
11月最後の日曜、岐阜県関市にあるフェザーミュージアムに行ってきました。
フェザーというのは、正式名称を『フェザー安全剃刀株式会社』といい、
社名の通り安全剃刀替刃を含む、メス、ハサミなどの刃物を製造するメーカーです。
フェザーは、現在、本社は大阪に置いているそうですが、
もともとは、刀工の街でもあるこの関の地において創業されたといいます。
品質の高い刃物の生産地として、全国に名を馳せる関市にとって、
フェザーは、まさにランドマーク的な企業ではないかと思います。
市内の各所にはフェザーのロゴがついた工場もあり、
地域産業の一角をなしているように思います。
そういえば、大河ドラマ『麒麟がくる』の劇中でも、
関の刀工が登場する場面があったかと思います。
いわばフェザー社は、刃物の町関だからこそ生まれた企業と言えるでしょう。
そんな関市のフェザー工場の一角に、自社の歴史や各種の生産品を展示した、
フェザーミュージアムがあります。
今回、そのフェザーミュージアムまで、見学に行ってみました。
○ 岐阜県関市 フェザーミュージアム ~ 世界初の刃物総合博物館 ~
前日の土曜は好天だったものの、この日はあまりお天気がよくなく、
ちょっと雲の多い空模様でした。
なので、屋内施設の見学には、ちょうどいい感じだったかもしれません。
(晴れているのに屋内施設を見学するのは、ちょっともったいないですもんね)

今回の出動車はヨメのプジョーです。
比較的短時間のドライブで、現地到着になりました。
駐車場も、充分に余裕があります。

こちらがフェザーミュージアムの外観です。
刃物を思わせる金属的な質感のエクステリアで、未来的な雰囲気です。
しかもまだ真新しい感じでした。
無料で見学できますが、コロナ渦のこの時期ですから、
まず、プリント用紙に連絡先を記入してからの入場となります。
館内に入ると、最初に受付の女性が出迎えてくれます。
その方の説明によると、フェザー社は、かつてはカミソリの替刃の生産を、
主に行なっていたそうですが、現在では、カミソリそのものの需要がさほどなくなったため、
医療用器具にシフトしているそうです。
たしかに、カミソリって使わないですよね。
私も、ずっと電気シェーバーを使っていますし……。

こちらが館内の展示風景です。
写真で見るとまったくお客さんがいないように見えますが、
見学客の方はちらほらといました。
どうやら、小さなお子さんを連れた家族連れが多いようです。
いまのご時世、密にもならないですし、休日を過ごすには、
ちょうどいいスポットかもしれません。

こちらは、昔のカミソリセットです。
組み立て式になっていて、携帯に便利な状態になっています。
旅行用のものなのか、かなり小さなものもありました。
金属の質感、デザイン、パッケージ、ともに味わいがあってかっこいいです。
なんだかちょっと欲しくなってしまいますね。

こちらはカミソリ替刃のパッケージです。
レトロな味わいのあるものです。
私はカミソリ派ではないのですが、デザイン専門学校時代、カミソリをよく使いました。
というのも、髭を剃るためでなく、ポスターカラーで仕上げたレタリングの修正のさいに、
多用していたのです。
この当時は、水張りといって、ケント紙に刷毛で水を塗り、
その濡れたケント紙を木製パネルにホチキスで固定する、という方法をよく行っていました。
ケント紙が乾いて縮むと、パネルによってシワが引き伸ばされ、そのあと、
絵の具を載せても、紙が伸びたりしないというわけです。
こうして、水張りされたケント紙の上に、レタリングをしていたのですが、
どうしても、絵の具がはみ出てしまうことがあります。
そういうときには、白い絵の具を使って修正するのですが、この方法を使うと、
いかにも『修正しました』という具合になってしまって、みっともないことになります。
ですが、紙にカミソリを入れて、はみ出た絵の具を、薄く紙ごと削り取る、
という修正方法をとると、かなりのテクニックは必要ですが、
修正したことがとてもわかりづらく、
美しく仕上げることができます。
なので私は、このカミソリ修正法をよく使いました。
いまでは絵の具を使うこともレタリングをすることもないので、
カミソリを必要とすることもないのですが、学生時代は頻繁に、
カミソリのお世話になっていたものです。

ちょっと話が脱線してしまいましたが、こちらは医療用の機材です。
時代の移り変わりとともに、会社の生産品も大きく変わったということですね。

また、展示物の中には、引き出し式の展示方法をとっているものがあり、
実際に開けてみると、昔の少年誌の広告などの資料が入っていました。
そのほかにも、広告のさいにアイドルグループNMB48が着用した衣装なども、
収められていました。

一階の部分の展示はこんな感じですが、この施設は二階にも展示室があります。
というわけで、次は二階へと向かってみました。

二階展示室でまず最初に目にするのは、昔のカミソリ製造工具です。
プレスして型を作り、あとは切除加工して刃先を作るという感じでした。
作業の多くが手作業ということみたいです。

二階展示室は、フェザー社の製品にとどまらず、
刃物全体の歴史を順に紹介するかたちになっています。
古今東西の刃物が、さまざまに展示されていました。

こちらは、医療用、工業用の刃物を展示するコーナーです。
宇宙船の内部のような清潔感あふれる展示室です。
医療用のメスの展示は、眼科で使用されるものを主に展示していましたが、
その繊細さには驚きました。
これほどの器具を使うとなると、お医者さんももはや職人ですね。

こちらは、フェザー社が持っているコレクション資料を展示するスペースです。
ガラスの向こうには入れませんが、昔の床屋さんの器具や、床屋さんのフィギュア、など、
刃物とは直接関係のない資料などもあって、非常に興味深かったです。

そのなかには、解剖用の器具などもありました。
かなりグロテスクな感じですね……。
というわけで、たっぷりとフェザーミュージアムを堪能してきました。
刃物に興味がなくても、とても楽しめる施設だと思います。
岐阜県、愛知県など、近隣にお住いの方は、ぜひ一度、見学してみてはいかがでしょうか。

入館した時には曇り空だったのに、見学を終えて建物の外に出ると快晴でした。
ええっ、こんなに天気よかったの、と、ちょっとびっくりしました。
というわけで、このあと、ちょこっとドライブしてみました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking