2018クリスマス

さて、平成最後の年となる今年、2018年も、
残すところ、あとほんのわずかになってきました。
前回も申し上げましたが、今年は、私にとって、
よい年だったとはいえないものとなってしまいましたが、
気を取り直して、当ブログいつもの恒例行事、一年の振り返りを、
今回も、行なっていきたいと思います。

今年は『いい年』になると、年のはじめは大いに期待していたのですが、
蓋を開けてみると、なかなか諸事思うようにいかず、また、健康面においても、
不安が噴出するなど、ブルーになることも多くありました。
まあ、これも、ひとえに、私の努力不足と不摂生のせいともいえるかと思います。
そんなこともあってか、ブログの投稿数も、今年は全体に少なく、
MINIの記事やお出かけの記事も、例年に比べれば、低調だったかなと思います。
いずれにしろ、そうそう毎年いい年がいつも続くというものでもありませんから、
いまは気持ちを切り替えて、新しい年を迎えたいと思っています。

そんなわけで、今年のなかから、印象に残った出来事などを、
順にご紹介していきたいと思います。

朽木にて

まずMINIについてですが、今年は、ドライブシャフト交換という、
けっこう大きな修理をすることになりました。
というのも、足回りからの異音が収まらず、ハブベアリングを交換しても、
症状が出てしまい、もう、残された修理箇所はここしかないということで、
最後の手段的として、ドライブシャフトの交換となってしまいました。
ドライブシャフトは非常に高価な部品ですが、さいわいにも、
中古部品があるとのことで、そちらのとの交換になりました。

以後は、異音の発生はなくなりました。
めでたしめでたし、だったわけですが、今年は、
夏場の異常な暑さや、大雨、台風などの自然災害があったため、
思いのほか、MINIに乗れませんでした。
次の春には、思いっきり乗りたいものです。

雨に煙る奈良

そのMINIで、奈良に旅行に行ったのですが、なんと土砂降り。
昨年の2017年もMINIで奈良に行ったのですが、そのときも雨。
二度も雨ってホントにまったくついてないですね。
でも、この奈良旅行で、興福寺の阿修羅像を、
見学することができ、感無量でした。
できれば、また行きたいものです。
でも、今度は、奈良の町をゆっくり歩きたいものですね。

通過者氏名

ついで、今年の6月末が締め切りだったオール讀物新人賞、
応募総数のなかから、一次選考通過が
その一次予選通過に無事残りましたが、二次には残れず、
私の2018年のチャレンジはここに終わりました。

オール讀物10月号

もっとも、このとき応募した私の小説は、内容の一部に破綻した部分があり、
考えてみれば、これでよく一次選考に通ったものだと思います。
次回はより練り上げて、入念なチェックをしたのちに応募したいと思います。
ただ、ひとりでチェックしていると、どうしても、神経が回らないところも、
でてくるのかなと思います。
応募前に誰かに読んでチェックしてほしいものですが、
ここ岐阜市には親しい人はおらず、そのあたりでも、苦戦が続いています。

三千院

秋には、京都の三千院と寂光院に行ってきました。
このときは、ヨメのプジョーで、琵琶湖を北端を半周するかたちで、
京都に入りました。
混雑を避けたかったので、紅葉のまえにいきましたが、
観光客の数もほどよく、ゆっくりと各所を見物してくることができました。
できれば、また行きたいものですし、今度は、鞍馬寺あたりにも、
足を伸ばしてみたいものです。

杉並木

そして最後の思い出は、ひさしぶりに行った長野県の戸隠神社です。
飛騨高山に住んでいた頃は、比較的頻繁に行っていた戸隠神社ですが、
ここ岐阜市に拠点を移してからは、なかなか思うように行けなくなってしまいました。
というわけで、この秋にいろいろと時間をやりくりして行ってみました。

参道を行く

およそ四年ぶりの戸隠神社参拝でしたが、やはりこの場所はいいですね。
いついっても、心が落ち着きます。
それにしても、ここ最近は、御朱印を求める人がとても多くなり、
戸隠神社でも、各社で、長い行列ができていました。

IKEA

2018年の締めくくりは、クリスマスイブのイルミネーション見物です。
この日は祭日ということで、まずは名古屋のIKEAまで行ってみることにしました。
イブにIKEAに行っても、まあ、しょうがないといえばそれまでですが、
かねてから、IKEAに行きたいと思っていたので、今回がいい機会となりました。

なにしろ、IKEAは混んでいるのではないかと思うと、なかなか、
おいそれと足が向かなかったのですが、さすがに、オープンから時間を経たいまでは、
思ったほどの混雑ではなく、駐車場にも、比較的短時間で入ることができました。

それにしても、IKEA、さすがにものすごく広いですね。
売り場を見て回るだけでも、一日かかってしまいそうです。

その後は、海津市にある木曽三川公園へ。
イルミネーションが有名ということで、行ってみることにしました。

木曽三川公園

こちらがそのイルミネーションです。
行った時間が少し遅めだったので、混雑のピークは過ぎており、
こちらも、難なく駐車場に入ることができました。

イブのイルミネーション

クリスマスらしい雰囲気満点という感じですが、なにしろ、
この公園のある場所がとても田舎なので、周囲は真っ暗です。
名古屋でイルミネーションを見たほうが、よかったかも……

というわけで、いろいろと合った2018年でしたが、
入院するような大病をしたわけでもありませんし、ヨメも健康で、
考えようによっては、それほど悪い年でもなかったかと思います。

それでもやっぱり、来年こそは『いい年』になればと思っています。
みなさまがたも、よいお年をお迎えください。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

伊勢神宮内宮

いよいよ、2018年も、残すところ、あとわずかになってきました。
そんななにかと気ぜわしい今日この頃ですが、
年末の恒例行事のうちのひとつに、神棚のお札を新しく取り替える、
ということがあるかと思います。

前回は、昨年末のうちにやっておかなければならなかったこのお札の取り替えを、
完全に失念してしまい、年が明けてから行うということになったのですが、
そのせいでしょうか、今年は、とても『よい年』とは、
呼べないものとなってしまいました。
まあ、これは、ひとえに私の努力不足と、気の持ちよう、
ということになるのでしょうが、
そうはいっても、今回は、同じ轍を踏まないよう、
この十二月のうちに、お札をきちんと交換することとしました。
新しいお札は、伊勢神宮まで行って、いただいてくることにしました。

とはいっても、年末年始の時期、伊勢神宮は、たいへんな混雑かと思われます。
そんなわけで、21日の金曜に、お伊勢さん詣でを決行することにしました。

今年一年間、事務所にお祀りをさせていただいた伊勢神宮のお札 (神宮大麻) は、
私の故郷にある飛騨高山の神社から、いただいてきたものです。
前回は伊勢に行くことが叶わなかったので、
帰郷の折にいつもお参りをさせてもらっている、高山の神社からいただいてきたのですが、
可能であれば、伊勢まで行き、直接、お札をいただいてきたい……。
そう思ってしまいます。
飛騨高山から伊勢まで行くのはかなりたいへんですが、
ここ岐阜市であれば、伊勢への日帰りは、なんとか可能な範囲です。
(一昨年は、十二月のうちに、伊勢まで足を運び、きちんと、
 交換をさせていただきましたし……)

というわけで、朝9時過ぎに出発。しかもこの日はとてもいい天気です。
出動車は、ヨメのプジョーになりました。

以前、伊勢に旅行をしたさいは、大雨で、お参りがたいへんだったのですが、
こうした空模様ならば、行く道も、楽しいものです。
などと思ったら、道がけっこう渋滞していたりで、なかなか一筋縄にはいきません。

途中で昼食を取るなどして、休み休み行くようなかたちになりましたが、
ほぼ予定していた時間に、伊勢神宮到着しました。
まずはいつものように、下宮からお参りをさせていただくこととしました。

下宮駐車場

こちらは、下宮の駐車場です。
クルマは多く停まっていましたが、奥まで行けば、充分に空きはありました。

火除橋

火除橋を渡って、下宮に入ります。
ふたたびこの場所にくることができて、感無量といった感じです。

下宮鳥居

こちらは下宮 (豊受大神) のまえの鳥居です。
太陽の光と相まって、神々しい感じですね。

下宮参道

平日とはいえ、参拝客は多くいましたが、混雑しているという感はなく、
落ち着いて参拝することができました。

お神酒

こちらは、お神酒のようです。
本来であれば、別宮のほうにも足を運びたかったのですが、
このあと、内宮の参拝もありますし、季節柄、日も短いゆえ、
今回は涙を飲んで、豊受大神宮のみのお参りとなりました。
たいへん残念ですが、年が明けて、少し落ち着いたら、
また、じっくり参拝にきたいなと思っています。

絶好の好天

というわけで、早々に下宮参拝を終えてクルマに戻り、
次いで内宮へと向かいます。
今回は、いつも停める駐車場ではなく、いちばん内宮に近い駐車場まで、
思い切って行ってみることにしました。
国道23号線は、内宮の駐車場に行き当たって終わっているはずですので、
そのまま道を行けるところまで走って行くという感じです。

もっとも、平日といえども、こちらに駐車は無理かも、とも思ったのですが、
なんとか無事、目的の駐車場に駐車することができました。
私が独身時代、ひとりではじめて伊勢神宮にきたとき、この駐車場に、
MINIを止めたのですが、ここまでクルマでやってくるのは、
そのとき以来、はじめてかもしれません。

ここはとても内宮に近く、クルマを止めることさえできれば、
たいへん便利ですが、おそらく、土日や祝日などに駐車することは、
よほど運が良くない限り、不可能かと思います。

内宮にきました

というわけで、ついに内宮にやってきました。
下宮に続き、ひさしぶりにこちらにもくることができて感激です。
この鳥居を見ると、伊勢に来たという気持ちがいやがうえにも高まります。

その後、持参したお札を、お札の『お納め所』に収めさせていただき、
いよいよ、内宮参拝です。
(ここから先は写真がありません。すみません)

手水舎で手を清めて、五十鈴川のほとりまで歩き、
まずは滝祭神をお参りさせていただきました。
ここで、私たちの来訪を告げ、伊勢神宮にお参りをさせていただく旨を、
報告させていただきます。
そのあと、正宮を参拝させていただきました。
締めくくりとして、荒祭宮をお参りさせていただきました。

本来であれば、橋を渡ったところにある別宮も参拝したかったのですが、
今回は時間がないということで、断念しました。
次回はきちんと参拝したいです。

その後は、無事、新しいお札をいただき、
少しばかり慌ただしかったのですが、伊勢神宮をあとにしました。

おかげ横丁

こちらはおかげ横丁ですが、今回は見物もパスして、帰路につきました。
ただ、おみやげの赤福だけはゲットしてきました。

というわけで、平日のお札受け取りのための強行軍といった感じでしたが、
お伊勢さんでお札をいただけたことは、たいへんありがたいことでした。
きたる2019年、このお札のご加護がいただければと、願ってやみません。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking