
昨年の年末に、成美堂出版さまから発売された、
『筋トレのための人体解剖図』のイラストを担当させていただきました。
じつは、この書籍のためのイラストを手掛け始めたのは、2013年の2月からです。
そんなわけで、出版まで、いわばほぼ5年に近い時間がかかったわけで、
その間には、長い中断があったりと、さまざまなことがありました。
一時期は、もう出版されないのではないか、と心配することもありましたが、
いまようやく、ひとつのかたちになり、とてもほっとしています。
とはいえ、制作が長期に渡ったがゆえ、
イラストを描き始めた当初のものと、最後に納品したものとでは、
技術的な面や、制作上の手順などが、否応なく大きく変わってきたりしており、
そのため、初期の作品については、いま見ると、いっそのこと、
すべて描き直してしまいたいと思うものも、少なからずあります。
加えて、私は、筋トレについては、まったく知識がなく、
また、こうした動的表現のあるイラストについても、経験がありませんでした。
もちろん、いままで多数のメディカルイラストレーションを手掛けてきましたが、
それらのポーズは、おしなべて直立状態で、また、アングルについても、
正面図、背面図、側面図などと、あらかじめほぼ決まっているため、
今回のイラストは、未経験の部分がとても多かったです。

筋の表現については、体表が透けて、内部が見えているような、
それでいて、強調する筋は濃く、関連しつつも無関係な筋は薄く、と、
描き分けています。
また、いつものことですが、グロテスクな印象や、気持ち悪いといった、
不快な状態に見えないように、色などについても気配りをしたつもりです。
作画にさいしての資料は、豊富とはいえず、特定のポーズをとったさいに、
各部の筋肉が、どのように、動作、連動するのかについても、まるでわかりませんでした。
というわけで、多くの部分が、手探りでの作業となったわけですが、
先にも述べたように、長期の中断を余儀なくされたり、と、
とにかく、制作についても、また、それ以外の面でも、難儀した案件でした。
筋肉の資料として、ご用意をいただいたものが、
フレデリック・ドラヴィエ、というイラストレーターが、
解説用の挿絵を描いている、二冊の書籍のPDF資料です。
ですが、ドラヴィエのイラストは、とても巧みに描かれているものの、
男性は極めてマッチョな体型となっており、
また、この方独特の『濃い目のタッチ』もあって、
そのまま資料とするには、少し不安も感じることもありました。
(しかも、今回のイラストは、マッチョにはせず、比較的細身の雰囲気で、
作画するよう、ご指示をいただいておりました)
そんななか、筋の動きとポーズについて、とてもよい資料を発見しました。

それがこちらです。
以前、当ブログでも紹介をさせていただいた、
『スカルプターノための美術解剖学』という書籍です。
腕を上げた時の脇の下の筋肉の状態など、どうなっているのか、
さっぱりわからなかったのですが、この本のおかげで、
なんとか、知ることができました。
amazonでも極めて高い評価を得ているようですが、まさに、
そのとおりの本だと私も思います。
決して安価な書籍ではないのですが、私にとっては、
それでも、安い買い物だったと思います。

ちなみに、今回の『筋トレのための人体解剖図』では、
筋トレ状態の図のほか、筋肉の解説図も、
部位によって多数描かせていただきました。
こうしたイラストは、以前から幾度となく手掛けており、
なれているといえるかもしれませんが…。

こうした、線画についても、今回は手掛けさせていただきました。
ですので、総イラスト点数は、かなり膨大なものとなります。
もちろん今回も、複数のイラストレーターで、点数を分担していますが、
私のイラストが、大部分を占めているかと思います。
本書の現物が、まだ手元に届いていないため、断言はできませんが、
(じつは私も、本書を書店の店頭で立ち読みしているだけなのです)
本書籍には、写真の掲載はなく、すべてイラストで解説されています。
筋トレに関する書籍では、多くのものが、
トレーニング中の写真などを掲載しているかと思いますので、
こうした、イラストのみの筋トレ書籍というのは、かなり珍しいかもしれません。

このような、スポーツ状態図も複数点、手掛けました。
当初は、簡素な線画になる予定でしたが、トレーニング図とタッチやテイストを
合わせるということになりました。
このほかに、野球、サッカー、ゴルフなどの図を制作しましたが、
筋の状態を推察しつつ描くのは、とても難しいことでした。

それにしても、今回は、案件の完遂までに、途中の中断などで、
とても時間がかかってしまったことや、また、私自身の技術不足、力不足もあって、
いろいろと課題も感じるものとなりました。
まだまだ、発展途上かと思いますし、知識も技術も、足りないと痛感しています。
○ 筋トレのための人体解剖図 / amazon はコチラへ
これを糧に、もういちど、自らの技術を見直し、もっとよりわかりやすく、
品質の良いものが描けるようにならないとと、思うばかりです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking