孫子の旗指物

さて、ちょっと時間が空いてしまいましたが、
前回に引き続き、今回も『MINIで行く富士五湖湖畔ドライブ』の続きを、
ご紹介したいと思います。

六角堂に行ったあとは、駐車場に戻ってふたたびMINIに乗り、
反時計回りに、河口湖の湖畔を走ってみました。
その途中、大石公園という、比較的大きな公園に立ち寄ってみました。

この公園は、三年前の甲府&富士五湖旅行のときにも立ち寄ったのですが、
そのときは、薄い雲こそ出ていたものの、好天に恵まれ、
富士山の姿がはっきりと見えました。
ところが、今回は、この期に及んでも、天候の回復はまったくなく、
富士山はまったく拝めないままでした。

前日に七時間半という長い時間をかけて甲府まできて、しかもこの日は、
さらに一時間半ほどかけて富士五湖まで登ってきたというに、ほんとうにがっかりです。
きっと、日頃の行いが悪いんでしょうね。
はあ〜、残念です。

もっとも、雨が降る気配は、以後、終日なかったので、
その点では、さいわいだったかと思いますが……。

小さなMINI

ちなみに、こちらが、大石公園の駐車場に止めたMINIの姿です。
それにしても、やっぱり、MINIは小さいですね。
この小さな車体で、はるばる岐阜市から河口湖までやってきたのかと思うと、
いまさらながら、よくやった、という思いもします。
まあ、実際に乗ってみると、それほど車内が狭いという印象はなく、
エアコンがないということを除けば、快適なんですが。

富士山のかすかな山頂

ちなみに、この公園に滞在しているあいだ、ほんのわずかな時間でしたが、
なんとか富士山の頂上を拝むことができました。
といっても、見えるか見えないかの、極めて微妙なところなんですけどね。

ちなみに、この大石公園では、MINIを駐車した直後に、
初老の男性から、声をかけられました。
なんでもその方は、以前、MINIに乗っていたそうで、
懐かしくなって、声をかけてくださったそうです。
また、外国人観光客が、MINIといっしょに写真を撮ったりしていました。
Nice carなどといわれて、ちょっとうれしかったです。

道の駅かつやま

その後は、河口湖を一周し、道の駅かつやまによったりするなど、
湖畔ドライブをして、甲府の宿へと帰りました。

翌日は岐阜に帰る日ですが、そのまえに、
甲府市内にある武田神社に寄ってみることにしました。
この神社は、武田信玄の居館がだった『躑躅ヶ崎館』の跡地にあり、
現在は神社として地域の人たちに慕われているそうです。
こちらには、前回の甲府旅行の際にも立ち寄りましたが、今回もまた、
足を運んでみることにしました。

躑躅ヶ崎館跡

ちなみにこの日は、前日に比べれば、お天気もよく、
(といっても、快晴というほどではないのですが)
まあまあの行楽日和となりました。

一昨年、NHKのBS放送で、武田信玄の軍師『山本勘助』の生涯を描いた、
大河ドラマ『風林火山』が、再放送されました。
私もこの風林火山を毎週欠かさず見ていましたが、
こうした大河ドラマの再放送もあったためか、境内のあちこちに、
孫子の旗がはためいていました。

風林火山

速きこと風の如く、静かなること話の如く、
侵掠すること火の如く、動かざること山の如し……。
内野聖陽のナレーションが思い出されますね。ああ、かっこいい。

ほんとうの入り口

ちなみにこちらは、武田神社の東側にある出入り口です。
武田神社は南側を正門としていますが、躑躅ヶ崎館は、この東側を正門としていたようで、
大河ドラマ風林火山や、武田信玄で、使番の馬が駆け込んでくるところは、
この東側の門だったと思われます。

というわけで、境内にある資料館にも入ってみました。
この資料館には、足利義昭の書状、晴信の母である大井夫人の短刀、
孫子の旗、『毘』の字が入った上杉謙信の旗指物などが展示してあり、
歴史好きの人ならば、狂喜しそうな展示物が溢れています。

この武田神社で、歴史ボランティアガイドさんに、
ガイドをお願いしようと思っていたのですが、
タイミングが悪かったのか、その姿を見かけることはありませんでした。
ですので、神社のすぐ前にある新設された資料館で、
ガイドさんに関する問い合わせをしたのですが、あいにく出払っているとのことで、
結局、ガイドさんをお願いすることは、かないませんでした。
なかなかおいそれとはこれないところなので、とっても残念です。

新設された資料館のすぐそばには、以前にはなかった飲食店もありました。
その名も、なんと『由布姫』。
やっぱり、風林火山の影響が大きいようですね。

ちなみに、大河ドラマ武田信玄では、由布姫の名が『湖衣姫』となっていました。
信玄の側室にしたこの姫の名は、実際には不明だそうで、
由布姫や湖衣姫という名は、ともに、架空の名称のようです。
(実際には、諏訪御料人と称されることが多いようです)

あごだしラーメン

この『由布姫』で、昼食をとることにしました。
ヨメともども、あごだしラーメンをいただきました。

その後は、武田信玄が築いたという『信玄堤』へと行ってみることにしました。
信玄堤に行くのは、今回がはじめてとなります。
とはいえ、カーナビなどない私のMINI。
大いに道に迷い、しかも、ものすごくせまい住宅街の道へ入り込んだりと、
なかなか苦労しました。

またまた小さなMINI

まあ、いろいろありましたが、どうにかやっとで信玄堤に到着。
ただ、駐車場が大きくはなく、しかも車はけっこう止まっていて、
どうにか一台、スペースを確保できました。

信玄堤

古来、甲斐の国は肥沃ではなく、雨季にはこの釜無川が頻繁に氾濫したといいます。
甲斐国主となった武田晴信(信玄)は、このあばれ川であった釜無川に、
大規模な堤防を築いて、洪水被害を防ごうとしたといいます。

ここ甲府において、信玄公は、いまでも絶大な人気があるようですが、
その理由は、戦に強い武将というだけでなく、こうした治水事業を行って、
領民の生活を守ろうとした姿勢にも、あるのかもしれません。

ちなみに、この場所では、おみゆきさんという、男性が女性の格好をしてお神輿を担ぐ、
ちょっと変わったお祭りも開かれるそうです。
これにて、甲府観光は終了。
あとは、ひたすら岐阜を目指して下道を走るのみです。
こうして、北杜市を経由して茅野へ行き、杖突峠、高遠を経由して、
権兵衛トンネルを超え、岐阜まで帰ってきました。

長い長いドライブでした。
でも、今回も、MINIは順調に走ってくれました。
またロングロングドライブに行きたいものです。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

MINIで旅行

今年に入ってからあまり出番がなかった我がMINIですが、
先週末、泊りがけで、甲府、および富士五湖周辺に、ほんとうに久しぶりに、
ドライブに行ってきました。
なにしろ、三月にオイル交換をして以降、ほとんど初めての長距離ドライブということで、
大いに張り切って出かけたわけですが、気になるお天気はというと、
これがまた、なんとも微妙な感じで……。

ネットなどによると、気象に関するサイトや、テレビの予報では、
晴れマークが出ているものの、空模様は不安定になるという情報が出てきました。
ちょっと不安になる感もありましたが、とりあえず、
ヨメとともに、出発してみることにしました。

初日は、まず、宿をとった甲府まで行くことしました。
そのルートは、まず国道21号線に乗って東進し、次いで国道19号に出て、
瑞浪、中津川などを経由して長野県に入り、今度は北上。
木曽福島を超えたあたりで、進路をふたたび東に向け、
権兵衛トンネルと通り、伊那市に出ます。
伊那市から岡谷市に向かい、諏訪、茅野を経由して、山梨県に入り、
北杜市を通り過ぎ、甲府に至るというコースをとることにしました。
南アルプスがあるために、このような大きな迂回をしなければならず、
また、古いMINIで走ることから、高速道路に入るのも不安で、
(MINIにはETCなんて付いていませんし)
結局、今回も、すべて下道を通ってのドライブとなりました。

出発したときには、たしかに微妙な空模様で、ときに陽が差したり、
また、雲が出てきたりと、不安定な様子でしたが、雨が降るようなことはなく、
なんとか、お天気としてはもってくれました。

今回は、途中、諏訪湖を眺めてドライブしたいということもあり、
ただでさえ迂回路を通るのに、さらに遠回りをすることになりました。
もっとも、諏訪湖のあたりでは日差しもあり、かといって、
炎天下というわけでもなく、快適に走ることができました。
(すみません、運転中のため、道中の写真が撮れませんでした)

この空模様はその後もかわることはなく、ありがたいことに、
天候の急変はなかったのですが、山梨県の韮崎に入っても、
南の空は雲に覆われていて、富士山の姿は、まったく見えませんでした。
遠路はるばるここまできたのに、もうとっても残念です。

スーパーホテル甲府昭和

こうして、無事、甲府市に到着。予約を入れていた宿にチェックインしました。
もっとも、正確にいうと、山梨県中巨摩郡昭和町というところで、
歩いてすぐに甲府に入れるというところです。

到着時刻は午後七時前というところでした。
出発が十時過ぎでしたので、途中の食事や休憩の時間を差し引くと、
おおよそ、八時間のドライブということになります。
けっこうハードな長時間ドライブですが、MINIは元気に走ってくれました。
いつもありがとう。MINI。

いざ出発

そんなわけで、その翌日は、いよいよ富士五湖へ向けて、
さらなるドライブに挑みました。
ところが、この日も、空模様はなんとも微妙な感じで、日差しは時折差すものの、
空は雲がちで、もちろん、富士山はかけらも見えません。
う~ん、残念です。
それでも、気を取り直して出発しました。

ちょうど三年前、MINIで同じ甲府&富士五湖にきたことがありますが、
そのさい、甲府市から富士五湖に行くために、若彦トンネルを経由するルートを、
使いました。
ところが、このルートはほんとうに坂道が急で、もう、ほんとうにたいへんでした。
なにしろ、もう延々と、延々と、えんえんと、セカンドギアで登らねばならず、
非力な1000ccキャブのMINIには、かなりの重労働でした。
そんなこともあって、今回は、大月、都留を経由して、
富士吉田市に入るルートを選択してみました。

またしても大回りですが、このほうがずっと勾配が少なく、
クルマには、負担をかけずに済むと思ったからです。
そして案の定、実際に急勾配はかなり少なかったです。

道の駅

こちらは途中立ち寄った道の駅『甲斐大和』というところです。
こちらでちょっと休憩して、ふたたび出発。

こうしてお昼前に、富士吉田に到着。
レーダードームのある道の駅富士吉田に行ってみることにしました。

レーダードーム到着

で、お天気はというと、時折陽は差すものの、
空はところどころ鈍色の雲が覆うという感じで、ご覧のありさまです、
本来ならここから富士山が見えるはずなんですが、またしても、
かけらも見えません。ショボーン。

遠方に見えるレーダードーム

ただ、レーダードーム側の空は青空が覗いていました。
この雲の切れ間が、富士山にかかることを祈りました。

その後気、空のペットボトルをお土産物店で購入し、
まずは富士の湧水を汲んでみました。
この水汲み場、たいへんな人気で、たくさんの人が水を汲みにきていました。
みなさん、やっぱり富士山の水が好きなんですね。

吉田うどん

そのあとは麺がちょっと硬めの吉田うどんを食べてみました。
以前も、吉田うどんを食べたのですが、そのときは、麺の固さにビックリ。
が、ここ富士吉田の道の駅の吉田うどんは、麺の固さはあるものの、
食べやすい状態になっていました。
しかも、出汁がとてもおいしかったです。

その後は、河口湖に行こうとしましたが、西に向かうほど雲行きがあやしくなってきました。
しかも、事前のリサーチ不足で、道を間違えてしまい、
道の駅なるさわへと向かってしまうことに……。
とりあえず、こちらに立ち寄ってみることにしました。
が、ここで、とうとう雨が降り出してきてしまいました。
富士山が見えないばかりか、雨にたたられるなんて、ほんとうに不運です。

道の駅なるさわ

が、雨は霧のような小雨がほんのわずか降っただけで止んでしまいました。
まあ、降ったうちにはとても入らないような感じで、これには、
内心胸をなでおろしました。

自衛隊集結

ちなみに、この道の駅には、なぜか、陸上自衛隊車両が集結していました。
こういう光景は、この地方ではよくあることなのでしょうか。
高機動車 1/2tトラック、3.5tトラックなどでしょうか……。
軍用車マニアとしては、こうした車両を見物できるのはうれしいことなのですが、
なんだか、物々しくて威圧感ありますね。

ここであちこち散策したり湧き水を飲んだりしつつ、ふたたび、
きた道を引き返し、今度こそ、河口湖へと向かいます。
なにしろカーナビがないMINIですので、いろいろと道に迷ってしまいましたが、
(今回は、とくに道に迷うこと多し!)
なんとか、目的地にしていた河口湖畔の駐車場までたどり着きました。
駐車場は北原照久おもちゃ博物館そばの駐車場です。

折しもこの数日前、テレビの朝の番組で、現在、河口湖の水位はとても下がっており、
ゆえに、河口湖内の小さな島にある『六角堂』というお堂まで、
歩いていけるようになっている、という情報が紹介されていました。
このような機会はそうそうはないとのことですので、
今回、歩いて行ってみることにしました。

といっても、歩くにはなかなかの距離。
でも、運動不足の私達夫婦には、ちょうどいいウォーキングになったかもしれません。

時折差す光

というわけで、途中の八木崎公園までたどり着きました。
空は相変わらずの曇天ですが、ときおり、雲の間から陽が差し込んできます。

六角堂へ

湖岸に降りてみると、たしかに、六角堂までは歩いていけるようですね。
実際、歩いて湖を渡る人影がちらほらと見えました。

ふだんは湖に没している部分ですが、どこも濡れてはおらず、
歩くのに、まったく支障はありませんでした。
しかも、この場には、噴石らしき岩がゴロゴロしています。
ほんとうに噴石なのかどうか、わからないのですが、それらしい雰囲気です。
あいかわらず、天気はよくありませんが、雨の気配はなく、ホッとしました。

六角堂到着

こうして六角堂到着。
しかし、お堂のなかには、文字が対処された板が置いてあるだけで、
なにもありませんでした。
神社のようになっているものと想像していましたので、
ちょっと違っていましたね。

でも、せっかくやってきたわけですし、これから先は、もう、これないと思いますので、
お賽銭を扉に入れて、お参りしてきました。

というわけで、この続きは、また次回、書きたいと思います。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

能登金剛

今年のGWは、五月一日をもって、新元号『令和』への改元があったためか、
いつもの年より、なにかしら晴れやかな雰囲気があふれていたように思います。
しかも今回は、最大で10連休という、かつてない長期の休みとなったことや、
連休後半は天候にも恵まれたために、行楽地は、どこも例年以上に賑わったといいます。
しかし、これだけ長い連休となると、海外に出掛けるわけでもない限り、
さすがに、ちょっと時間を持て余してしまうかもしれません。
我が家も、結局のところ、旅行などに行くこともなく、
実家の飛騨高山に二度に分けて行き、不用品の処分やゴミ出し、
また、お墓の掃除などをするという感じで、行楽は二の次という感じでした。

まあ、旅行に行ってもどこも混んでいるだけですし、
この時期であれば、ホテル代も高騰しています。
もし泊まりで何処かに行くのなら、もっと別の機会を選んで行きたいな、
などと思ってしまいます。

とはいっても、さすがにこれだけの長い休みを、
単に実家に行くだけで終わらせるのは、なんとももったいないものです。
しかも、先にも申し上げたように、連休後半は天候にも恵まれました。
寒くも暑くもないいまの時期は、お出かけにもぴったりです。
というわけで、今月の三日に、飛騨高山の実家から、長野県方面へと少し出かけてみました。
行き先は伊那市のグリーンファームです。
このグリーンファームは、いわゆる産直市場のようなところなのですが、
いつもたいへんな人出で、駐車場は常に満杯状態。
店内は活気にあふれています。

グリーンファーム

今回、グリーンファームに行くのは久しぶりだったのですが、到着してびっくり!。
なんと、建物も駐車場も、すべて真新しいものに変わっていました。
以前は、古びたバラックのような、なんとも粗雑な建物だったのですが、
きれいな外観を見ると、なんだか、拍子抜けするというか、
あのガチャガチャした雰囲気が失われたことに、ちょっとがっかりする思いでした。
が、そこはグリーンファーム。
建物が新しくなっても、昔のテイストは、店内にしっかりと残っていました。
さすがです。

晴天のGW

グリーンファームのあるあたりは、胸のすくような高原の景観を楽しむこともできます。
この景観も、多くの人を呼び寄せる理由のひとつかもしれません。
しかも、ヤギやウサギなども昔と変わらず飼われていて、
ちょっとした動物園状態になっています。
日差しのしたでのんびりと餌を食べているヤギをみていると、思わず、
心も和んでしまいます。

その後はさらに南下し、かんてんぱぱガーデンへ。
ここで、寒天をいただいて、ボタニカルアートの作品を展示した、
私設のミュージアムを見学。
ついで、近くにある『きのこ王国』というところにも、ちょっと寄ってみました。

きのこ王国

この『きのこ王国』はスキー場でもあり、山の中腹にあるため、
こちらもまた、素晴らしい眺めが楽しめます。
飛騨高山のあたりは、地形的に山と谷が連続する見晴らしがきかない状態ですが、
長野県は、広々とした高原が続くという感じです。
信濃も飛騨も、同じ山国でありながら、双方の景観は大きく異なりますね。
こうして、ふたたび飛騨高山の実家へと戻りました。

翌日の土曜、今度は、北陸の能登金剛へと行ってみることにしました。
岐阜市から能登方面に向かうのはなにかとたいへんですが、
飛騨高山が起点であれば、それほど遠いというわけではありません。
とはいえ、ほぼ丸一日がかりのドライブとなりました。

今回は、実家にある不用品を、リサイクルセンターに持ち込むという作業があったため、
キャパシティの大きいヨメのプジョーで飛騨高山に行きました。
よって、連休中のドライブは、すべてヨメ車の出動と相成りました。

飛騨高山から能登方面に向かうには、まず、北の富山市を目指し、そこから、
国道8号線に乗り西へ向かいます。
その後、氷見市で国道160号線に乗り換え、能登半島の東側を通って北上。
石川県の七尾市を目指します。
七尾氏から田鶴浜を経由して、能登金剛の巌門へと向かおうとしたのですが、
道を間違えてしまい、北の志賀町へと向かってしまいました。

ヤセの断崖

というわけで、とりあえず、志賀町ではヤセの断崖へと行ってみました。
ここも、巌門と同様、以前にきたことがあります。

その後、南に進路をとると、道の途中、変わった岩が見えてきました。

トトロ岩

この巨大な奇岩は、トトロ岩という別名がついているそうです。
(正式な名称については、失念してしまいました。すみません)
また、たしかに、トトロに似ていますよね。
目もつけられていますし……。

雲ひとつない空

それにしても、この日は、雲ひとつない晴天。
これ以上ないほどの好天で、まさにドライブ日和でした。
ああ、できれば、MINIできたかったなあ。

などと思いを巡らせながら、能登二見や海岸を見物しつつ、なんとか巌門到着。
以前にこの場所に来たのは、2010年の4月ことでしたから、
じつに、丸9年ぶりの来訪となります。
(そのときの模様も、当ブログで紹介していました。なつかしい……)

海辺へ降りて驚いたのが、以前にはなかったおみやげ物屋や遊歩道などがあって、
周辺の景観が、いろいろと様変わりしいることでした。
9年という時間はさすがに大きいですね。

能登金剛巌門へ

この洞窟は、以前と変わりなく存在していました。

巌門の光景

もちろん、海も昔のままです。
それにしても、岩場の続くこの景観は、能登金剛独特のものですね。
近くの砂浜などには、打ち上げらたゴミの姿が垣間見え、
ちょっとがっかりもしてしまうのですが、この巌門には、
そういったものは見られず、そのせいか、海の青さが際立って見えました。

遊覧船がいく

また、この海岸からは、遊覧船も出ています。
海から見る巌門の景色も、きっと素晴らしいと思いますが、
今回も船に乗ることはありませんでした。

松本清張歌碑

こちらは松本清張の歌碑です。
この巌門は、松本清張の『ゼロの焦点』の舞台になったところで、
ゆえに、清張の歌碑があるとのことです。

ということは、鵜原憲一が自殺に見せかけて殺されたのは、
この付近という設定なのでしょうね。
ゼロの焦点では、巌門を含めた能登の景観を、暗く陰鬱に描写していますが、
絶好の好天に恵まれたこの日、そんな気配は微塵もありませんでした。

こうして、ひととおり巌門を散策したあと、高山へと戻りました。
今回はいけませんでしたが、次回は、輪島方面にも行ってみたいものです。

MINIの出番は……

五日の夜に岐阜市に戻り、連休最終日の六日には、MINIでプチドライブしてみました。
もっともこの日、天候が不安定で、午後からは,
雷を伴った雨が降るという予報が出ていました。
ですので、ほんとうに、近場をグルグルするだけの短距離走で終わってしまいました。
(一見すると綺麗に見える我がMINIですが、けっこうサビがひどく、ガックリします)

今年で16年の付き合いになる我がMINIですが、
(年式は1985年式なので、製造から34年が経っていますが……)
これからも、まだまだ、ずっと元気に走らせます。
(ちなみに今年は車検です)


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking