
早いもので、2019年の一月も終わろうとしています。
そんな一月最後の日曜日、ヨメのプジョーで、
近江の古刹である『長命寺』に、行ってみました。
このお寺、以前、MINIで琵琶湖畔をドライブしたとき、看板を見つけたのですが、
そのときはスルーしてしまい、その後も、何度も滋賀県にくることはあったものの、
行く機会がなく、今回、はじめて、参拝させていただくことになりました。
ここ岐阜市から長命寺に行くには、まず、西の関ヶ原方面へと向かって、
滋賀県へと入り、米原市から湖岸道路に入って、
そのまま、琵琶湖沿いに南進するかたちになります。
前日に冷え込みがありましたので、関ヶ原のあたりはやはり雪がありました。
新幹線も、関ヶ原に降る雪で悩まされたりすることもありますよね。
この日、天気予報では晴れだったのですが、実際には、
ときおり鈍色の雲が垂れ込む、あいにくの空模様。
しかも、わずかな時間でしたが、小雨もパラついたりして、ちょっと、
残念な感じでもありました。
じつはこのとき、目的地としていたのは、石山寺に行ってみようとしていたのですが、
距離的にちょっと遠いかな、という話になり、もっと近場の、
長命寺に目標を変更しました。
石山寺に行きたいのはやまやまでしたが、もともと長命寺にも行ってみたかったので、
まあ、これはこれでよかったかなと思っています。
というわけで、長命寺に到着したのですが、登り道には、
大型車の通行をさえぎるようなポールがたっていました。
おそらく、山道はとても細く、そのために、こうした措置がしてあるのだと思います。
さすがのヨメも、この先にプジョーを乗り入れる勇気がなかったようなので、
私がひとり、斥候として、坂道を徒歩で昇ってみることにしました。
さすがに細い道ですが、もともと飛騨高山に住んでいた私たちにとっては、
それほどの難所ではなかったかもしれません。
なにしろ、飛騨には、安房峠などといって、さらなる交通の難所がありますからね。
ちなみに、この間、写真を撮っていませんでした。
すみません。
でも、帰り道に写真を撮っておいたので、また、後ほど、ご紹介したいと思います。
というわけで、斥候として坂道を登り続ける私でしたが、
そんな私の帰りを待ちきれず、ヨメがプジョーで道を登ってきました。
途中で拾ってもらって、さらに坂を登って行ったのですが……。

どうにか駐車場に到着。けっこう広かったです。
しかも、ほかにクルマの姿はまったくありません。

駐車場を奥に進むと、石段が。
じつはこの石段、ずっと下から続いていたようです。
登り口がしたにあったことを、このとき、初めて知りました。
こんなことなら、真剣に登り口を探したんですが。
もはやすでにクルマでここまであがってきてしまったので、
とりあえず、石段の途中からになりますが、登って行くことにしました。
ちなみにこの石段、したからだと800段を超えるそうで、
登るのは、なかなかにたいへんそうです。
でも、次回、こちらにくることがあったなら、ぜひ、この石段の全踏破をしたいところです。

ようやくにして、長命寺到着。
急峻な山の斜面に立つお寺、ということで、うえに行けば、眺めも良さそうです。
それにしても、とてもいい雰囲気です。きてよかった!。

さらに石段を登って、本堂へと行ってみます。
ここからは、琵琶湖が一望できました。
やっぱり、すばらしい眺めですね。

さっそく、本堂で参拝をさせていただきました。
また、本堂には、びんずるさまの像もあり、お身体を触らせていただきました。
(びんずるさまを見ると、長野の善光寺を思い出します)
渡り廊下を通って、三仏堂というお堂も参拝。
そのつぎに、護法権現社という社殿を参拝させていただきました。
(こちらは、神社になるのでしょうか)
建立はたしか永正だったでしょうか。
その後、永禄の時代に再建されたとのことでした。
信長の時代ですよね。
(ただ、寺の建立自体は、もっとずっと古いようです)

こちらは三重塔です。
建立は慶長二年か、三年ごろだったかと思います。
秀吉が亡くなった頃ですよね。
そう思うと、極めて貴重な文化遺産、建築遺産かと思います。
というわけで、各所をしっかり参拝してきました。
(もっとも、奥のほうにあった神社は、足元が悪く、断念しました)
駐車場まで帰ってくると、どっとクルマが増えていました。

ちなみにこちらは帰り道。
つづら折れの坂道を下っていきます。
こうして無事下山完了。
すぐそばには琵琶湖が広がり、曇っていた空も晴れ、
とても気持ちよかったです。

ちなみに、最初は気がつかなかったのですが、
八百八段の石段の入り口は、山のふもとの神社の横にありました。
最初に気がついていれば、この石段を登って、長命寺まで行ったのですが、
途中までクルマで行ってしまったことは、ちょっと残念でもありました。
次回は、この石段を最初から登ってみたいと思います。

この日、お天気はいまひとつで、ときおり小雨もぱらつくことがあったのですが、
しだいに青空も垣間見えるようになり、下山してきた頃は、
なかなかの好天になっていました。
青空と湖、眺めていて気持ちいいです。

帰りは琵琶湖畔をドライブ。
このあとは、ずっと好天が続くこととなりました。
琵琶湖は当然のことながら、淡水なので、車のボディにはやさしいですよね。
今度はまた、MINIできてみなくては。
こうして、一月の近江を堪能してきました。
ですが、次回こそ、石山寺にまで足を運んでみたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking