
1月半ばの三連休最終日。
ヨメの車で、愛知県の犬山まで、ドライブがてら行ってみたのですが、
予想以上の混雑のため、空いてる駐車場をうまく見つけ出すことができず、
やむなく、そのまま帰ってきてしまいました。
(前回の投稿記事でも、この話を少し書きましたが)
でも、やっぱり、犬山にいってみたい……。
というわけで、その翌週にあたる19日の日曜、再度、犬山行きにチャレンジしてみました。
今回は、そのときの模様を、写真を交えつつ、ご紹介したいと思います。
犬山は、現存十二天守である『犬山城』がある街で、
ここ岐阜市から、さほど遠くはありません。
ですが、私が岐阜市に拠点を移して以後、すでに数年経つにもかかわらず、
いままで、犬山に行く機会が一度もありませんでした。
(あまりに近場過ぎて、スルーしてしまっていたって感じでしょうか)
というわけで、今回は、あらかじめ車を止められそうな駐車場のアタリを、
つけておいてから出かけてみました。
そのおかげで、現地で時間を浪費することなく、難なく駐車できました。
よかった、よかった。
しかも、お天気も、晴天とまでは行かないまでも、
まあまあの好天で、気温もさほど低くなく、ちょうどいい具合でした。
(なにしろ今年は、昨年末に引き続き、暖冬傾向が続いていますから)
私は、子供の時に、両親に連れられ、この犬山城にきたことがあるはずなのですが、
当時は、当然のことながら、お城にはまったく興味がなく、なんの記憶もありません。
城の周辺を眺めても、城下町を見ても、まったくなにも思い出せません。
ですので、とても新鮮な気持ちで犬山観光することができました。

こちらは、城にあがる道の手前にある、稲荷神社です。
当初は、この神社を通って行かないと、城に行けないのかと思ったのですが、
どうもそうではないようですね。
でも、せっかくですので、きちんとお参りさせていただきました。

そして、城への道を上がります。
この日は、三連休などではなく、ごく普通の日曜だったのですが、
それでも、見物客の人たちは、かなり多いように見受けられました。
料金はひとり550円です。
大河ドラマ館より安いです。
同じお金を使うなら、犬山城のほうが断然いいかも!。
なにしろ、本物のお城ですし……。

そしてついに、国宝犬山城の天守閣前に到着。
いつか来ようと思いつつもなかなか犬山行きがかなわったわけですが、
ここにようやく念願達成です。感激です。
この城は、天文六年に信長の叔父に当たる織田信康が築城したと言います。
天文六年といえば、甲斐の武田晴信が、父信虎を駿河に追放して、
実権を握った年ではなかったかと思います。
その後、城主は織田信清に変わりますが、信清は、信長とは対立したため、
城攻めに逢い、以後、池田恒興が城主になったといいます。
信長が本能寺の変で横死すると、今度は、信長の家臣であった羽柴秀吉が台頭します。
そんな秀吉を快く思わなかった織田信長の三男、織田信雄が、
徳川家康とタッグを組み、秀吉と対決します。
これが世に言う『小牧長久手の戦い』となるのですが、
犬山城は、この戦いにおいて、秀吉側の陣となりました。
天正の昔の、しかも戦を経た城が、いまもこうして残っていることに、
ちょっと感動してしまいます。
(城の外観は、小牧長久手の戦いの当時と、違うのかもしれませんが)

というわけで、さっそく城の中にはいってみます。
こちらは、はいってすぐのところにある石垣です。
これも当時のものなのでしょうか……。
彦根城などの現存十二天守はどれもそうなのでしょうが、とにかく、
城は階段の傾斜が急で、手すりを掴んでないとかなり危険。
しかも、入場者が多いので、転んだりしようものなら、将棋倒しになりそうです。
というわけで、一歩一歩、慎重に登ります。
それにしても、この古い建物に、こんなに観光客が入っても、大丈夫なのでしょうか。
補強工事とか、してあるのかな。

各階を見物するのはあとまわしにして、まずは、最上階へといってみました。
ここは、それほど広くはありません。
まあ、天守閣って、飾りみたいなものですしね。

外に出ると、街の風景が一望できます。
この先には、小牧山城と思われる小山が見えました。
当時も、こんな感じで、家康が陣とした城が見えたんでしょうね。
(すみません。この写真だとちょっとわかりにくいですね)

反対側に回ると、木曽川が一望できます。
犬山城は、この木曽川を自然の堀として活用し、背後の防御を図っています。
まさに天然の要害といったところでしょうか。
この城は、大坂夏の陣のあと、元和になってから、
家康の重臣である成瀬政成が入場し、以後、世代交代を繰り返しながら、
明治期まで城主を勤めます。
ごく最近まで、この城は、成瀬家の個人所有でもあったそうです。

というわけで、城をたっぷりと堪能してきました。

また、城の外には、こうした空堀と思われる遺構もありますので、
周辺散策もしっかりしておきたいものです。

そのあとは、犬山の城下町へと足を運んでみました。
このあたりは、とにかく、たいへんな賑わいです。
犬山の街って、こんなに賑やかなところだったんでしょうか……。
あまりの観光客の多さに、びっくりです。

こちらは、街中にある古い家です。
旧磯部家住宅というそうで、無料で見学できます。
邸内にいた案内の方によると、この家屋が建てられたのは、幕末の慶應らしいです。
大政奉還のほんの少し前くらいなのでしょうか。
こういう建物がタダで見ることができるのが、なんともふとっぱらというか、
ありがたいです。
こうして、思う存分、犬山を満喫してきました。
次回、また機会があれば、ぜひいってみたいです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking