと変わらず、生きながらえていることでしょう。
仏像とは、永遠の命を持っているのではないか…。
そう思うと、なにかしら不思議な気持ちにもなりました。

阿修羅展リーフレット裏面

阿修羅の隣には、
五部浄(ごぶじょう)、迦楼羅(かるら)、緊那羅(きんなら)の各像があり、
さらにその隣には、
須菩提(すぼだい)、目犍連(もっけんれん)、迦旃延(かせんねん)といった、
釈迦の弟子たちの像が、配置してあります。

そして最後は、金剛力士像があります。こちらは口を閉じた、
吽形(うんぎょう)と呼ばれる像です。

しばしのあいだ、これらの像と向き合い、その造形美に酔いしれるとともに、
静謐で敬虔な心持ちにもなってきました。
奈良まで来た甲斐があったというものです。

興福寺到着

というわけで、このあとのことは、また次回、ご紹介したいと思います。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking