
前回、岐阜県東濃地方にある山城『苗木城』に行ったことを紹介しましたが、
今回も、同じ岐阜県東濃地方にある山城について、少し書いてみたいと思います。
2回目の今回、行ってみた城は、美濃金山城という山城です。
この城は、信長に仕えた『森長可』の居城で、現在の岐阜県可児市に、
その跡が残っているといいます。
おりしもいま、これら山城で、スタンプラリーをやっており、先日行った苗木城で、
スタンプラリー用の用紙をもらってきたので、今回、
新たなスタンプを入手するためにも、この美濃金山城に行ってみることにしました。
もっとも、とてもアップが遅い当ブログですので、じつは、
美濃金山城に行ったのは、一週間以上前の、今月17日のことになります。
(なかなか迅速なアップができず、反省しています。すみません)
この日は、天候もよく、前回の苗木城同様、最高のお出かけ日和となりました。
目指す美濃金山城は、ここ岐阜市からは、方向としては、
苗木城とほぼ同じ、東になります。
ただ、距離としては、苗木城よりもずっと近く、
まさに、ちょっとお出かけ……、近場へのドライブという感じでした。
もっとも、出発が昼過ぎと遅かったので、
このあたりが、ちょうどよかった、といえるかもしれません。
ところが、道がよくわからず、結局、いくらか大回りをすることとなってしまい、
予定していた時間よりも、少し多めにかかってしまいました。
同じ岐阜県といえども、美濃金山城がある可児市のあたりは、地理がよくわからず、
なんだか無駄に走ってしまったようです。

と、いろいろありましたが、無事、美濃金山城の周辺地域へと到着。
まず最初に行ってみたのは、可児市観光交流館です。
こちらには、無料で入ることができます。

室内には、具足を身につけた武将の姿が……。
大きな施設ではないですが、なかには、お客さんも多数いました。
この施設の隣には、可児市戦国山城ミュージアムという施設があります。
こちらは、入場料が必要となります。
というわけで、こちらにもさっそく入ってみることにしました。
たいへんお恥ずかしい話で恐縮ですが、美濃金山城というのは、
信長に仕えた、あの森長可の居城だったんですね。ぜんぜん知りませんでした。
森長可といえばビッグネームですよね。
信長に仕えた、というだけでなく、小牧長久手の戦いでは、
秀吉に与し、最後には、討ち取られたのではなかったかと思います。
たしか、大河ドラマ『真田丸』でも、本能寺の変のあと、
滝川一益などと同様、信濃で足止めされてしまう、森長可の姿が、
描かれていたように思います。

ちなみにこちらが、館内にある美濃金山城のジオラマ模型です。
苗木城の資料館にも同様のものがありましたが、やっぱり、ジオラマは、
みていて楽しいですね。
というか、ジオラマ、作りたい……。

そして、こちらが、信長に近習として仕えた美少年、森蘭丸の具足です。
この兜とか、みたことがあるんですが、森蘭丸のものだとは、
いままで、知りませんでした。ああ、不勉強。
そのほかにも、この施設には、鉄道にまつわる展示などもされていました。
歴史マニアだけでなく、鉄道マニアも楽しめる施設かと思います。
というわけで、ひととおり施設を見学したあと、いよいよ、
美濃金山城に登城してみることにしました。

まず、金山城登山客のための駐車場に、プジョーを移動させ、そこから、
歩いて向かうことにしましたが、このとき、どうせ、道を歩けば、
案内看板などがあって、城の場所はわかるだろう、
と、たかをくくり、ガイドマップをクルマのなかに置いて行くことにしました。
そしてまずは、案内板にしたがって、米蔵跡へと進みます。

こちらがその米蔵跡です。
城があった当時、ここには、年貢米が保管されていたといいます。
残る石垣はかなり立派で、米蔵はとても規模の大きなものだったと推察できます。
また、この場所は、明治から戦後の時期まで、製氷池として使われていたそうです。
そのことからも、この場所は、意外と低温だったようです。

そして、米蔵を過ぎると、このうらじろの径という看板が現れるのですが……。
あるのはこの看板のみで、どこにも、天守跡、とか、
美濃金山城、といった表記がありません。
しかも、なんだかさみしい雰囲気ですし、さっきまで戦国山城ミュージアムにいた、
ほかのお客さんの姿も見えず、あたりには、だれもいません。
この道でほんとうにあっているのか、不安になりましたが、
ガイドマップはクルマのなかに置いてきてしまいましたし、とりあえず、
このうらじろの径を、登ってみることにしました。

まあ、道自体は、適度な幅もあり、それほど通行に支障のあるものではありません。
ただ、あたりは鬱蒼とした森の中で、なんとなく薄暗く、しかも、
看板はなく、登るにつれ、不安感が増してきました。
でも、気を取り直して進みます。
ところが、歩けども歩けども、なかなか着きません。
これならば、もっと山城然としていた、苗木城のほうが、はるかに登城が楽です。

そうこうするうちに、やっと、森の中の広場のような場所に行き当たりました。
ここで道が分かれており、ようやくにして、金山城跡という表記に行き当たりました。

その矢印看板の先は、延々と伸びる階段状の道のようです。
でも、間違いない道だと思うと、士気も上がり、木材を組んだ道を登り始めたのですが……。
これが、行けども行けども着きません。
もう、どこまで登るんだろう、という感じです。
ヨメは無口になり、どんどん遅れ気味になっていきます。
それでも、ひたすらに登り続けました。
ちなみにこの道は、途中あった看板によると、杉ヶ洞搦手道というそうです。

こうして、ようやくにして、金山城跡に着きました。
ほんとうにここまで長かった。
石垣は、苗木城にあった美しい石組みではありませんが、このほうが、
戦国の山城の気分がでますよね。

しかも、この場所からの眺めは最高です。
こうした、下界の景色を楽しむことができるのも、山城の醍醐味です。
美濃金山城は、天文六年に、斎藤道三の猶子であった、
斎藤正義という人物の名で、築城されたといいます。
(もっと古いものでは、と思っていました)
ちなみに、この場所には、見物客の姿がちらほらとあります。
とはいえ、うらじろの径から、杉ヶ洞搦手道では、人影は全くありませんでした。
いったいどういうことだろう、と思ったら……。
なんと、杉ヶ洞搦手道のちょうど反対側にも登山道があり、
そのすぐしたには、なんと、駐車場があるではないですか!。
ということは、こちらが、美濃金山城の、正式な登山ルートだったようです。
うらじろの径は、その名の通り、うらの道だったんですね。
それにしても、長くて苦しい道でした。
(でも、関ヶ原の松尾山登山道よりはマシですよ)

ちなみに、駐車場に降りる道は、日露戦争の戦没者を祀る碑があったりしました。
なぜ、この場所に建てたんでしょうか。
いずれにしても、城とは別に、これも興味深いです。

また、こちらは、破城の痕跡と呼ばれる部分だということです。
一度築いた城を、故意に破壊して、新しい城が築かれることを防ぐことを、
破城というそうですが、こちらが、その破城のあった石垣のようです。
石垣自体は、野面積みのもので、こちらも、戦国時代のものではないかと、
思います。
こうして、いろいろありましたが、美濃金山城を満喫してきました。
山城は、ハイキング気分も味わえ、なかなかに楽しいものですね。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking