
池田書店さまより、今年6月に発売された、
『新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる』の、
表紙装丁イラスト、および中面のメディカルイラストレーション全10点を、
担当させていただきました。
この書籍の著者は、カリスマ胃腸専門医として知られる、江田証先生という方で、
昨日、TBS系列で放送された『この差って何ですか?』にも、出演されていました。
(番組内でも、先生のお書きになった他の書籍も含め、本書も映っていました)
また、本書籍『新しい腸の教科書』も、売り上げがたいへん好調で、
発売から4カ月余りにもかかわらず、すでに7刷、50,000部に達したとのことです。
(好評を博している書籍として、業界紙文化通信にも掲載されました)
短期間のうちに50,000部も売り上げるというのは、まさに大ヒットで、
イラストを担当させていただいた私としても、たいへんうれしく、
また、光栄に思う次第です。
○ 池田書店さま 新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸からはじまる ~
今回、江田先生が番組に出演され、書影が放送されたことで、
さらに飛躍的に、本書の売り上げが、伸びるのではと思っています。
腸の状態を気にかけていらっしゃる方、また、腸に限らず、日々の健康に、
関心をお持ちの方には、ぜひ、手に取っていただきたいと思っています。

さて、本書では、まずはじめに、
中面に掲載のメディカルイラストレーションから製作をはじめました。
今回は、腸の教科書、と銘打たれた書物ですので、いうまでもなく、
腸をはじめとした、各臓器のイラストレーションを描くこととなりました。
が、私個人としては、腸のイラストというのは、さまざまなメディカルイラストレーションのなかでも、
ちょっと苦手な部類に入るかもしれません。
というのも、腸は、いうまでもなく、グネグネと複雑にのたくっていますし、
また、色的にも単調で、美しく仕上げるのが、なかなか難しい部位でもあります。
また、製作に関しても、表紙想定イラストを含め、
腸を斜めから見た状態のものがあり、非常に難儀しました。
というのも、医学書などの書籍には、腸を正面から見た図しかなく、
斜めアングルの資料というのは、極めて乏しいのです。
仕方なく、海外のサイトなどを参考に、また、腸の側面図などを見て、
状態を想像しつつ、作画しました。

もちろん、正確を期す意味で、下書きの鉛筆スケッチを起こし、
監修を受けつつの作業となりました。
(下書きを作らず、いきなり作画ししまうことも多々あります)

また、腸内を切断してみせる構造図や、
絨毛の構造図などは、Shade3Dを使って、基本の立体物を作り、
その後、ペイントソフトで仕上げるという方法をとりました。
うえのイラストでは、基本的な構造部分はShade3Dを使って製作されています。
細部の表現やハイライト表現などは、ペンタブレットで描かれています。
Shade3Dのマルチパスレンダリングを使うと、各部の選択範囲をとることが容易で、
重宝します。


こちらのふたつも、Shade3Dによるモデリング、レンダリング、
その後の加筆、という方法で作画しています。
この方法を用いることで、正確なパースと、陰影を正確に知ることができ、
後の仕上がりにおいても、差が出るかと思います。
(ただ、後に加筆にすることを前提にしていますので、
モデリング自体は、かなり粗い状態で作っています)

表紙のイラストは、モデルさんの写真との合成というかたちになりました。
モデルさんの写真はあらかじめ用意されていましたので、そのアングルに合うよう、
イラストを合わせるというかたちになります。
というのも、同じアングルの資料などなく、こちらも、最初の鉛筆スケッチの段階で、
いろいろと苦労しました。
また、このイラストは、中面仕様の各メディカルイラストレーションよりも、
もう少し明るく、さわやかに仕上げたいという意向もいただきました。
ですので、かなりトーンを上げ、グロテスクな印象を持たれないよう配慮しました。
(実物らしい色にこだわるよりも、イメージ優先という感じです)
かといって、リアル感も失われないようにしたつもりです。
モデルさんに薄く輪郭線を入れることで、写真とイラストとのあいだに、
一種の統一性のようのものが生まれ、違和感がなくなったと思っています。

今回は、ちょっとひさしぶりのメディカルイラストレーション製作となり、
ちょっと感覚が鈍ったかも、と思う場面も多々ありましたが、こうして無事書籍となり、
また、好評を博していることに、気持ちも高ぶっています。

今後もまた、同様のお仕事をする機会も、多数あるかと思いますので、
ひきつづき、精進を続けていきたいと思っています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking