合成イラスト

池田書店さまより、今年6月に発売された、
『新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる』の、
表紙装丁イラスト、および中面のメディカルイラストレーション全10点を、
担当させていただきました。
この書籍の著者は、カリスマ胃腸専門医として知られる、江田証先生という方で、
昨日、TBS系列で放送された『この差って何ですか?』にも、出演されていました。
(番組内でも、先生のお書きになった他の書籍も含め、本書も映っていました)

また、本書籍『新しい腸の教科書』も、売り上げがたいへん好調で、
発売から4カ月余りにもかかわらず、すでに7刷、50,000部に達したとのことです。
(好評を博している書籍として、業界紙文化通信にも掲載されました)
短期間のうちに50,000部も売り上げるというのは、まさに大ヒットで、
イラストを担当させていただいた私としても、たいへんうれしく、
また、光栄に思う次第です。

○ 池田書店さま 新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸からはじまる ~

今回、江田先生が番組に出演され、書影が放送されたことで、
さらに飛躍的に、本書の売り上げが、伸びるのではと思っています。
腸の状態を気にかけていらっしゃる方、また、腸に限らず、日々の健康に、
関心をお持ちの方には、ぜひ、手に取っていただきたいと思っています。

小腸の図

さて、本書では、まずはじめに、
中面に掲載のメディカルイラストレーションから製作をはじめました。
今回は、腸の教科書、と銘打たれた書物ですので、いうまでもなく、
腸をはじめとした、各臓器のイラストレーションを描くこととなりました。
が、私個人としては、腸のイラストというのは、さまざまなメディカルイラストレーションのなかでも、
ちょっと苦手な部類に入るかもしれません。
というのも、腸は、いうまでもなく、グネグネと複雑にのたくっていますし、
また、色的にも単調で、美しく仕上げるのが、なかなか難しい部位でもあります。

また、製作に関しても、表紙想定イラストを含め、
腸を斜めから見た状態のものがあり、非常に難儀しました。
というのも、医学書などの書籍には、腸を正面から見た図しかなく、
斜めアングルの資料というのは、極めて乏しいのです。
仕方なく、海外のサイトなどを参考に、また、腸の側面図などを見て、
状態を想像しつつ、作画しました。

腸側面図

もちろん、正確を期す意味で、下書きの鉛筆スケッチを起こし、
監修を受けつつの作業となりました。
(下書きを作らず、いきなり作画ししまうことも多々あります)

腸管カットモデル図

また、腸内を切断してみせる構造図や、
絨毛の構造図などは、Shade3Dを使って、基本の立体物を作り、
その後、ペイントソフトで仕上げるという方法をとりました。
うえのイラストでは、基本的な構造部分はShade3Dを使って製作されています。
細部の表現やハイライト表現などは、ペンタブレットで描かれています。
Shade3Dのマルチパスレンダリングを使うと、各部の選択範囲をとることが容易で、
重宝します。

腸の内壁拡大図

絨毛構造図

こちらのふたつも、Shade3Dによるモデリング、レンダリング、
その後の加筆、という方法で作画しています。
この方法を用いることで、正確なパースと、陰影を正確に知ることができ、
後の仕上がりにおいても、差が出るかと思います。
(ただ、後に加筆にすることを前提にしていますので、
モデリング自体は、かなり粗い状態で作っています)

新しい腸の教科書表紙

表紙のイラストは、モデルさんの写真との合成というかたちになりました。
モデルさんの写真はあらかじめ用意されていましたので、そのアングルに合うよう、
イラストを合わせるというかたちになります。
というのも、同じアングルの資料などなく、こちらも、最初の鉛筆スケッチの段階で、
いろいろと苦労しました。

また、このイラストは、中面仕様の各メディカルイラストレーションよりも、
もう少し明るく、さわやかに仕上げたいという意向もいただきました。
ですので、かなりトーンを上げ、グロテスクな印象を持たれないよう配慮しました。
(実物らしい色にこだわるよりも、イメージ優先という感じです)
かといって、リアル感も失われないようにしたつもりです。

モデルさんに薄く輪郭線を入れることで、写真とイラストとのあいだに、
一種の統一性のようのものが生まれ、違和感がなくなったと思っています。

胃の内面

今回は、ちょっとひさしぶりのメディカルイラストレーション製作となり、
ちょっと感覚が鈍ったかも、と思う場面も多々ありましたが、こうして無事書籍となり、
また、好評を博していることに、気持ちも高ぶっています。

腸の全景図

今後もまた、同様のお仕事をする機会も、多数あるかと思いますので、
ひきつづき、精進を続けていきたいと思っています。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

坂を上り……

なんと、気がつけばもう10月。
2019年も、あと残り三ヶ月ほどとなってしまいました。
ほんとうに、時の経つのは早いものですネ。
しかも、今月からは消費税が10パーセントの大台に乗ったということで、
いつもよりも、印象深い月初めになるかと思います。
それにしても、経済状態があまり芳しくないいまの日本で、
増税をおこなっても、だいじょうぶなのでしょうか。

……と、そんな話はさておき、先月のこととなってしまいますが、
(当ブログの特徴は、記事アップの遅さ、レスポンスの悪さです!)
岐阜県恵那市明智町にある『日本大正村』に、MINIで行ってきました。
日本大正村には、以前にもいったことがあるのですが、
はたしていつのことだったのか……。
ちょっと記憶が定かではないので、いまあらためて調べたところ、
前回の大正村訪問は、どうやら結婚して間もないころだったようです。
そうなると、いまから、十二年か、十三年も前のことになります。
えっ、そんな前だったっけ?、と自分でも驚いてしまいました。

といった思い出話はさておき、いつものように、この日も出発が遅く、
当初は、『この調子では大正村までは行けないかも』などと考えていました。
ですが、東濃へ向かう国道19号は、交通量もほどほどでスムーズに走ることができ、
また天候にも恵まれ、しかもMINIも快調ということで、
なんとか、目的地の大正村まで足を延ばすことができました。

大正村到着

こちらは、大正村の観光駐車場です。
以前来た時には、この駐車場は有料だったのですが、
いまでは、休日も無料開放されていました。
これはとってもありがたいですね。
駐車場がタダならば、またこの場にきてみたい、と思ってしまいます。
(なんだかんだいって、ただのケチです)

すばらしい天気

そしてこちらが、浪漫亭というお土産店です。
この地域は、どうやらこんにゃくが名産品らしく、
館内では、男性ボーカルによる『こんにゃく女~』といった歌声が流されていました。
どうやら、この地域のローカル応援ソングのようです。
(VTRをみているうちに、不覚にも、サビのメロディを覚えてしまいました)

それにしても、背景の青空がとてもきれいですね。
まさにドライブ日和、行楽日和です。

橋を渡って

そして、十数年ぶりに大正村へ……。
ですが、前回の来訪からあまりにも時間が経っているためか、
村のランドマークともいうべきこの場所にきても、
あれ?、こんな景観だったかな、と思ってしまいました。
(というわけで、ただいま、昔撮った写真を確認してみたのですが、
このあたりの風景は、まったく変わっていないようです)

大正村のランドマーク

橋を越えると、このように細い路地が伸びています。
記憶に残っていなかったとはいえ、この通りの眺めは風情がありますね。
そして道はさらに登りになります。
ちょうどいいお散歩コースですね。

旧役場

こちらは、旧明智村役場だそうです。
入場料がいるのかどうか、よくわからなかったので、入りませんでした。
(そうなんです。ケチなんです……)

城跡へ

このさらに東の山の上には、白鷹城 (明知城) の城跡があるとのことで、
さっそく、行ってみることにしました。

登山道

といっても、細く急峻な登山道を目の前にしてビビるヨメ。
以前登った美濃金山城がことのほか道のりが長く厳しかったために、
今回も怖気付いているようです。

本丸到着

ところが、実際に登ってみると、美濃金山城ほど厳しくはなく、
さほど時間をかけることなく、本丸跡まで登ることができました。

もっとも、この城の由来を、私は詳しく知りません。
地理的にいうと、武田勢から攻められそうな場所かと思いますが、
すみません……、そのあたりのことはよくわかりません。
明智光秀とゆかりのある城なのかどうかも、浅学ゆえ、まったくわかりません。
(明智光秀といえば、可児にある明智城が、ゆかりのある城ではないでしょうか)

本丸からの眺め

こちらが本丸跡からの眺めです。
まさに、堅固な山城といったところですね。
ここを落とすのは一苦労かと思います。

本丸跡

というわけで、城跡を散策後、今度は下山。
たいした距離ではないですし、下り坂ですので、あっという間に、
大正村の集落まで戻ってきました。

MINIで行く東濃

それにしても、この日は終日好天で、ほんとうに、気持ちのいいドライブ日和でした。
これから、もっと涼しくなってくるでしょうし、
(といいつつも、10月に入ってもエラく暑いんですけど)
また、MINIでお出かけしたいなあと思っています。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking