奈良国立博物館

今回も、前回に引き続き、雨の奈良旅行について、少し書いてみたいと思います。
二月堂から春日大社に向かう予定で、雨のなかを歩いていましたが、
さすがに、これ以上の徒歩行軍は困難と諦め、奈良国立博物館へと行ってみることにしました。
奈良県立博物館に行くのは、今回が初めてとなります。

まず最初に立ち寄ったのは、博物館の東側にある新館 (東新館、西新館) ですが、
どうやらこちらは、現時点では営業はしておらず、
地下の通路を使って、本館 (なら仏像館) へと行くことを勧められました。
この地下通路は、とても広く、しかも、ミュージアムショップや、
カフェも併設されるなど、かなり楽しめるスペースとなっています。
なにより、外の大雨を避けて移動できるだけでも、とてもありがたかったです。
(ただ、ちょっとカフェはお値段高めに設定されているようでした)

というわけで、奈良国立博物館本館の、なら仏像館へ。
こちらでチケットを買い、さっそく館内へと入ってみました。
それにしても、雨の日は、美術館、博物館見学に限りますね。

館内は、中央に大きな展示室があり、その部屋を囲むように、
展示室が配置されている感じです。
順路としては、向かって右の部屋から各部屋を回るようになっています。

展示された仏像の多くは、平安時代、鎌倉時代のものが多く、
主に、木造、鋳造による金銅仏などが展示されています。

仏像の造形が時代ごとに変遷する様子が見られたり、また、
ユーモラスなものや、筋肉の隆起や風の動きを表現したものなど、
とかく静謐な雰囲気のする仏像のなかで、躍動感にみちたものも多数ありました。
(ちなみに、撮影は禁止されていますので、写真はありません。すみません)

私事で恐縮ですが、これほど多くの仏像を、
いままで一度に目にする機会はなく、そのせいでしょうか、
今回、各仏像の顔の造形の違いが、際立って見えました。
私の印象として、仏像の顔というのは、どれもおだやかで思慮深げで、
その一方で、ともすれば無個性なイメージがあったのですが、
今回、仏像をひとつひとつ間近で見ることで、
その顔がまさに千差万別であることを再発見しました。
また、好きな顔、そうでない顔、といった、
好みも感じた次第です。

また、衣服の皺の表現に、時代による差異があったり、
素材による表現力の違いなども、つぶさに見て取ることができました。

とくに、鋳造製の金銅仏などは、極めて小粒なものが多くあるものの、
表現がユニークで、とても興味深かったです。
また、十二神将像も、力強く、極めて動的な造形で、
見ていて、楽しかったです。

○ 奈良国立博物館のサイトはコチラヘ ~

また、このなら仏像館には、中国の青銅器を展示した別室もあり、
こちらも、見応えのあるものとなっています。
なにしろ、これら青銅器は、時代がさらに古く、
それでいて、形状はしっかりと保たれており、
細かな彫刻などもはっきりと見ることができます。

古代中国がいかに先進的な技術を持っていたか、いまさらながら、
思い知らされる気がします。

こうして、なら仏像館を思いっきり堪能して、
ホテルへの帰路に着いたのですが、雨は小降りになったとはいえまだ降っており、
結局、またしても傘の出番となってしまいました。
今回もまた、奈良歩きの夢は絶たれてしまいました。残念です。

奈良の鹿

帰り際、奈良市内の公園を見ると、さびしく鹿が雨に濡れていました。
なんだかかわいそうな気がしました。

というわけで、ホテルまで戻ってきて、高架下駐車場に入れたMINIを見に行くと、
なんと、高架下で雨が当たらないはずなのに、雨漏りするところがあるらしく、
ちょうどMINIのところに、雨が落ちていました。
もっとも、MINIを駐車したさいには、この場所くらいしか空いておらず、
こちらに止めたのですが、どうやらここは、雨漏りポイントとして、
敬遠されていたのかもしれません。

というわけで、MINIをさっそく移動。
しかし、他にめぼしい場所も空いておらず、このあと、二回も移動することになりました。
(この場面の写真を撮っておけばよかったのですが、あいにく、
撮り忘れてしまいました)

奈良駅前

そして、いよいよ帰る日になって、朝のうちこそ雨が降っていたものの、
しだいにお天気は回復してきました。
ああ、なんということでしょう。
これも私の日頃の行いの悪さのせいでしょうか…。

この日は、とりあえず、奈良の町をふたたび散策。
カレーショップの看板を見つけたので、またしても、カレーを食べてみました。
今回は、奈良カレー三昧の旅でもあります。

カレーのランチ

こちらがそのカレーランチ。
けっこうなボリュームがありました。
お肉はとてもやわらかく、しかも、それほど激辛でもなく、
食べやすい感じでした。

その後は、奈良市の高の原というところに行き、
イオンショッピングモールで買い物をし、京都を迂回しつつ、
大津方面を経由するかたちで、帰ってきました。

帰りは晴天

なかなかのロングドライブでしたが、MINIは快調に走り抜けてくれました。
また、ドライブの最中は雨になることはなく、気持ちよく走ることができました。
本格的な酷暑のまえに、またどこかに行きたいものです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

土砂降りの二月堂

またしても、長いあいだ、更新ができませんでしたが、
(ブログを書くのは、なんと、ほぼ1ヶ月ぶりです)
五月の大忙しもようやく一段落し、土日も仕事ということは、
いまのところは、なくなってきました。
というわけで、先週末、泊まりがけで、MINIに乗って奈良へと行ってきました。
今回の目的は、奈良国立博物館が所蔵する仏像を見学するのが、主な目的です。

なにしろ、MINIに乗るのも久しぶりです。
もっとも、これからの暑い季節には、冷房装置もなく、
また、オーバーヒートの危険がつきまとうMINIには、また乗れなくなるでしょうし、
いまのうちに、可能な限り、MINIを動かしておきたいものです。

ここ岐阜から奈良市へ向かうには、いろいろなルートがとれるのですが、
今回は、京都の街中を通るコースを選んでみました。
まず、ここ岐阜県から、国道21号線を西に走り、
天下分け目の合戦場である関ヶ原を抜けて、隣県の滋賀県へと入り、
米原から、琵琶湖湖岸に沿って伸びている『湖岸道路』を走ることにします。

湖岸道路は、琵琶湖東岸を走る国道8号線と、部分的に並行して伸びていますが、
8号線ほど混み合うこともなく、また、信号も少ないため、
比較的、走りやすい道路ではないかと思います。
なにより、場所によっては、青い湖面を横目に走ることができ、
格好のドライブコースです。

近江路をゆく

しかも、道中には道の駅なども点在しており、
また、湖岸沿いに駐車場もあるなど、休憩スポットにも恵まれています。

もっとも、そのまますんなりとドライブできるかというと、
一概にもそうとはいえず、草津のショッピングモール『イオンモール草津』が、
間近に迫ってくるあたりから、道はしだいに混んできます。
というわけで、このイオンモール草津の手前で、湖岸道路から逸れ、
今後は近江大橋を渡り、大津市へと入り、大津からは南に進路を変え、
国道1号線にスイッチします。
そのまま1号線を走って、京都の山科へと入ってみました。

京都突入

こちらが、MINIの車窓から見た京都の風景です。
できれば、この京都で、いろいろと観光していきたいところですが、
駐車場の場所がよくわからないことや、
(なにしろうちのMINIは、フラップ板が設置してある駐車場には入れませんから)
先を急ぎたいということもあり、京都観光は次回ということにして、
とりあえず、街中を走ります。

池田屋

こちらは、そのときたまたま通りかかった、池田屋です。
池田屋といえば、幕末に、
尊王攘夷にはやる志士たちを、新選組が急襲した、あの池田屋事件の池田屋です。
いまでは、居酒屋になっているんですね。
ここで、動乱の幕末期を駆け抜けた、攘夷派、佐幕派、それぞれの志士に思いを馳せ、
一献傾けたいものです。

京都を南進

それにしても、京都の道は、クルマでは走りづらいですね。
クルマの数はもちろん多いのですが、タクシーも多いですし、原付も多い。
そのうえ、路上駐車をしているクルマもことのほか多く、
みな、車線をまたがったようにして走ります。
やっぱり京都は、クルマで走るより、歩いて巡りたいものです。

というわけで、京都を通り過ぎて南進し、古都奈良を目指します。
当初、京都に入る道は渋滞するものと覚悟はしていたのですが、実際にはそれほどではなく、
逆に、渋滞を予想していなかった京都〜奈良のあいだを結ぶ国道24号線が、
あまりスムーズに走れませんでした。

ビエラ奈良

まあ、それでも、予定通りに奈良に到着し、駅前の高架下駐車場にMINIを入れました。
ながいあいだ、ドライブシャフトを原因とする異音に悩んできたMINIですが、
この部分を交換後は、トラブルもなく、快調に走り抜けてくれました。

翌日の天気予報は終日雨となっているのですが、この高架下駐車場であれば、
雨に濡れることことはないはずです。
(写真では、駐車場の端にMINIを止めていますが、
実際には、もっと中央寄りの場所に止めています)
なので、雨でも安心、などと、思っていたら、結果はそうではなかったのですが…。

三条通り

ホテルにチェックインをすませた時点でも、
まだ外は明るかったので、三条通りのあたりを散策してみました。
この通りはいつも賑わっていますし、今回も、ことのほか、
外国人観光客が多かったように思いもます。

そして翌日、いよいよ奈良の町へ徒歩で出かけます。
が、予報の通り、空はどんよりと曇っていて、まさに雨の予感がします。
まあ、梅雨時なので仕方がないところですが、とりあえず、朝のうちは、
雨に見舞われることもなく、出発できました。

興福寺

というわけで、まずは興福寺を見学。
とはいえ、こちらは以前に阿修羅像を見学に来たときに充分見て回っているので、
今回はさらりと通り過ぎてしまいました。

カレー

そのままあたりを散策しつつ、
東大寺の手前にある幡・イノウエという雑貨店兼カフェでお昼ご飯。
こちらでカレーランチをいただきました。

日替わりランチ

ヨメは日替わりランチでした。
カレーランチは、普通に食べるカレーとはちょっと違っていて、
ほのかな酸味と辛味があり、とてもおいしかったです。

が、このカフェでまったりと過ごすうちに雨が降り出し、
やがて、土砂降り状態となってきました。
こうなると、もう、なんだか外に出るのはおっくうになってしまいます。

それでもなんとか気を取り直して、外に出ると、
とりあえず、二月堂に向かってみることにしました。
(東大寺は前回に見学したので、今回はパスします)
当初の計画では、この二月堂から、春日大社まで歩くつもりでいました。

雨に濡れる石段

というわけで、どうにか二月堂到着。
なのに、やはりこの雨のせいか、人影はまばらです。
以前にこの二月堂に来た時も、土砂降りの雨で、今回もまた、
雨に祟られてしまいました。
なにしろひどい雨ですので、カメラを取り出しての撮影は、
ほんとうに一苦労です。
なので、今回は、写真も少なめとなってしまいました。
それにしても、かえすがえすも残念です。

二月堂を見上げる

まあ、雨に煙る奈良というのも、風情があっていいのですが、
実際に歩くとなると、それはもうたいへんです。

というわけで、その後も南に向かって歩いたのですが、
雨はひどくなりばかりで、もう、歩くどころの騒ぎではありません。
ジーンズもシャツもベタベタで、ヨメは履いている靴の中がビショビショだといいます。

というわけで、ここで徒歩行軍を断念。
奈良歩きができず、ほんとうにガッカリですね。
で、予定よりも早く、奈良国立博物館に向かうことにしました。
その時の模様はまた次回に、書きたいと思います。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking