五老タワー

さて、前回の続きです。
なにしろ、コロナ渦の影響で、ブログにするネタが極端に少なくなっているため、
ひとつのネタを、ふたつに分けてご紹介したいと思います。
当ブログは、最低月に二回はアップしたいと考えていますので、
これで一応、自らに課した規定をクリアしたことになりますね。
(そのぶん、内容が薄くなってなければいいんですが……)
でも、来月三月からは、もう少し、ネタが増やせるんじゃないかと思います。

さて、とりあえず、西舞鶴に戻ってきて、まず行ってみたのが細川藤孝の城です。
もっとも私は、ここ西舞鶴に細川藤孝の居城があったことを知りませんでした。

しかもこの城は、関ヶ原の戦いの前夜、西国にあって東軍についた細川藤孝は、
ここ田辺城で、数のうえではるかに上回る石田三成の軍勢と退治したいいいます。
(この話を、私は詳しく知らず、今回、はじめて学びました)

が、城はなかなか陥ちず、事態は膠着状態になり、ついには、
朝廷の仲介によって、石田方は城の包囲を解いたとのことです。
(息子の忠興は関ヶ原合戦に布陣しましたしね)

田辺城

前回の大河ドラマ『麒麟がくる』でも、細川藤孝については比較的詳細な描写がありました。
ですが、当然のことながら、ドラマは本能寺の変までで終わってしまいますので、
天正十年以後の細川藤孝の動静については、語られません。
司馬遼太郎の『国盗り物語』も、本能寺の変がラストとなるため、
以後、登場人物がどうなったのか、詳しく知ることはできませんでした。
こうして、西舞鶴に来ることで、わずかですが、細川藤孝のその後を知ることができ、
また、籠城戦の現場も見学ができて、感無量です。

城跡は公園に

もっとも、城跡は公園になっていて、平和そのものです。
かつての戦いを偲ばせるものは石垣くらいでしょうか。
園内には資料館もあったのですが、今回はパスしてしまいました。
次回、もし舞鶴に来ることがあったら、見学したいです。

ひゅうが

そのあとは、東舞鶴に行き、赤れんがパークにやってきました。
駐車場がちょっとわかりにくくて、周辺をグルグルしてしまいましたが、
よくよく見れば、ちゃんと道路のうえに看板が出ています。

その駐車場からは、海上自衛隊の艦船を見ることができました。
いまは見学できませんが、通常であれば、自衛隊桟橋と呼ばれる場所から、
間近に、船を見ることができるそうです。

ただ、赤れんがパークの駐車場でも、けっこう近くに船が見られました。
向こうの空母みたいな船は、ひゅうがでしょうか……。
すみません、戦車などの車両なら、すぐ判別できるのですが、
どうにも艦船系はよくわかりません。

明治期の海軍施設

そしてこちらが、赤れんがパークにある、明治期の煉瓦造りの倉庫です。
通常の建物だと、経年劣化すると見栄えが悪くなるかと思いますが、煉瓦造りの建物は、
逆に風合いが出て、独特の美しさが生まれるような気がします。
あたりには、こうした倉庫が林立しており、一部は、
立ち入りができない自衛隊施設内にも及んでいます。

レンガ通り

とはいえ、立ち入りが許されている箇所だけでも、複数の赤煉瓦倉庫があります。
しかも、そのうちの多くが、建物内に入ることができます。
写真の建物は、立ち入りができないものになりますが、こうした建物のほうが、
昔ながらの状態を保っています。
こちらの建物は電柱まで明治期を彷彿とさせるもので、とても風情があります。

このあたりでは、映画の撮影もよく行われているそうです。

明治期のトンネル

ちなみにこちらは、赤れんがパークから十分ほどいったところにある、
明治期のトンネルです。
かつては鉄道のトンネルだったようですが、
いまでは、遊歩道のトンネルとして使われています。
こちらも、赤煉瓦がふんだんに使われた建築で、独特の風情があります。

トンネル内の照明

トンネル内の照明も当時の雰囲気を伝えています。
このオレンジがかった照明の色が、いいですね。
赤煉瓦の壁面に現れる光と陰が、ドラマチックです。

絶好の眺め

そのあとは、東舞鶴と西舞鶴の中間的な場所にある、五老スカイタワーに、
ちょっとだけ行ってみました。
とにかく、もう、すごくお天気がいいので、眺めは最高です。
(もっとも、ちょっとガスがかかっていたような感じでしたが)
眼下にはリアス式海岸が見え、海と空の青が目に痛いほどでした。
行楽客も、多数、訪れていました。

というわけで、舞鶴の名所を見て回りましたが、
目当てにしていた、自衛隊施設、旧海軍の資料館などは、
新型コロナの影響で、のきなみ、見学不可となっていました。
これはとっても残念です。

コロナが完全に収束したら、また、行ってみたいと思っています。
(というわけで、ギリギリになってしまいましたが、この二月も、
なんとか、ふたつ、ネタをアップできました。やれやれ)


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

天橋立周辺

複数の都道府県にまたがって発令されていた、緊急事態宣言も、
どうやら、一部、前倒しで解除になるとの話が出ています。
感染者の数も大きく減ってきましたし、また、日本ではいくらか遅れそうな雲行きですが、
各種のワクチンについても、世界各地で、接種が進んでいるようです。
新型コロナウイルスするとの戦いも、丸一年以上が経過し、
いま、新しい局面を迎えそうな感じですね。
それにしても、そのワクチン接種が、いつ、できるのか、
そのあたりが、まだまだ不透明な感じです。

さて、そんな今日この頃ですが、先日、好天に誘われて、
舞鶴市まで足を伸ばしてみました。
というのも、この二月は、雪が降ることが多かったものの、
晴れる日もまた、比較的あったのでないかと思います。
(なにしろ、年が明けてから、ほとんど出かけていませんでしたし……)

この舞鶴には、以前、シベリア抑留者の資料館を訪ねて、一度、
行ったことがあるのですが、今回は、2回目の舞鶴訪問となります。
とはいえ、このご時世ですから、人との接触をできるだけ避けるかたちで、
行ってみました。

舞鶴というと、なんとなく、とても遠い気がしてしまうのですが、
実際には、さほどに遠距離でもないという感じです。
直線にしたら、100キロと少しというところでしょうか。
前回の舞鶴訪問ではわからなかったのですが、
この街は、西舞鶴と東舞鶴のふたつから成り立っているようです。
しかも、そのふたつは、山に隔てられていて、まるで別の街のような感じがしました。
福井県に近いせいか、なんだか北陸のようなイメージです。

というわけで、さっそく、舞鶴周辺を散策してみます。
今回の出動車はヨメのプジョー。まずは宮津というところに向かってみます。

長い鉄橋

その道中、このようなとても長い鉄橋がありました。
由良川橋梁という名前らしいです。
鉄道マニアの方だったら、きっとその名を知っていらしゃるんじゃないかと思います。
この日は、とにかく天気がよかったので、列車が通ったりしたら、
とてもいい写真が撮れたんじゃないかと思います。

天橋立を遠くに眺め

こちらは道の途中にあるショッピングセンターから撮ったものです。
ショッピングセンターといっても、道の駅と併設されていて、館内には、
周囲の景観が楽しめる展望デッキがありました。
ここからは、遠く天橋立が垣間見えます。
でも、目を凝らしてみないと、ちょっとわかりませんでした。

そして、ふたたび車に乗ることおよそ15分。
ついに天橋立へとやってきました。
駐車場の料金はまちまちで、天橋立に近い場所は1000円、
遠い場所は300円となっていました。
ただ、このときは、思いのほか雪が多く、入るのがたいへんそうな駐車場も、
ちらほらしており、結局、民家の前にある500円の駐車場にプジョーを入れることに。
(無人の駐車場に勝手に止めて、傍のボックスにお金を入れるというシステムでした)

雪と泥道

で、さっそく、天橋立に向かってみたのですが……。
道はドロドロな感じで、すぐに靴の中に水が侵入してきました。
これはかなりツラい感じです。

雪の砂浜

でも、真っ青な空と海、白い雪が積もった砂浜はとても綺麗でした。
とはいえ、あまりにドロドログシャグシャなので、対岸まで行くことなく、
早々に引き返してきました。
以前、四月に長野県の戸隠神社に行ったさいも、かなりの雪道だったのですが、
戸隠の場合はガッツリとした踏み固められ雪道だったので踏破もできましたが、
今回はあまりに水っぽいので、断念しました。

知恩寺

そのかわりといっては語弊がありますが、近くの知恩寺に参拝してきました。
なんだか閑散としている印象がありますが、観光客の姿は、ちらほらとありました。
それでも、通常に比べれば、きっとかなり少ないんじゃないかと思います。

参道の猫

こちらの参道には、なぜかじっとして動かない猫がいました。
どれだけ参拝客が来ても、この位置を完全にキープしています。
なかなか根性があるというか、堂々としていますね。
しかも、かわいいです。

その後は、海沿いの道の眺めのいい場所で、
ときどき車を止めたりしつつ、ふたたび舞鶴方面に戻ってみましたが、
そのときの模様は、また、次回、詳しくご紹介したいと思います。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking