司馬遼太郎『城塞』

ここのところ、外に出かけても近場ばかりで、
ドライブなどの遠出ネタのない当ブログですが、
今回もご多分に洩れず、またしても、インドアネタとなってしまいます。
いずれにしても、早いもので二月も終わりに近づき、もうすぐ三月になりますが、
春になって、路面に融雪剤を撒くことがなくなったら、また、
MINIでのお出かけネタなども、こちらに書いていきたいなと思っています。

というわけで、今回は本の話題について、少し触れたいと思います。
お題は、つい最近読み終えた、司馬遼太郎の『城塞』です。
この小説は、大坂冬の陣、夏の陣を扱ったもので、
戦いの詳細や、そこに至る経緯やいきさつ、人間関係の機微についても、
詳しく書かれています。
そのため、一昨年に放送された大河ドラマ『真田丸』の後半とも、
かなり重なるところがでてきます。
ですので、読みながら、大河ドラマのシーンなどを、
あらためて、思い起こしたりしていました。

じつはこの本、昨年の終わりぐらいから読み始めていたのですが、
同時に、図書館から借りた複数の本と並行して読んだり、
また、途中、時間が取れずやむなく中断したりと、
思いのほか、読了までに時間がかかってしまいました。
私にとって、読書というのは、けっこう『ノリでする』という感じなので、
このような読み方をすると、継続するのが難しくなってしまいます。
そのせいもあって、全3巻の長い小説とはいえ、すべてを読み終えるまでに、
思いのほか時間がかかってしまいました。

城塞 全3巻

さて、物語は、関ヶ原合戦後で勝利を収めた徳川家康が、
征夷大将軍になったあたり (慶長八年) から、はじまります。
ですので、同じ司馬作品である『関ヶ原』の、ちょうど続編的な意味合いも、
あるかと思います。

司馬遼太郎という作家は、自らが抱いている、登場人物に対する愛情や好感を、
素直に書き表してしまうように思います。
書き手側の愛情が読み手側にも伝わり、ゆえに、それらの人物への感情移入も、
またひとしおになる…。と、そんな感じがします。
坂の上の雲の秋山兄弟や正岡子規、関ヶ原の石田三成や島左近、もそうでした。
この『城塞』でも、小幡勘兵衛という人物が、
物語前半において、生き生きと活写されています。

その一方で、本作の主人公のひとりである徳川家康には、
全3巻すべてにわたって、まったく愛情が感じられません。
読者は、家康に対して、畏怖と嫌悪感を持つことはあっても、
好感や憧憬の念を抱くことは、ほぼないかと思います。
これもまた、司馬遼太郎本人の心象が、そのまま反映されているのかもしれません。
とはいえ、描写は極めて丹念で、家康の『政治的妖怪ぶり』が、
いやというほど味わえるようになっています。
まあ、ヒールが際立つほうが、物語は面白くなるのかもしれませんが…。

また、司馬氏は、大坂方を実質的に仕切っている、
もう一方の主人公『淀殿』にも、とりたてて思い入れはないようです。
ただ、家康については、徹底したディティールの書き込みがされているのに、
淀殿には、それさえもありません。
家康に追い詰められる淀の心理描写をもっと行えば、
物語に厚みが出るのでは、などと思うのですが、
それがなされていないのは、おそらく、司馬氏自身が、
淀殿にさほどの興味を感じていないかもしれない、と、私の勝手な判断ですが、
思ったりもしてしまいました。

…などと、いろいろ書きましたが、本作も、やっぱり『おもしろい』です。

文面

天下人であった豊臣秀吉が死ぬと、ほぼ時を同じくして、
豊臣政権のなかで、武断派と文治派の内部分裂が生じます。
秀吉に臣従して豊臣政権の大老職についていた徳川家康は、
この分裂に巧みにつけ込み、豊臣家から政権を奪う画策をしていきます。

やがて家康は、関ヶ原で、自らに敵対した勢力を一掃してしまうと、
その後、朝廷から征夷大将軍の座を拝領して、天下を手中に収めることに成功します。
ですが、豊臣家も、そのまま大坂城に存続し、幼かった秀吉の遺児「豊臣秀頼」が、
日々、たくましく成長していきます。
徳川家康は、立場的には、豊臣家の家臣であり、
順当に行けば、成人した秀頼こそが、次の天下人になるはずです。

ゆえに、徳川家康にとって、大坂に残る秀頼と、その母親である淀殿は、
徳川幕府の将来を脅かす危険因子であり、自らの存命中に、なんとしてでも、
滅亡に追い込みたい存在でした。
そのため、家康は、あらゆる策謀をめぐらし、大坂方を追い詰めていきます。

この家康の策謀が、じつに狡猾で、強引で、いやらしい…。
こうした家康の挑発を受けながら、大阪の淀殿は、感情的な対応に終始していきます。
感情の振幅が大きければ大きいほど、その対応は一時しのぎの場当たり的なものになり、
しかも、そもそもにおいて、その感情こそが、
家康に操られたものだということにも気づきません。

問題や課題の解決は、論理的な判断によってのみ可能で、
そこに感情を挟ませることは、事態をより危険な方向に向かわせてしまう…。
これが、本作における、最大の教訓ではないかと思います。

物語のなかで、徳川方の間者として大阪城内に送られた小幡勘兵衛が、
こともあろうに、敵であるはずの豊臣方にシンパシーを覚え、
そこに自分の野望を乗せていくあたりは、読み手も大いに共感できるところです。
しかし、淀殿を頂きとする豊臣政権に、やがて勘兵衛は失望していきますが、
それは読者にとっても、失望感をもって受け止められるでしょう。

城塞 裏表紙

また、徳川方の『虎の威を借る狐』のような謀臣、
本多正純、金地院崇伝、の傲慢な態度や、それらの輩に、
いたしかたなく組み伏せられていく豊臣方の家臣『片桐且元』の様子は、
さまざまな意味で、胸を痛くさせます。
ですが、この且元という人物の『弱さ』や『保身上の計算』は、
身にしみてよく理解できるものでもあったりもします。

こうして、すべては、徳川方の思い描いた通りに進み、
大阪の淀殿は、戦 (いくさ) へと引きずり込まれていきます。
関ヶ原の時と違い、豊臣方に味方する大名は、ただの一人もおらず、
集まったのは、関ヶ原で西軍に与した者や、仕官先を失った牢人ばかりでした。

が、しがらみの薄い存在である彼らは、断末魔の豊臣の最後の輝きであるかのように、
強烈な存在感を発し、数のうえでは圧倒的な攻城軍を苦しめていきます。
ところが、またしても、淀殿は家康の謀略にはまり、結果として、
東洋随一の防御力を誇る大坂城の堀は埋められ、裸同然にされてしまいます。

真田信繁(真田幸村)像

もはや、城に籠る豊臣方に、万に一つの勝ち目もなくなるのですが、
それでもなお、真田幸村、後藤又兵衛、毛利勝永、木村重成らの士気は、
まったく衰えず、迫る攻城軍をわずかな手勢で迎え撃ち、深傷を追わせます。
さらに、真田幸村は、家康の本陣にまで迫り、徳川方を潰走させてしまいます。
このあたりは痛快で、妖怪『家康』が慌てふためいて逃げ、
一時は自刃を決意するなど、これこそまさに、溜飲が下がる展開です。

しかし、どうあがいても、大軍には勝てるはずはなく、
『日ノ本一の兵』という美名と引き換えに、幸村も果て、
ついには、大坂城も炎に包まれることとなります。

秀頼自刃の地

息子である秀頼を守ることをなによりも優先したはずの淀殿は、
結局、その秀頼とともに、自ら命を絶つこととなってしまいます。
秀頼を守りたかったはずの淀の思いは、その感情が激しすぎるがために、
とどのつまり、最悪の結末となってしまいました。
こうして、徳川の権力基盤はここに固まり、戦国の世は終焉するのです。

それにしても、権力とは恐ろしいものです。
誰もが、権力者を恐れ、その意思や考えを忖度し、過度におもねっていきます。
それは美しい姿とはいえませんが、理解できるところでもあります。
その一方で、筋を通して豊臣に与し、
数百年の風雪に耐えるだけの武勇を残して死んでいった兵たちには、
潔さ、すがすがしさを感じるとともに、畏敬の念も持ってしまいます。

ただ、こうした感情が、ずっと後の昭和の時代に、
玉砕といった、討ち死に的な戦死を美徳する風潮や、
生きて虜囚の辱めを受けず、といった、
生に執着することを恥とする不条理な教育に繋がっていく、
その遠因になったのかもしれない、などとも、思ってしまいました。
もしそうであったのなら、極めて残念な限りです。
武勇を誇って散るのはたしかに格好がいいのですが、
恥を忍んででも『したたかに生きる者』にも、温かな眼差しを向けたい、と、
本作『城塞』を読んで、最後に、そのようなことを思ってしまいました。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

青空と岐阜公園

今年 (2018年) に入ってからというもの、あまりお出かけすることもなく、
また、MINIに乗る機会もすっかり少なくなってしまいました。
というのも、ここ岐阜市は、それほど降雪はないものの、
橋や坂の途中などには、車のボディに有害な融雪剤を撒くことが多々あり、
そのため、旧車であるMINIを出すのは、ちょっと気が引けてしまいます。
春になって、オイル交換をすませたら、また、MINIで、
どこかにドライブに出掛けたいと思っていますが、
いましばらくは、それもお預けかな、という感じです。

というわけで、ここ最近は、日曜も家にいて、
読書したり、はたまた模型製作をするなど、引きこもることが多かったのですが、
先週の日曜、好天に誘われて、近場の岐阜公園に行ってみました。
といっても、この公園までは、クルマ (出動車はヨメのプジョーです) で、
ほんの15分ほどで、まさに街中のちょっとしたお出かけといったものとなりました。
ただ、せっかくの機会なので、年末に買った「Nikon 1 J5」も連れ出してみました。

この岐阜公園については、以前にも当ブログでとりあげたことがありますが、
今回は、公園だけではなく、その周辺の地域にまで、
お散歩がてら、足を伸ばしてみることにしました。

公園の無料駐車場は、ほんの少し前までは、砂利と土がむき出しの状態でしたが、
いまではきれいに舗装され、白線のラインもきちんと引かれていました。
日曜には満杯になるこの駐車場ですが、奥側に進めば、余裕を持って駐車できます。
もっとも、春になって桜が咲く頃になると、もっと空きは少なくなるかもしれません。

というわけで、駐車場にクルマを止め、
まずは、長良川沿いに歩いてみることにしました。

川端康成歌碑

こちらは、その長良川沿いにある、川端康成の歌碑です。
なんでも川端康成は、ここ岐阜を舞台にした短編小説を、
いくつか書いているようで、それらにちなんで、この碑が建てられたそうです。
また、すぐそばには、北原白秋の歌碑もありました。

斎藤道三碑

同様に、ここには斎藤道三の名を記した碑も立っていましたが、
この場所は、道三と何か関係があるのでしょうか。
道三といえば、嫡男の義龍との戦いである『長良川の戦い』で、
命を落としたかと思いますが、その合戦地は、この近辺ということなのでしょうか…。
が、この道三の碑にまつわる説明文などは、付近にもいっさいなく、
私も、道三についてはほとんど知識をもたないため、現時点では不明なままです。
せっかく岐阜に住んでいるのですから、道三について、もう少し勉強して、
(とりあえず、司馬遼太郎の国盗り物語は読んでおこうと思っているのですが…)
彼にまつわる史跡などを、今度、ゆっくりと回ってみたいものです。

さて、そのあと、近くに地図看板が見つけたので、それをたよりに、
河原町という古い街並みへと足を踏み入れてみました。

川原町の街並み

こちらがその街並みです。
岐阜市に拠点を移して、すでに二年と半年ほどになりますが、
市内にこんな場所があったなんて、まったく知りませんでした。
なかなか風情のある街並みです。

ただ、晴天の日曜なのに、ほとんど人通りがなく、さみしい限りです。
私の出身地である飛騨高山の古い町並みは、いつもかなりの人出ですが、
それに倣って、岐阜市も、もう少し観光ピーアールする必要があるのかもしれないですね。

その後、ナガラガワ・フレーバーという、
おしゃれなショッピングモールのようなところに立ち寄ってみました。
ここにある『ギャラリー元浜』というお店で、木工作家さんの企画展を見物したりしました。
以前からこの場所には来てみたかったのですが、なかなか、
その機会がなく、今回ようやく念願がかなったという次第です。
ここには、カフェ、お花屋さん、陶芸教室などがあり、
休日には、多くの人で賑わっています。

そしていよいよ、今回のお目当てだった岐阜公園に。
お天気もいいため、園内にはたくさんの人が来ていました。
また、この公園には、無料のボランティアガイドさんがおり、
誰でもガイドをお願いできるそうです。

というわけで、さっそく、ガイドをお願いすることにしました。
とはいえ、すでに時間を使ってしまっていたため、今回は、
岐阜城や周辺の町の案内をオミットした、いわばショートバージョンで、
ガイドをお願いすることにしました。

まず最初に訪れたのは、山内一豊と、その妻千代の、婚礼の碑です。
山内一豊といえば、大河ドラマにもなった司馬遼太郎の小説『功名が辻』で、
主人公となっている人物です。
私は、功名が辻については、ドラマも本も、どちらも目を通していないのですが、
山内一豊といえば、同じ司馬遼太郎の『関ヶ原』のなかで、
他の大名のアイデアを目ざとく盗み、自分の手柄のようにしてしまう、
老獪な人物として描写されていたかと思います。

まあ、そんなこともあって、関ヶ原後、一豊は、
この合戦で武功をたてたわけではないのですが、
土佐一国を賜るわけで、いずれにしても、大出世を遂げた人物であることは、
間違いないかと思います。

また、一豊の妻の千代について、私は岐阜県の郡上の人だと思っていたのですが、
ガイドさんによると、滋賀県の木之本の出身という説もあるとのことで、
そのあたりの真相は、判然としていないそうです。
一豊と千代の婚儀があった場所も、実際にここなのかどうか、そのあたりも、
実際にははっきりはしていないと、そんなことを、おっしゃっていたように思います。

ちなみに、このとき、ガイドさんといろいろお話ししていて、
肝心の碑の写真を撮り忘れてしまいました。すみません。

信長公居館跡冠木門

そして次に行ったのは、織田信長公居館への入り口となる冠木門です。
こちらは、岐阜市制100周年の記念事業として再建されたもの、らしいです。
いまから、10年から20年くらいまえのことらしいので、
門も、それなりに経年劣化しています。
また、門の位置も、もっと西にあったそうです。

居館跡

こちらが、居館のあった場所です。
石垣などはのちの時代に積んだものもありますが、当時の石垣も一部残っているそうです。
また、そのさらに下層には、斎藤道三時代の石垣、遺構などがあるそうです。
ただそれらは、信長時代の遺構のしたになっているので、
いまとなっては、ほんの一部を見ることができるだけだそうです。
(まるで大阪城の豊臣期の石垣のようなものです)

ちなみにこの場所は、写真をよく見ていたただければおわかりかと思いますが、
いたるところに土嚢やシートが積まれていて、いささか殺風景でした。
発掘中なのか、それとも、整備の途中なのか、そのあたりはよくわかりませんが、
少なくともこの状態は、ここ数年続いているのではないかと思います。
信長公居館跡は、せっかくの岐阜の観光資源なのですから、
今後は、美しく整備されることを願うばかりです。

信長公居館跡看板

こちらは、信長公の居館を再現した3DCGを載せた看板です。
これら建築物の図面などは残されていないため、ビジュアル的な資料は、
何もないそうなのですが、宣教師であったルイス・フロイスが、
建物に関する極めて詳細な文章を残しており、
そのため、こうした再現CGを作ることができたそうです。
それほどまでに、フロイスが詳細な記録をしたということは、
やはり、信長公の居館は、すばらしい建物だったということなのでしょう。

当時の姿をとどめる滝

こちらは、信長時代からある滝だそうで、見栄えをよくするため、
手が加えられている可能性もあるとのことです。
これら居館跡は、岐阜城をいただく金華山という山の麓に位置していますが、
金華山はそれほど大きな山ではないため、滝を流すほどの水量はないそうです。
なので、信長はこの山のうえにため池をつくり、そこから水を流して、
滝をつくったといいます。

チャート

こちらは池があった場所だそうです。
背景の岩は、チャートと呼ばれるそうで、
このあたりは見事にV字状に縞模様が入っています。
かつてはここにも滝があり、おそらくは、見事な景観を誇ったかと思います。
ちなみに、この場所は、NHKのブラタモリでも放映されました。

板垣退助像

さて、そのあとは、板垣退助の銅像がある場所へとやってきました。
ここは、自由民権運動を行なっていた板垣退助が、岐阜で暴漢に襲われた場所であり、
それを後の時代に伝えるため、こうして銅像が建立されたそうです。
ただ、正確には、この場所で襲われたというわけはないそうです。

板垣退助は暴漢に襲われはしましたが、死は免れ、その後も政治活動を続けました。
そして、この銅像のお披露目の際には、本人自らも参加したといいます。

また、この銅像は三代目だそうで、一代目の銅像は、戦時中の供出のため撤去され、
戦後、二代目が作られたそうですが、そのさいは、胸像だけだったそうです。
というわけで、後に、当初のような全身像として再建され、現在に至っているそうです。
ただ、現在の三代目の像は、初代の像をそのまま模倣しているわけではなく、
ポーズがいくらか違うようです。

2018_2_18k.jpg

また、岐阜公園内には、名和昆虫博物館という施設と、昆虫の研究所があります。
こちらは初代の研究所の建物ですが、明治時代の建築だそうで、
とてもモダンで重厚な雰囲気をもっています。
現在は倉庫として使われているそうです。

2018_2_18l.jpg

こちらは昆虫博物館の建物ですが、こちらは大正時代に建てられたものだそうです。
内部にはヘラクレスオオカブト虫が展示されているとこのとですが、
虫が苦手な私は、展示されている昆虫の写真をみただけで、怖気付いてしまいました。

武将隊

おりしもこのとき、園内の広場では、武将隊の人たちがなにかの練習をしていました。
そんなわけで、ガイドさんの勧めもあって、武将隊のみなさんと、
そろって記念撮影をさせていただきました。
武将隊のみなさま、おいそがしいところ、ありがとうございました。

ちなみに、武将隊は、
岐阜城近辺に斎藤道三隊、公園内に、織田信長隊、松永久秀隊が、
陣を張っているそうです。

2018_2_18p.jpg

最後に行ったのは、日中友好公園です。
こちらは、岐阜市と中国の杭州市の姉妹都市提携を記念して作られたものだそうで、
杭州市から職人を招いて、作られたといいます。

すぐそばには、満州開拓団、満蒙開拓青少年義勇軍の記念碑などがありました。
ここ岐阜市周辺からも、満州に渡り、敗戦時においては、
多大の苦難を強いられた人たちも多数いたのでしょう。
今回はおおまかに見学しただけですが、今度、各碑や、碑文を、
じっくりと読んでみたいものです。

こうして、ガイドさんと一緒に、一時間強、各地を案内してもらいました。
やはり、説明を聞きながら各所を見学するのは、たいへん興味深く、
また、時間があるときに、周辺の町も含め、じっくりと解説していただきたいなと、
思ってしまいました。

また、ガイドの方には、長時間、おつきあいをいただき、
とてもていねいでわかりやすい解説をしていただきました。
ありがとうございました。
この場を借りて、厚く御礼申し上げます。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking