
2019年も、いよいよ残すところあとわずかとなりました。
なんだかあっという間の一年でしたが、振り返ってみると、
ああ、いろいろあったなあ、などと思うものです。
とはいえ、今年は、すでに何度か述べているように、父親が突然亡くなるなど、
前年の2018年に引き続き、私にとっては、とてもよい年とはいえないものでした。
しかも、お仕事についても、今年はとても景気が悪く、まったくヒマでした。
以前は、このブログで、忙しい、忙しい、と書いていたのが、まるで嘘のようです。
まあ、そんな愚痴っぽいことばかりいっていても仕方ないので、
気持ちを切り替えて、当ブログ恒例の、一年の振り返りを、今回もやってみることにします。
今年の初旬は、岐阜県の山城巡りにあちこち出かけてみました。
まず行ってみたのが、岐阜県東濃地方にある苗木城です。
この日は抜群の晴天で、行楽客も多く、
しかも、現地では具足に身を固めたコスプレの人たちがいたりと、
たいへん盛り上がっていました。

それにしても、このお城、まさに山城という感じで、
ただ登るだけでも、ちょっとワクワク感があります。

武将の方達といっしょに写真を撮ってもらったりもしました。
ちなみに、これは今年の二月の出来事だったんですね。
なんだかちょっと懐かしいような気もします。
(短いといえども、やはり一年というものは、それなりの長さのある時間ですね)

また、同じ二月に、今度は美濃金山城に行ったりもしました。
こちらは、あの森長可の城ということで、城の近隣にある資料館には、
森長可をはじめ、森蘭丸の具足の展示などもありました。
このとき、城に登るさい、うらじろの径というルートを通ったのですが、
これがまあ城跡まで遠い、遠い。
山の中を延々と歩くので、ヨメはブチ切れそうでした。
でも、とてもいい運動になったのではないかと思います。

うらじろの径を通らない別のルートもあり、こちらは、駐車場からすぐ、
本丸跡まで行けるようです。
こんなことなら、うらじろの径を通るんじゃなかったと、あとで思いました。

そして五月には、MINIで甲府、富士五湖まで旅行に行ってきました。
とはいっても、思うように天気に恵まれず、遠路はるばる行ったのに、
終日、富士山の姿を見ることもできないまま、終わってしまいました。
(ときおり小雨もバラついたりして、ほんとうに残念でした)
これもまた、今年におけるツキのなさを表らしているようにも思います。

ただ、このとき、河口湖の水位が非常に下がっており、
湖のなかほどにある『六角堂』というお堂まで、歩いて行くことができました。
これはちょっと、貴重な体験だったかもしれません。
また、武田信玄の居館『躑躅ヶ崎館』の跡地に建立された武田神社にも、
ふたたび行ってみました。
ただ、残念ながら、歴史ボランティアの人が出払っていて、
ガイドをお願いすることが叶いませんでした。
う〜ん、ざんねん。

七月には『ゆけ 俺のロボ展2019』の顔合わせ会出席のため、東京へ。
上京するのはほんとうにすごく久しぶり。
ここ岐阜市に移ってきてから、はじめてかもしれません。
ひさしぶりの東京に、ワクワクしてしまいました。

東京では、お台場の実物大ユニコーンガンダムを見に行ったり、
ただ、ファーストガンダムはともかく、
ユニコーンガンダムにまったく思い入れがない私は、感動もそれなり、という感じでした。
とはいえ、巨大なガンダムの姿には、感慨深いものがありました。

また、国立新美術館で、クリスチャンボルタンスキー展を見にいきました。
これはもう、ほんとうにとても刺激的な体験で、はるばる東京までやってきてよかったと、
しみじみと思ったものです。
この体験は今後の作品作りにも反映されると思いますし、可能な限り、
こうした企画展は見ておくものだと、改めて感じました。
ちなみにこのとき、同じ国立新美術館では、
『ウイーンモダン クリムト、シーレ世紀末への道』という企画展も行わていましたが、
時間の関係上、見ることができませんでした。
エゴン・シーレは好きな画家なので、残念ですが、一日にふたつの企画展を見るのは、
ちょっと精神的にきついかなという感じもします。

さて、その東京行きの話題とリンクしますが、今年は、
渋谷東急ハンズで『ゆけ¡¡ 俺のロボ展2019 レトロフューチャー編』に、
初参加をさせていただきました。
なにしろ、渋谷東急ハンズでの企画展参加など、いままで経験したことがないので、
それはもう、めっちゃテンションが上がりました。
でも、いま思うと、ああすればよかったかも、こうすればよかったかも、と、
いろいろと反省点も浮かんできます。
いずれにしも、メカ好きの私としては、ロボ作品を渋谷に展示してもらえただけでも、
ほんとうにありがたいことだったと思っています。
そんなわけで、2019年ももう終わりますが、
来年こそ、いい年にしたいものです。
(と、去年の12月のブログでも、同じことをいってました)
それでは、みなさま、よいお年を!。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking