
ちょっとネタが古いのですが、今月の18日、愛知県の岡崎市にある、
八丁味噌の醸造元『まるや八丁味噌』さんに、工場見学に行ってきました。
今回は、遅ればせながら、そのときの模様をご紹介したいと思っています。
というのも、今回の記事は、じつはもっと早い時期にアップする予定だったのです。
ところが、なんと、先日から、
うちのMacの調子がにわかに悪くなり、ブログを書くどころか、
通常の業務にも大いに差し障りがある状態となってしまいました。
うう~ん、困ったものです。
その症状ですが、なぜか急に、Macが極端に遅くなってしまい、
ほぼほぼ、使い物にならない状態に…。
セーフモードで起動しても、重い状態は解消されないままで、
これはもう、ちょっとダメだという感じでした。
もっとも、以前から、日本語の入力が遅く、文字を打っていても、画面に反映されるまでに、
時間がかかったりということが頻発しており、なにかがおかしい、という感はあったのです。
ですがそれは、最新OSであるHigh Sierraの不具合なのだろうか、などと、
ちょっと悠長に構えすぎかもしれませんが、勝手に解釈しており、
いずれ細かいバージョンアップがされるさいに、こうした不具合は解消されるだろう、
と、安易に思っていました。
というのも、文字が打ちづらい状態も、一定の時間を置くことで、まあそれなりに、
改善はしていましたし、Shade3DやPhotoshopなどは、問題なく使えましたから、
あまり重大には考えていなかったのです。
しかし、深刻な状態になってしまい、いまさらながら、事態を甘くみていたと、
反省することとなってしまいました。
ところが、外付けHDDから起動すると、何事もなくスパスパと使えます。
(こちらの環境は、High Sierraではなく、Mavericksなのですが…)
ということは、もしかすると、内臓HDDの機械的な不具合なのかもしれません。
そんなわけで、いったん内臓HDDを初期化し、
High Sierraをクリーンインストールをしたのですが、
まっさらの環境なのに、なにかしら動作がおかしい…。
しかも、Time Machineを使ってのデータを復元にも失敗!。
もう、めっちゃショックでした。
リカバリーモードで起動して、Time Machineを使って、システムごと元に戻してやれ、
とも思ったのですが、APFSだからできませんとかなんとかメッセージがでてきて、
これも結局できませんでした。
というわけで、もう、あれこれいろいろ試したのですが、
以下の方法で解決しました。
まず、リカバリーモードで立ち上げてHDを初期化。で、
外付けのHDDを復元元にして、内臓HDDを復元先にして、とりあえず、
Mavericks環境に戻そうとしたのですが失敗。
いたしかたなく、初期化した内臓HDDにMavericksを新規インストールして、
まっさらなMavericks環境にします。
この環境では、OSの違いからTime Machineは使えません。
ですので、このMavericksからHigh Sierraにバージョンアップし、
それからTime Machineを使ってデータを復旧させました。
すると、元どおりになり、しかも、いままで出ていた挙動の不具合も改善されました。

さて、冒頭から話が大きく脱線してしまいましたが、
本題の八丁味噌の工場見学の話題に、戻したいと思います。
(余計な話題が長くてすみません。でも自分自身への備忘録として、
ちょっと書いておきました)
じつは、岡崎市の八丁味噌の工場には、以前にも行ったことがあります。
ただ、そのときに行ったのは、カクキューさんという、まるやさんとは別の工場で、
今回見学に行ったまるやさんのすぐお隣にあるところでした。
八丁味噌を名乗れるのは、この並んで立つ二社のみで、
岡崎城から西へ八丁の距離にあることから、その名がついたといいます。
○ 八丁味噌カクキューさん見学の記事はこちらから ~
それにしても、私たちは、岡崎市がお気に入りなのか、
思えば、カクキューさんを含め、過去に何度も岡崎に行っています。
昨年は、岡崎城公園に行き、歴史ガイドさんに各所を案内してもらったり、
また、りぶらという施設のなかにある、内田修ジャズコレクションを見学したり、
徳川家の歴代将軍の位牌を収めた大樹寺という古刹にも行きました。
あっ、そういえば、岡崎のギャラリーで開かれていたジオラマ展にも行きましたね。
それに、岡崎市ってけっこう都会ですね。
いまの私の拠点である岐阜市よりも、印象としては、街並みも美しく、
発展しているように見受けられます。
いずれにしろ、ここ岐阜市からの岡崎市への道も慣れたもの。
このときはヨメのプジョーでのドライブとなりました。

現地に着いたのはお昼過ぎ。
まずは駐車場手前の事務所で、工場見学のための受付をすませます。
見学にはガイドさんがついてくれるとのことで、30分おきにあるそうです。

こちらが、受付のある待合室の内部です。
当初は、私たちしかいなかったのですが、
見学の時間が近づくにつれ、しだいにお客さんの数が多くなっていきました。

そしていよいよ見学開始です。
案内の方の指示で、一同、工場の内部へと入って行きます。
工場の規模としては、以前行ったお隣のカクキューさんよりは、
少し小さいように思いました。

まず最初に、このパネルのまえで、八丁味噌の製作工程の説明を受けます。
まるやさんは、たしかに、カクキューさんほどの規模はないそうですが、
そのかわり、歴史は古いそうです。
ただ、創業当時から味噌を作っていたかどうか、そのあたりについは、
少しわからないところもあるとのことでした。
見学者の一行も、カクキューさんのときよりは、少し少なめだったかもしれません。
ですがそのぶん、なんとなくフレンドリーな雰囲気で、見学のみなさんからも、
いろいろと質問が出たりしていました。

そして次に入ったのは味噌蔵です。
味噌の匂いがあたりに充満していました。
なんともおいしそうな、古い蔵らしい独特の匂いです。
樽のうえに乗っているのは、味噌に圧力をかけるための重しの石ですが、
この絶妙の組み方ができるようになるまでには、十年以上の歳月がかかるそうです。
一枚ものの重しをコンクリートで作って、それを被せてしまえばいいようにも思いますが、
味噌は時間の経過により微妙に上下したりするので、こうした石組みのほうが、
均等に圧がかかるとのことでした。
また、味噌樽には古いもの、新しいものがあるそうですが、
そうした樽の新旧の違いが、中身の味噌に影響するのかどうかを、
ガイドさんに尋ねたところ、やはり、味には微妙に影響するとのことでした。
ただ、よほどの味噌通でなければ、わからないそうです。

そしてこちらは、日吉丸石投げの井戸、と呼ばれる井戸だそうです。
日吉とは、後の天下人であるあの豊臣秀吉のことです。
少年時代の秀吉は、この蔵に忍び込んだことがあったそうで、
そのさい、番人に見つかってしまい、たいへんなピンチに陥りました。
秀吉は、とっさの機転で、この井戸に石を放り込み、
井戸のなかに自分が飛び込んだと番人に勘違いをさせて、
そのすきにうまく逃げおおせた、という逸話が残っているとのことです。
井戸を覗き込むとかなり深く、けっこう怖い印象でした。

そしてこちらは、古い味噌蔵です。
こちらでは、NHKのドラマ『純情きらり』の撮影が行われたとのことです。
味噌樽のカシメは、いまでは鉄製のものが使われているとのことですが、
ドラマでは、そのカシメが考証上そぐわないということで、急遽、
竹で作られたかのようなダミーのカシメを作り、ワイヤのカシメのうえから、
被せたそうです。
向かって右の樽の、上から二番目のカシメが、このダミーカシメだそうで、
NHKのスタッフの手によるものだそうです。
というわけで、とても楽しく貴重な経験をさせていただきました。
また、見学の最後には、八丁味噌を使った味噌田楽もいただき、
味噌の試供品もいただきました。
いまでは、売店で買い求めた八丁味噌で、毎日おいしく味噌汁をいただいています。
それにしても、ガイドさんの案内がついての工場見学は、
とても有意義な体験です。
また機会があれば、どこかに工場見学に行きたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking