
本ブログは、紹介する出来事が実際に起きた時と、
記事がアップされる日時とのあいだに、
けっこう大きなタイムラグが生じてしまっています。
というのも、記事を書くのにいつもかなりの時間がかかってしまって、
なかなか、リアルタイムに近いかたちで、アップができません。
今回も、御多分に洩れず、ご紹介する出来事が、
三週間もまえのことになってしまいます。
これからは、もっと素早くアップできたらいいなと思っています。
(といっても、なかなかそんなことはできないかと思いますが)
さて、今回は、今月の10日に、
長野県の戸隠神社に参拝に行ってきたことなどを紹介したいと思います。
戸隠神社といえば、私達夫婦にとって、大のお気に入りスポットで、
いままでにも、何度か、出かけています。
ところが、2014年の四月に戸隠神社参拝をしたあとは、
一度も行っておらず、今回、四年ぶりの戸隠神社詣でとなりました。
なぜ、この間、戸隠に行かなかったのか、というと、その理由は、
やはり、飛騨高山から岐阜市に活動の拠点を移したことと関係があります。
高山から戸隠神社までは、下道を使っても四時間ほどでいけますが、
岐阜市からとなると、そうはいきません。
というわけで、前日の夜にいったん飛騨高山の実家に入っておいて、
翌日、高山から戸隠に向けて出発することにしました。
そのルートは、まず高山から東の長野県境へと向かい、安房トンネルを抜けて、
安曇野、松本に至り、そこから国道19号を使って、長野市にはいり、
浅川ループ橋を通って、戸隠にはいるというものです。

出発の日は曇り。
とはいえ、途中の沢渡あたりでは、雲の間から太陽が顔を出し、
色づいた紅葉を照らすなど、この先、天候が回復するのかな、
という気配もあったわけですが……。

ところが、国道19号線を北上するあたりから、なんとなく、
雲行きが怪しくなってきました。
長野市から戸隠へと向かう浅川ループ橋を越える頃には、
空は鈍色の雲に覆われてしまい、ほんのすこしですが、
ウインドウグラスにも雨滴がつくようになりました。
このときは、もう戸隠行きは中止して、長野の善光寺にでも、
行ったほうがいいのではないか、などと思うほどでした。
でも、気を取り直してそのまま進み、
まずは戸隠神社五社のひとつである、宝光社へと行くことにしました。
当初から、混雑する紅葉シーズンが終わってから戸隠へ行こうと思っていたので、
渋滞などもなくスイスイと走ってくることができましたが、
それでもそこはやはり戸隠神社、すでに駐車場は満杯でした。
ですが折良く出て行く車がありましたので、どうにか、
駐車をすることができました。

というわけで、宝光社の長い石段を登ります。
それにしても、ほんとうに久しぶりです。
また、こうしてこの場所にくることができ、感無量です。

こうして、宝光社の参拝を終え、その次は、火之御子社へと向かいます。
ただ、この火之御子社は、坂の途中にあり、しかも駐車場は3台分しかありません。
(なにしろ、火之御子社はとても小さいので)
向かう道中、うまく駐車できるかなと思ったのですが、
行ってみると、駐車車両はなく、難なく駐車できました。
というわけで、それほど参拝客はいないのかと思ったのですが、
石段を上がると、なんとそこには大勢の参拝客が……。
いままで、この火之御子社で人を見かけることがなかったので、
この賑わいには驚きました。
どうやら、御朱印目当ての人が多数訪れているようです。
そして次に向かうのは、中社です。
こちらは広い駐車場が完備されていますが、それでも、
駐車場はいっぱいで、出て行く車を待っての駐車となりました。
(といっても、さほど待つことなく駐車できましたが)

中社のあたりは、人も多ければ車も多く、
観光バスも行き来するなど、かなりの賑わいです。
しかもこのあたりは、そば屋さんなどのお店も多く、
食事をするにも便利なところです。
というわけで、まずは中社を、しっかりと参拝させていただきました。
気がつけば、まもなくお昼ということで、
この中社の周辺で、昼食をとることにしました。
お店は、戸隠にきたときにはいつも行く『岩戸屋』さんです。
岩戸屋さんの写真を撮ることを失念してしまいいましたが、
お店は坂道に面したところにあります。
しかしお昼時ということで、岩戸屋さんのまえには、
すでに何人もの人が待っていました。
これはなかなかに時間がかかりそう、とも思ったのですが……。
意外とすんなりと席に案内されました。

というわけで、温かいお蕎麦をいただくことにしました。
じつは私は、ざるそばよりも、こうした暖かいお蕎麦のほうが、
好みです。

こうして無事昼食をとり、次に奥社へと向かいます。
当初は雨を心配していましたが、天候はしだいに回復。
時折、晴れ間も覗くようになりました。
道の途中、戸隠行きを中断しようかとも思いましたが、
(というのも、奥社への長い参道を傘をさして行くのはつらいですから)
やっぱり、こちらにきてよかったです。
奥社の駐車場に車を入れ、参道へと向かいます。
この駐車場のみ、いまは有料となっています。
(以前は無料だったんですけどね)

この参道を歩くのも四年ぶり。
ふたたびこうしてこの地を訪れ、この参道を歩くことができたことに、
またしても、感慨深い感情が湧いてきます。
ちなみに、写真では、さほど人がいないように見えますが、
実際には、多くの人が歩いていました。
森のなかの長い参道を行く人の姿は、
映画『十戒』の割れた海のあいだを行く人の群れのようです。

そしてこちらが、参道の途中にある随神門です。
この門を超えると、空気感が変わります。

いきなり、林立する杉並木が現れます。
いちばん最初に戸隠神社に来たときには、この杉並木の壮麗さに、
圧倒されたものでした。

杉並木を過ぎると、次は坂道になります。
このあたりは息が切れるポイントともなりますが、
私は、関ヶ原の松尾山登山で鍛えられたせいか、なんの苦もなく、
踏破することができました。
(ヨメはかなりつらかったようです)

こうして無事、奥社、九頭龍社に到着。
手水舎で手と口を清め、いざ参拝です。

ここにも、御朱印をいただけるところがあって、多くの人で賑わっていました。
私がはじめてこの場所にきたときは、御朱印をもらう人は、
ほとんどいなかったのではないかと思います。
ですがいまは、御朱印を目当てとする人が、とても多くなりました。

帰り道は、途中にある末社を参拝したり、屋敷のあとらしき場所に寄ったりと、
参道を満喫しました。
こうして、晩秋の戸隠を、思いっきり満喫してきました。
紅葉はすでに終わっていましたが、ところによっては、まだ、
色づいた木々を見ることもできました。
というわけで、最後に、戸隠の隠れた名物(?)、
ヨメのたっての希望で、七曲りの急坂に行ってみました。

この尋常じゃない坂と急カーブ、長野ならではですよね。
岐阜も山深いところですが、こういうところはありません。
交通の難所として知られる安房峠だって、もっと勾配はゆるやかですし……。
それにしても、戸隠は、心がリフレッシュされる場所です。
遠方ゆえに、おいそれとはなかなか行けませんが、また、ぜひ、
参拝したいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking