
今年の梅雨はあまり雨が多くないといいます。
雨の日が少ないというのは、ありがたいことだとは思いますが、
六月のうちに早くも台風がやってくるなど、あまり歓迎できないことも多いようです。
しかも、梅雨ゆえか、台風が過ぎ去っても青空は望めず、
天気予報を見る限りでは、この先も傘マークばかりが並んでいます。
ジメジメとした梅雨は早く過ぎ去ってくれればと思いつつ、
そのあとにやってくるであろう酷暑の夏を思うと、まだ梅雨のほうがましなのかも、
などとも思ってしまいます。
と、そんなことはさておいて、先々週の日曜、
福井県の鯖江市にある『めがねミュージアム』というところに行ってみました。
もともとこの鯖江という街は、メガネの生産がとても盛んな地域だといいます。
たしかに、鯖江の街を通りかかると、メガネの看板をよく目にするように思います。
おりしもこの日は朝から雨。
ですので、目的地は屋内施設ということに相成りました。
○ 鯖江市 めがねミュージアムの情報はコチラ。メーカーサイト ~
今回は、関ヶ原から国道365号線に入り、滋賀県の木之本方面に向け走り、
福井県内に入って国道8号線に入り、鯖江市に至るというルートを通ってみました。
鯖江に入るとすぐに、メガネミュージアムの案内看板が目に止まり、
その指示に従って、クルマを走らせましたが、
メガネミュージアムは、思いのほか大きなビルで、ちょっとびっくりしました。

到着は少し遅めでしたが、お天気の回復はまるでなく、
空には鈍色の雲がびっしりと垂れ込めていました。
まあ、梅雨時なので、これは仕方がないですね。
メガネミュージムは、とても新しく、きれいな施設でした。
ただ、なんとなくホテルっぽいような作りのようにも見受けられましたので、
もともとは別の施設だったのかもしれません。
エントランスを通り抜け、向かって左に進むと、メガネミュージアムがあります。
(ミュージアムは無料で見学できます)
展示は、メガネの歴史を解説しつつ、著名人のメガネコレクション、
また、黎明期におけるメガネの製造工程などが、各種の工具などを交えて、
紹介されています。

こちらは江戸時代のメガネだそうです。
日本でメガネが知られるようになったのは、明治以降からではと思っていましたが、
じつは、江戸時代から、一部で使用されていたようです。
それにしても、ちょっと重そうなフレームですね。

またこちらは、かつてメガネを作るさいに用いられていたという、
手動式のプレス機です。
鋳造製の頑丈な器具で、重量感たっぷりです。
また、この形状も、ちょっとレトロでかっこいいですよね。

こちらはツルの部分を製作する器具です。
歯車の集積物も、私には、なにかしら心をくすぐられるものです。
使い古された質感もいいですね。

金属の鋳込みをするために用いられた道具です。
かなり昔のものなのですが、現在はどのような工程を経て、メガネを作っているのでしょうか。
そのあたりも、できれば知りたいものです。

こちらはおそらく、メガネを仕上げる最後の工程で使う器具だと思います。
左右対称にきちんと組み付けるため、このような器具が必要だったのではないかと思います。

また、メガネの仲間という意味もあってか、カメラの展示も、一部ありました。
ちなみに、メガネミュージアムの展示区画の真向かいは、メガネショップになっています。
こちらも、とても新しく、かつ美しいインテリアで、並べてある商品は、
どれも個性的な、デザイン性の高いものばかりでした。
(当地のオリジナルブランドのようでした)
が、お値段も相当によろしいようで、来館記念にちょっと買っちゃおう、
というわけには、とてもいきませんでした。
施設内には、体験工房やカフェも併設されていましたが、そちらも、
今回はスルーしてしまいました。
こうして、メガネミュージアムの見学を終え、帰路に。
その途中、しおかぜラインに寄ってみました。

かつては有料道路だったのですが、いまでは、無料で通行できます。
もっとも、曇天のもとでのドライブということで、走っていても、気分は晴れません。
ですが、こうした灰色の光景も、なんだか日本海っぽい雰囲気がして、
いいのかも、などと思ってしまいました。
松本清張のゼロの焦点でも、日本海は暗鬱の海という描写がされてましたし……。

でも、今度は、晴天のときに、しおかぜラインにきたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking