
さて、九月ももう終わりということで、
早いもので、今年もあと三ヶ月ほどとなってしましました。
なんだか今年もあっという間で、きっと、気がついたらもう年末、
などということになってしまうのではと、ちょっと心配したりしています。
とはいえ、一年を振り返るのは、さすがにまだ早い…。
2018年はまだ三ヶ月も残されているのだと思いながら、
なんとか、いまという時間を、最大限、有意義に過ごしたいと思っています。
(といいつつ、ムダに時間を浪費することも多いんですが)
さて、今回は、今年の六月二十日に応募締め切りとなった、
小説公募『オール讀物新人賞』について、少し書いてみたいと思います。
娯楽性の強い文芸雑誌『オール讀物』が主催する公募小説といえば、
昔は、このオール讀物新人賞のほかに、もうひとつ、
オール讀物推理小説新人賞という賞がありました。
このオール讀物推理小説新人賞には、私も、かつて、
(といっても、かなり昔のことで、三十代の半ばくらいだったかと思いますが)
何度か挑戦をしたことがあり、そのさいには、二次選考通過まで、
駒を進めることができたかと記憶しています。
もっともその後、仕事が忙しくなったりと、いろいろとあって、
すっかり、小説の執筆から縁遠くなってしまいましたが、
三年前の岐阜県文芸祭で大賞をいただいてから、またふたたび、
文章を書く楽しさに目覚め、仕事に追われながらも、少しづつ、
書き始めるようになりました。
というわけで、今年、このオール讀物新人賞をターゲットにして、
小説を書き、応募をしてみようと思い立ったわけなのですが、
オール讀物新人賞の応募総数は、昨今、2,000を超えるとのことで、
かつて存在したオール讀物推理小説新人賞が、
応募総数500~600くらいであったことを思うと、
オール讀物新人賞は、極めて、競争率の高い公募賞といっていいと思います。
しかし、エンターテインメント系の短編小説という部門において、
(規定は原稿用紙50枚から100枚となっています)
私の思いつく限り、このオール讀物新人賞がもっとも知名度があるように思います。
ですので、極めて狭き門とはいえ、やはり、この公募賞への応募に、
大いに魅力を感じ、一念発起したわけです。
今回の小説では、岐阜文芸祭に応募した作品の設定などを流用しました。
というのも、岐阜文芸祭の規定は原稿用紙60枚と比較的短めとなっており、
そのために、説明が過多となってしまい、思うようなかたちで書き進めることができず、
大いに心残りだったからです。
ですが、文章の流用はまったくなく、すべて一から書き直し、
終盤部分では話の筋に重複はあるものの、別の作品になっています。

また、今回は資料の調べ込みにも、多くの労力をつぎ込みました。
それらは要点をノートに記してまとめましたが、
こうして調べた事柄をすべて作品内に生かすことができたかといえば、
決してそうではなく、その多くは切り捨てざるを得ないことになりました。
調べたことを生かせないのは残念ですが、そのために、
退屈な説明の連続になってしまっては、元も子もないのではないかと思います。
(ちなみに私は、プロットの構築も資料のメモも、すべて手書きでやっています)
いずれにしろ、充分な下ごしらえをして書き始めたわけですが、
どうしても、原稿用紙100枚をわずかに超えてしまい、そこから、
削りつつ、また加筆、ということを繰り返していきました。
ところが、この過程で、致命的なミスをしてしまい、
ストーリーの辻褄が、一部、合わないところが出てきてしまいました。
なのに、そんな重要なことに気づかず、結局、
応募作品を郵送した後になって、あらためて自分の作品を俯瞰して、
愕然としたという次第です。
推敲をしていると、つい描写の的確さやセリフの言い回しばかりに気を取られて、
近視眼的な状態になってしまい『木を見て森を見ない』状態に陥ってしまう、
ということなのでしょうか……。
あるいは、一番最初のプロット構築の段階で、
充分な目配り、吟味が足りなかったせいかもしれません。
そんなわけで、こりゃダメだ、と、その後はすっかり意気消沈してしまし、
書く気力も少々萎えてしまったわけですが…。

とはいいつつも、選考の中間発表が掲載されるオール読み物10月号が
22日に発売されると、なんとも気になってしまい…。
そんなものを見に行っても、がっかりするだけ、と、なかなか、
本屋さんにも行けませんでした。
しかし、もやもやとした気持ちはもうどうしようないわけで、
先日、本屋さんの店頭へと、結局、行ってみることにしました。

店頭で平積みになったオール讀物を手に取り、
掲載ページを恐る恐る開くと、応募総数は、なんと2,170だったそうです。
ネットでの作品応募も可能となったためか、応募数は去年を200以上もうわまわっています。
そのうちの予選通過者が112ということなので、予選を突破できるものは、
5パーセント程度ということになるでしょうか。
ますますこりゃダメだ感が強くなったわけですが……。

な……、なんと、私の名前と作品名が、載っているではないですか!!。
ええっっ、ほんとうですか??。
というわけで、何度も見直したのですが、名前も作品名も、たしかに私のものです。
途端に意気があがりましたが、私の名は次の選考まで進める太字では、
印字されていませんでした。
予選通過112のうちには入りましたが、そこで終わりです。
しかし、辻褄の合わないところがある欠陥小説ですから、
次に進めるわけはないのです。
そんな作品でありながら、予選通過できたことは、このうえない喜びです。
が、次に駒を進めることができなかったことは、やはりたいへん残念です。
ただ、15年以上も出版社の公募から遠ざかっていたので、
この結果は、むしろ歓迎すべきことかもしれませんし、また、
学んだことも多かったのではないかと思います。
いずれにしても、私にとってのゲームはこれで終わりです。
来月には、新人賞の受賞者が誌面にて発表されます。
その発表を、一読者として、楽しみにしたいと思います。
また、これに懲りず、次回も、応募すべきターゲットを絞って、
地道に書いていきたいと思います。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking