シトロエンH全景1

さて、急なお仕事が入ってしまったりしましたので、
少し間が空いてしまいましたが、前回に引き続き、
1/24のシトロエンHバンの製作を、今回も、ご紹介していきたいと思います。
今回は、1/24スケールの小物の製作などについて、触れてみたいと思います。

なにしろ、エレールのキットを、移動販売者に改造するということで、
しかも、ゆくゆくはジオラマにしたいので、小物の製作は、いやがうえにも多くなります。
というわけで、ただでさえ製作が極端に遅い私が、さらに面倒を抱え込むことになるわけですが、
身近で生活感のある小物類は、ミニチュアになったとき、
見ていて楽しさがあり、そうした『楽しさが味わえる模型』をカタチにするためには、
やはりコツコツ作っていくしかなさそうです。

もっとも、模型は趣味なので、納期があるわけではなく、
気が向いた時に、やればいいだけなのですが…。

木箱

で、まず手をつけた小物は、簡単なところからということで、木箱です。
プラ板を適当な大きさに切り、取っ手の部分をピンバイスとカッターで開け、
あとは箱型に貼り付けて組み立てます。
板と板の継ぎ目は、Pカッターでけがいて溝をつけ、表現しておきます。

大きさについては、もう少し小さめでもよかったのかもしれませんが、
少しオーバースケール気味でも、だいじょうぶかなと思いましたので、
(なにしろ木箱なんて、厳密に大きさが決まっているわけではないのですから)
そのまま、作業続行です。

その後、ラッカー系塗料のタンをエアブラシで塗装し、
充分乾燥させてから、色鉛筆で木目を書き入れていきます。
書き入れた木目は、綿棒でこすったりしてぼかしたり、また、
あえてぼかさず輪郭を強調したりと、緩急をつけていきます。

デカールを自作

その作業が終わったら、今度は、市販のデカールシートを使って、
デカールを自作し、木箱表面に書かれた文字を入れていきます。

自作デカール用の品

使ったのはこの商品。
市販のインクジェットプリンターできれいに印刷できますが、
一般的なデカールのように仕上げることは困難です。
シートに厚みがあり、また、接着面にエンボスのような細かな凹凸感も出てしまうなど、
扱いには少し苦労します。
ただ、今回のように、木箱のような平面的なものであれば、
かつまた、そのあとにウェザリングを施すようなものであれば、
このデカールシールも、一定の役には立つかと思います。

貼り終えた後は、しっかりと密着、乾燥させ、最後に、フラットクリアーを塗っておきます。
後の紫外線によるデカール劣化も考え、
クレオスから発売されているUVカットのフラットクリアーを、吹き付けておきました。

デカールの厚みがちょっと厚いのですが、フラットクリアーを吹き重ねることで、
ほとんど気にならなくなります。

板部分の塗装

次の小物はテーブルと椅子です。
本来であれば、コバーニ工房の製品を使いたいところですが、小物ばかりに、
そんなにお金をかけてもいられないので、今回は、自作することにしました。
ネットなどで、似たような形のテーブルと椅子の写真や図面をあたり、
また、それらを、作りやすい形状にアレンジしつつ、
アドビイラストレーターで図面を描き、プリンターで打ち出させます。

それを、プラ板に貼り付けて、エッジごとに針で穴を空けて、
パーツの形状をプラ板に写し取り、カッターで切り出していきました。
細い棒状のパーツ部分は、エバーグリーンのプラ材を用い、
図面の上に仮止めして組み上げていきます。

こうして、椅子とテーブルを完成させたのですが、なんと、
1/24スケールでは微妙に大きいことが判明し、結局、もう一度、
作り直すハメになりました。
木箱はオーバースケールでもかまいませんが、椅子のオーバースケールは、
あきらかに座るのに適さないものになってしまうため、
一定の正確な寸法出しは必要なようです。

ただ、日本の椅子と、欧米の椅子は大きさも少し違っているようで、
そのあたりも考えつつ、製作しなければならないようです。

テーブルセット

完成したプラ製の椅子とテーブルに、クレオスの黄土色を吹き付け、
木箱のときと同じように、色鉛筆で木目を描いていきます。
さらに、板目ごとにマスキングして、クレオスのレッドブラウンを軽く吹き、
板目ごとに色を帰ると、雰囲気が出ます。
板の継ぎ目には、ウェザリングカラーのグランドブラウンで墨入れし、
立体感を強調。
最後にフラットクリアーを吹いて、フィニッシュとします。

こうした、家具などの生活用品の模型製作は、
ドールハウス的な楽しみもありますよね。

板部分の塗装

ミニチュアのテーブルと椅子はプラ板を木のように塗装したもので、
その下にある台は、実際の木ですから、質感を比べてみるのに好都合です。
どうでしょうか。
板の質感がでているでしょうか。

車内の棚

シトロエンHバンの車内には調理用のテーブルと、
そのしたのデッドスペースを埋めるための棚を設置しました。
この棚は、ネットで見つけた実車の写真をモデルに製作しています。

小型冷蔵庫

棚の横(奥側)には、簡易冷蔵庫も入っています。
それがこちらなのですが、この冷蔵庫は、完成後にはほとんど見えなくなるので、
細部にはまったくこだわらず、簡素な作りにしています。
ここであんまり凝ったりしていると、またまた完成が遠のきますから…。
ちなみに、このような小型冷蔵庫が実際にあるのかどうか、
そのあたりは、雰囲気優先で作ってしまっています。

小物を製作

こちらは、車外に置くことを想定した、鉢などを置く棚です。
エバーグリーンのプラ材から作っていますが、このようなものの製作においては、
プラ材が大活躍してくれます。

メニューの立て看板を製作

ついで、メニューを描いた看板を作っていきます。
こちらも、ネットで写真を探し、それをプリンターで印刷し、
プラ板に貼り付け、切り出します。

立て看板

プリンターの紙は、通常のものなので、そのうえに、フラットクリアーを塗布しておきます。
紙のうえにじかにクリアーを塗るので、何も考えず塗ってしまうと、
プリントしたインクが滲んで流れてしまいます。
ですので、パラ吹きをくりかえし、徐々に濃く、厚く、クリアーを塗ってみました。
もちろん、ここでもUVカットのクリアーを使っています。

そして、エバーグリーンのプラ材で周囲を囲み、
レッドブラウンで塗装して完成です。
けっこう雰囲気が出たかなと思っています。
ただ、まだマスキングテープで仮止めしているだけですので、
今後、きちんと接着したいと思います。

サビ塗装

サビについても、さらにチマチマと作業を進めています。
前回も書きましたが、色鉛筆やパステルを使って、浮きサビを描いていきます。
こうした作業は、とどのつまり、リアルイラストレーションを仕上げることと、
ほとんど同じです。
どうすればリアルに見えるのか、そのあたりを常に考えつつ、
また、実際に錆びた鉄板などを観察しつつ、作業を進めますが、
ただ見たままを再現するのではなく、模型ということも考慮し、
サビのデフォルメもしていかなくてはなりません。

ほんとうは、もっと大きな画像で見ていただきたいのですが、
この記事だけ、写真の大きさを変えるのも、なんだかみっともないし、
結局、いつもの写真サイズにしましたが、いずれは私のサイトなどで、
大きな画像を紹介できればと思っています。

さび塗装車体編2

シトロエンHバンの車体は、プレス加工により、
強度保持のためのライン状の凹凸が設けられていますが、
この凹凸にスミ入れしてしまうと、ちょっと重くなるような気がしたので、
そのあたりは、何もしていません。
汚れて錆びてはいても、今回はクルマが対象であり、戦車のような仕上げ方は、
やはりできないのかなと思います。

車体と木箱

まだまだ、今後の作業がありますので、
ウインドウグラスに貼ったマスキングシートは、剥がすことができません。
いったん剥がしちゃうと、また貼り付けるのはたいへんですしネ。

というわけで、ほんとうに牛歩のあゆみといった感じの進み具合ですが、
なんとかここまでこぎつけました。
でも、まだ、車体のメイン看板をつけたり、食器や瓶などの小物を付け加えたり、
車体にも埃汚れをつけたり、はたまたジオラマベースをつけたりと、
まだまだ先は長そうです。

でも、このチョーゆっくりペースのまま、作業を進めていきたいなと思っています。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

組み立て中のアッシュ

さて、今回は、私の趣味である模型製作 (プラスチックモデル) について、
ひさしぶりに、少しばかりご紹介したいと思います。
とはいえ、私の場合、模型はここ10年以上、チマチマと時に作ったりはするものの、
まったく完成させたことがなく、延々と、先の見えない作業だけをしています。
ですので今回も、製作途中にあるもののご紹介ということになります。

もっとも、そこまで完全なものを求めようとせず、
妥協してどんどん製作を進めていけば、完成品も数多くできるのではないかと思います。
ですが、もともとのマニア癖のためか、なかなか安易に妥協もできず、
かといって、まとまった時間もなかなかとれず、
そのうえ、時間があれば本も読みたい、などと、ほかにもやりたいことがあって、
模型製作はいつも足踏みばかりです。

中学生、高校生のころは、それこそたくさんの完成品を量産していましたが、
いまでは、そんなことは夢のまた夢になってしまいました。

それでも、プラモデルをまったくやめてしまうことは今もなく、
ときどき、思い出したように、手を動かしたりしています。
まあ、中学、高校の当時は、MINIをいじることも、ドライブすることも、
読書することもあまりなかったわけで、いまとは状況が違うのですが…。
いずれにしろ、この模型趣味は、どうやら一生涯続きそうです。

エレールのキット

というわけで、いま、手がけているのはコチラ。
フランスのプラモデルメーカーである『エレール』社が発売した、
シトロエンのタイプH、いわゆる『アッシュ』と呼ばれるクルマのキットです。
(巷では、Hバン、Hトラックとも呼ばれたりしています)

シトロエンHバンは、日本でも、キッチンカーに改造されるなどして、
広く使用されており、いわば、とても有名な車両かと思います。
車名はわからなくとも、誰もが、このレトロでオシャレなデザインのフランス車を、
一度は見たことがあるのではないかと思います。

アッシュのイラスト

私も、この箱型のシンプルで実用的なデザインが好きで、
いつかプラモデルとして発売されないものか、と待っていたのですが、
その念願叶い、ついにエレール社がキット化してくれました。

というわけで、発売を聞くやいなや、すぐさま購入したのですが、
この直後に、日本のメーカー (エブロ社) からも、
同じシトロエンHバンのキットが発売されるというアナウンスがあり、
ちょっと勇み足で買っちゃったかなあ、という思いもありました。
なにしろ、日本製のほうが、品質には信頼感がありますから…。

とはいっても、すでに買ってしまったものは、もはや仕方がない…、
などといったらエレールに失礼ですが、とにかく、さっそく製作を開始しました。
(ちなみに、キットの購入も、製作をはじめたのも、去年の話です)

箱組みはたいへん

ボディは、底面や左右が別パーツとして分かれており、
それを箱組みするよう指示されています。
ところが、私が買った個体がそうだったのか、もともとの品質がそうなのか、
そのあたりはよくわかりませんが、とにかく、部品の変形が多数あり、
箱組みをきちんと行って、クルマのかたちにするのがたいへんでした。

強制的に歪みを修正

瞬間接着剤を使って強制的に変形を矯正しつつ強引に接着していく、
という方法をとったのですが、なかなか歪みがとれず、難儀しました。
ところが、それでいて、最終的には、4つのタイヤがきちんと地面に接地するようになり、
なんとか、ことなきをえました。
日本製のキットを買えば、きっとこのようなことはなかったのかもしれません。
やはり、エレールのキットは難物です。
とはいえ、このキットが、合いが悪いキットだとは、一概に決めつけられないと思います。
変形さえ強制してしまえば、パーツの合いは、スムーズだったといえるかもしれません。

なんにせよ、ただ組むのさえ難儀するキットなのに、
今回私は、このシトロエンHをキッチンカーにするべく、改造もはじめました。
ただでさけ、プラモデルをなかなか完成させらないにもかかわらず、
改造を始めるなんて、かなり無謀ですが、
このシトロエンHバンは、お店になってこそ見栄えするクルマ、と、
私は思っているので、キッチンカーへの改造は、避けて通れないところでした。

ところが、同じシトロエンHを後発でキット化したエブロ社が、
今度は、シトロエンHをお店にした『モバイルキッチン』という製品を発表し、
またしてもショックを受けることに……。
モバイルキッチンには、コーヒーメーカーやガス台、レジやパンまでも入っていて、
もう至れり尽くせりのオールインワンです。
私も、そのすばらしい内容に魅了されてしまい、
もはやこのエレールのシトロエンは放置して、
エブロのモバイルキッチンを買っちゃおうか、とも思いましたが、
すでにエレールのシトロエンHをお店に改造すると決心していたので、
このまま、茨の道を行くことにしました。

というわけで、ちょっと脱線しましたが、エレールの製作のお話に戻ります。
さいわいにも、後部パネルとドアは開閉選択式で組むようになっているので、
まずは側面パネルをカッターで切り離し、こちらをお店のメインウインドウにします。

透明パーツ

このキットは、なんと、ドアやフロント部分が透明パーツで成型されており、
これを、窓の部分をマスキングして塗り分けてガラス部分を表現することになっています。
普通は、窓やウインドウグラスは、別パーツ化されているものですが、
このフランス製キットは、ちょっと常識では考えられないパーツ割りになっています。

マスキングして塗装

というわけで、マスキングして塗り分けるわけですが、
窓の周囲には雨水混入防止用のウェザーストリップもあり、これも塗り分けねばなりません。
マスキングがとても重要視されるキットです。

円形マスキングシート

さいわいにもいまは、あらかじめ丸く撃ち抜かれたマスキングシートが発売されており、
これを使えば、比較的きれいに、窓部分やウェザーストリップ部分をマスキングできます。
この商品は本当にすぐれものです。

木目の表現

また、なにしろショップに改造するわけですから、
キットにない細々としたパーツも自作する必要があります。
まずは、側面開口部分と後部開口部分にとりつけられるテーブル状の板ですが、
切り出しそのものは簡単なものの、板に見えるように塗装するのがなかなかたいへんです。

塗装された板部分

ですが、ウェザリングカラー や色鉛筆、パステルを使って、それらしく塗りました。
かなりうまくいったのではないかと、自分では思っていますし、
実際、目を凝らして見ても、板に見えます。

また、新品ピカピカのシトロエンHでは、なんとなく魅力が薄い、ということで、
使い込まれた年代物の車両にすることにしました。
ボディの塗装は色あせ、ところどころが剥げ、錆びている感じにしてみます。

とはいっても、放置されボロボロに錆びているクルマ、
という状態には、したくはありません。
使い込まれてはいても、あくまで『生きているクルマ』という雰囲気を、
目指したいと思っています。
ですので、サビの状態も、過度に行うことはできません。
そのあたりは、状況を見つつ、慎重に行っていかなければなりません。

というわけで、まずはサビの色である赤茶色でボディ全体を塗装。
そのあとに『シリコンバリアー』という、型取り用の離型剤 (無色透明の薬品) を塗り、
最後に、ボディカラーであるグレーをエアブラシで塗装しました。

車体部分

このような、いわゆる三層の塗装をしたあとで、
爪楊枝などを使って、ボディをつついたりこすったりすると、
シリコンバリアーのうえに載ったボディカラーの塗膜が剥げ、
そのしたの赤茶色が顔を出します。
シリコンバリアーは無色透明なので、最下層の赤茶色が見えるというわけです。

このような塗装法を『シリコンバリアー塗装法』と呼び、
模型雑誌などでもよく紹介されていますが、実際にやってみると、
思ったようには剥げてくれず、なかなか難しいものですね。
シリコンバリアーの代わりに、ヘアスプレーを用いるという方法もあるようですので、
今度、機会があれば、そちらを試してみたいと思います。

サビ表現

また、ボディのうえに浮いた、いわゆる浮きサビについては、
面相筆や爪楊枝などで丁寧に描き込んで表現しています。
このあたりも、実車や、錆びた鉄板などを参考に、それらしく塗装していきます。
使った道具は、パステル、色鉛筆、グンゼ産業の塗料などです。

自分のMINIは常にサビをとってピカピカにしておきたいのに、
模型は錆びた状態にするという、なんとも不可解な行動をしている自分に、
ふと、笑いがこみ上げてきます。

まあ、クルマがどのように錆びるのかは、愛車MINIを見て、
はからずも知っているともいえます。
悲しいことですが…。

それにしても、このエレールのキットは、難物なところはあるものの、
日本のエブロ社のものと比べても、劣らない点が多々あります。
まず、ラジエーターグリルや、フロントウインドウ、後方のドアパネルなどについて、
前期型、後期型の二種を入れており、形式を選んで組み立てることができます。
(エブロ社のものは、このあたりが混同しているのではないかと思います)
全体のフォルムや雰囲気も、とてもよく実車を再現しており、好感がもてます。
ただ、後期型のフロントウインドウに、窓枠のモールド(彫刻)が、
まったく入っていなかったり、説明書にも間違いが散見されるなど、
そのあたりは、日本製プラモデルのようにはいきません。
そうした欠点はあるものの、優れたキットであると私は思っています。

さてさて、キットには軟質樹脂製のタイヤが同梱されています。
ただ、海外プラモデルメーカーの軟質樹脂は、非常にくせ者だと私は思っています。
とても使う気にはなれません。

というのも、以前、イタリアのプラモデルメーカーであるイタレリ社が、
オペルのトラックを発売していたのですが、このなかに入っている軟質樹脂製のタイヤが、
たいへんなくせ者で、経年によってプラスチックを溶かすという、
世にもおそろしいものでした。

このオペルを作ったみなさんは、
数年後、見事にホイルが溶けてしまう、という、惨事に見舞われたのです。

もちろん、エレール社のタイヤが、イタレリと同じ材かどうかはわかりませんが、
あの老舗のタミヤ模型ですら、デザートシボレーという商品に入っていたタイヤが、
数年後にひび割れる、という事態を引き起こしており、
おしなべて、軟質樹脂というものは、信頼性にかけるものだと私は思っています。
(軟質樹脂は可塑剤というものを混入しており、これが、経年によって移動し、
樹脂を劣化させたり、また、別の樹脂に悪影響を及ぼすらしいです)

Shade 3Dでモデリング

というわけで、以前にも使った3Dプリントサービスを使って、
タイヤを3Dプリントしてもらうことにしました。
モデリングに使ったソフトは、Shade 3Dです。
プリントをお願いしたのは、DMM.comで、素材はナイロンにしました。

3Dプリント

というわけで、プリント完成。
キット付属のものよりも、接地面の幅を少し広くして、迫力を出して見ました。

ナイロン出力は表面がザラザラになり、細かいモールドはできませんが、
プリント料金は他の材質に比べて格段に安く、大きな魅力ですし、
ザラザラな表面も、サーフェイサーをかけることで、
平滑にすることができます。

また、ナイロンは、たいへん強い強度を持っているともいいいます。
質感はカチカチという感じで、軟質樹脂のような経年劣化の心配はなさそうです。

3Dプリントのタイヤを塗装

3Dプリントは、レジンを使った複製と違って収縮がなく、
寸法がぴったり出力されるので、キットのホイルに、ぴったりと収まります。

それにしても、こんなふうに自作するんだったら、いっそのこと、
車体の重みでタイヤの接地面が微妙に潰れいてる、
いわゆる自重変形タイヤにすればよかったと、ちょっと後悔しています。

と、書き始めたら意外に長くなってしまいましたので、今回はこのへんで。
次回は、小物制作などについて、書いてみたいと思います。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking