
アップが遅くなってしまいましたが、前回の続きです。
ダイバーシティ東京で実寸ガンダムを見学したあとは、
ふたたびゆりかめめで新橋まで戻り、今度は、乃木坂まで行ってみることしました。
乃木坂には、国立新美術館があり、
おりしもいま『クリスチャン・ボルタンスキー展』が開催されているとのことで、
上京のさいには、ぜひ見学したいと思っていたのです。
じつは、前日も新国立美術館にきたのですが、あいにくお休みで、
なかに入れませんでした。もうがっかりです。
というわけで、あらためて出直してきたという感じです。
それにしても、新国立美術館に入るのは、ほんとうにひさしぶり。
おおよそ10年ぶりでしょうか……。
しかも、この同じ時期に、エゴンシーレ、グスタフクリムトの作品を展示した、
『ウイーンモダン クリムト、シーレ世紀末への道』という企画展も行われていました。
ですが、このとき、時刻はすでに午後三時を回っており、
とてもふたつの企画展を見学することは不可能です。
というわけで、泣く泣く、ボルタンスキーを選択。
エゴンシーレが好きなので、見たかったのですが……。
豊田市美術館あたりで、巡回展、やってくれるといいんですが。

東京メトロ乃木坂駅で降りると、すぐに国立新美術館に行けます。
前日は六本木で降りてしまったので、雨の中をちょっと歩く羽目になりました。
それにしても、美術館で過ごすには少しもったいないような、
真っ青な空でした。
ボルタンスキー展は、美術館の二階で行われています。
さっそくチケットを購入して、入場しました。
光を遮断した展示会場に入るのは、なんともワクワクした気持ちになります。
○ 国立新美術館の情報はコチラヘ ~
会場に入場して、まず最初に見ることになるのは、二本のごく短い映像作品です。
1本目は、地下室とおぼしき部屋に監禁された、仮面を被っているらしい男が、
ひたすらに咳をするというものです。
拘束されているのか、足を伸ばして座っており、身動きができないようすです。
フィルムの映りが悪いために(意図的に画質を落としてあるのではと思います)、
細部はどれもはっきりしません。
男の咳は止まる様子はなく、ときおり血も吐いています。
その血は、投げ出した足のあたりに、ぬるぬるとした塊となってこびりついています。
なんとも残酷で、息苦しくなるような映像で、すぐ近くにいた若い女性客は、
怖い、怖すぎる、といって、スクリーンのある室内を出て行ってしまいました。
たしかに、不気味な作品なのですが、どういうわけか、魅入ってしまいます。
また、もう一つの映像作品は、不可解なボーンという電子音とともに始まります。
場所は暗い室内で、部屋の中央には椅子があり、女性おとぼしき人形が座っています。
その人形に向かって、匍匐前進するように、仮面をかぶった人物がにじり寄ります。
仮面を被った人物は、女性の人形に近づくと、口のあたりから生身の舌を出して、
人形の顔を舐めまわします。
電子音は同じトーンのまま、鳴り続けています。
不気味で、官能的で、なにを意味するのかもわからない映像作品ですが、
その不気味さに、妙な魅力があるのです。
なんというか、見てはいけない人の暗い秘め事を垣間見たような、そんな気分になるのです。
この二本の映像作品を最初に見ることで、このあとの作品を味わう、
精神的な準備ができるといった感じです。
そのあとは、古いポートレイトを使った作品群を見学することになります。
これらポートレイトは、どれも少しピントが甘くなっており、それらを、
フィラメント剥き出しの電球とともに、まるで祭壇に見立てて、作品化しています。
この一連の作品には、ほんとうに圧倒されます。
仄暗く、ノスタルジックで、電球のあかりは神聖な印象を見るものに与えます。
また、この電球の配線も、見事なまでに作品化されています。
この電線は神経細胞のようであり、作者にもそうした意図があるのか、
などとも思うのですが、見ているうちに、
そんな安易な理屈づけなど、不必要だとも思えてきます。
ただただ、そのビジュアルに酔うばかりでした。

そして、ここから先は、写真撮影が許可されている展示スペースとなります。
こちらは、薄い布に左右から影を投影した作品です。
影はわずかな風をうけて、ゆらゆらと動いており、そのたびに影のボケ足も変わります。
この作品を見ていると、なにかしら心がざわつく感じがします。

その向こうにあるのが、黒い山のような作品です。
黒い物体は、すべてコートなのですが、よほど近くに寄らない限り、
コートだとはわかりません。
周囲には、このコートをひとつひとつ椅子のようなものに立てかけた作品があり、
近づくと、話しかけてきます。
あるコートは「聞かせて、ずっとひとりだったの?」とつぶやき、
またあるコートは「聞かせて、死ってなあに?」と話しかけてきます。

こちらは映像作品です。
植物のような枝に、鈴がついていて、風に揺れている場面が映し出されています。
あたりには鈴の音がたえず響き渡り、不思議な雰囲気を醸し出しています。

こちらも映像作品です。
パッと見ただけでは、静止画のように見えるのですが、金属製のオブジェが、時折、
風で向きを変えたりすることで、動画だとわかります。
この部屋には、三つのスクリーンが扇状に配置されており、鑑賞者は、
中央のベンチに座って、作品を堪能するかたちになります。

この部屋には、不思議な金属音が流れています。
人の心をかき乱すような、独特の音です。
しかしこの音が、スクリーンの映像とマッチしています。
人類のいなくなった地球で響いているような、そんな音です。

撮影許可エリアはここまで。
この来世のエリアからは、ふたたび撮影ができません。
来世は、ぜひ、会場に行って、ご覧いただければと思います。
ボルタンスキーの作品は、五感で感じる作品です。
また、揺れる光と陰など、動的表現がなされた作品も少なくありません。
作品の写真などでは、その魅力を伝えられませんので、
お近くにお住いの方は、ぜひ、会場に足を運んでみてください。

それにしても、今回の上京で、国立新美術館にこられたことは、
ほんとうに大きな収穫でした。
ぜひとも、また、いきたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking