
緊急事態宣言もまだ発出されている最中で、
人のいないところに出かけようにも、もはや近場ではネタも出し尽くした感があって、
ブログのネタにもホントに困っています。
しかも、模型製作の類も最近はまったく行なっておらず、
インドア系のネタにも事欠く有様です。
そんなわけで今回は、先日、実家から持ってきた、電子辞書のことでも、
ちょっと書こうかなって思っています。
(なにしろ、あまりにネタがないので)
この電子辞書、カシオのEX-wordというもので、亡くなった父の持ち物でした。
母親は使わないというので、先日、実家からこちらに持ってきました。
なので、いつ、生産されたものなのか、また、価格がどの程度のものであったのか、
よくわかりません。
ネットで調べても、生産年などがいまひとつよくわかりませんでしたが、
おそらく、4〜5年くらい前の製品なのでしょうか。
もっとも、さらに根気よく調べれば、判明したかもしれませんが、そこまで、
忍耐が持ちませんでした。
しかも、どうやら、この液晶画面に、付属のタッチペンを使わず、
ボールペンを当てて使っていたようで、
画面にはボールペンの粘性インクがあちこちについていて、
汚いことこのうえない……。
しかも、このボールペンのインクって、落とすのがたいへんです。
こちらもまた、ネットで調べたところ、
なんでも、消毒用アルコールで拭き取れるのだそうです。
消毒用アルコールといったら、いま、どこの家庭にもあるものですよね。
というわけで、さっそく、アルコールを使って液晶画面を拭いたら……。
すごい!。きれいに落ちました。
ボールペンのインクって、アルコールで落とせるんですね。

電源は単三乾電池です。
最近の製品でも乾電池電源なのでしょうか。
それとも、このモデルがちょっと古いのでしょうか。
いずれにしても、使用については乾電池でもなにも問題はありません。
日々使っても、パネルの色にはなんの変化もありません。

電子辞書というと、単に辞書として使えるだけなのかなと思っていたのですが、
古い機種と思われるにもかかわらず、思いのほか多機能です。
まず、国語系の辞書だけで、7つくらい入っていました。
もっとも、頻繁に使うのは、広辞苑ばかりですが。
古語辞典や、ことわざ辞典、などが入っています。
なのですが、いまひとつ、調べている言葉がうまく出せません。
使い方がよくわっていないということもありますが。

英語辞書、英会話などについても、さまざまな辞書、辞典が入っていますが、
こちらも、ぜんぜん使うことはない感じです。
百貨辞典なども入っています。
ただ、ネットで調べたほうが、情報としてはたくさん出るかもしれません。
ほかにも、里山の昆虫とか、里山の野鳥とか、歴史大辞典、家庭の医学、
日本の名城百選、なんてものまで入っています。
いずれも、ネットが普及している今、電子辞書がどれくらい価値があるか、
なんともいえないところはあるのですが、
(ただ、新モデルが、各メーカーから、いまも、さまざまに発売されているところを見ると、
意外と、電子辞書の需要はあるものなのだと改めて感じました)
私の場合、なにかをメモしていて、漢字が思い出せない時、書けない時に、
この電子辞書をとても重宝しています。

ネットなどで見ると、高校生など、学生さんに需要があるようですね。
まあ、私が高校生の頃など、紙の辞書しかなく、重くて重くて、
引くのが大変でした。
そういう意味では、電子辞書って、引くのも簡単ですし、軽いですから、
ほんとうに便利ですね。

ちなみに、この電子辞書、いまだに使い方がよくわかっていないので、
正しい使用法をマスターしたら、もっと、いろいろな使い道が出てくるかもしれません。
写真のタッチペンもいまだ一度も使ったことがありません。
取説もなんとか発見できましたので、今後は、もう少し、
勉強してみようかと思っています。
それにしても、来月は、どこかに出かけたいです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking