緑とMINI

今年は思いのほか梅雨入りが早かったですね。
梅雨入り宣言が早い年は、意外と、その後の天候がよかったりするものですが、
今回は、曇天や雨天が続き、晴れ間が少ない日々が続いています。
ですが、先週の日曜は、久しぶりに、青空が垣間見える日となりました。
そんなわけで、久しぶりに、MINIで出かけて見ることにしました。
もっとも、ただいま、全国各地に緊急事態宣言が発出されており、
私の住むここ岐阜県も、蔓延防止措置が出されているようで、
県境越えは、控えなければならない状況です。
ですので、今回は、近場の関ヶ原まで、行ってみることにしました。
ドライブというには、あまりにも近距離ですが、それでも、好天のなかを、
MINIで走るのは、やっぱり、とても気持ちのいいものです。

というわけで、あっという間に関ヶ原に着いてしまいました。
でも、これでは、あまりに物足りないので、今回は、松尾山に登ってみることにしました。

松尾山駐車場

こちらが、松尾山の登山口にある駐車場です。
広くはありませんが、車が6~7台くらいは止められるでしょうか。
私たちが行った時にも、すでに2台くらいの車が止められていました。
というわけで、さっそく、山登りを開始しました。

松尾山は、関ヶ原合戦当時、小早川秀秋が陣を置いた場所として、つとに有名です。
西軍としてこの山に陣取ったわけですが、かねてから徳川側と内通しており、
合戦の当日、東軍に寝返ります。

小早川秀秋旗指物

松尾山のいた小早川秀秋の軍勢およそ一万五千は、一気に下山し、
味方であるはずの大谷吉継の陣に襲い掛かります。
ところが、大谷吉継は小早川の裏切りをかねてから警戒しており、
果敢に応戦、何度も小早川勢を押し返したと言います。
ところが、小早川の裏切りに呼応して、脇坂安治や、朽木、赤座といった面々も、
いっせいに西軍を離反し、東軍についたことで、さしもの大谷も持ちこたえられず、
西軍の戦線は崩壊。
合戦は徳川方の勝利で幕を閉じました。

ですので、松尾山は、関ヶ原合戦の中で、とくに重要なスポットといえるかもしれません。

松尾山登山道

私は、この山に、過去3~4回は登っていますが、
今回はじめて、ヨメといっしょに登ることになりました。
松尾山は、登山というほどたいしたものではありませんが、それなりにキツいものです。
きっと、ヨメは途中で根を上げるだろうと思っていたのですが、
なんと、登り切ることに成功しました。

松尾山頂上

こちらは、松尾山の頂上です。
過去の松尾山登山は、すべて秋だったので、春に登るのははじめて。
道中にはいもりがいたり、蛇がいたりと、いろいろな動物に出くわしました。
これも、春ならではかも。

見晴らしがいい松尾山

秋に登った時には、ここから大谷吉継の陣がかろうじて見えたような気がしたんですが、
今回は、生い茂る緑のせいか、まったく発見できませんでした。
それにしても、小早川秀秋の軍勢一万五千は、この山で、
いったいどうやって暮らしていたのでしょうか。
荷駄係や飯炊きも含めたら、きっと一万五千では収まらないと思うんですが……。

オタマジャクシの群れ

そしてまた、春らしい光景を発見。
山頂にある小さな池(というか、水たまり)に、卵からおたまじゃくしが孵化していました。
その数がすごい。もう、うじゃうじゃいます。
しかも、よくよく見ると、泡の塊のようなカエルの卵がそこらじゅうにありました。
このあと、きっとあちこちで孵化が始まるのかも。
トノサマガエルの姿も、そこかしこで見受けられました。

というわけで、あとは下山。道中、親子、老夫婦、カップルなどとすれ違いました。
けっこう、人が来ているんですね。

そのあと、ふたたびMINIに乗り、今度は、
関ヶ原合戦の開戦地へと向かってみることにしました。
まず、いったん関ヶ原の街中まで戻り、そのあと、国道365号線に入って脇道に入ります。
この脇道がけっこう細くて、小型車のMINIだと楽ですが、
大型車だと、けっこうたいへんかも。
対向車が来ても、まったくすれ違えません。

開戦地駐車場

などといいつつも、開戦地の脇にある駐車場に到着。
この駐車場は舗装こそされていませんが、
かなり広く、しかも、車が止まっていることはほとんどありません。

絶好の好天

この場所にくるのは、いつも歩きだったので、自分の車できたのは初めてです。
それにしても、ほんとうにいいお天気。
陽光を受けた緑がキラキラしています。
こんな日は、外を歩きたくなりますね。

開戦地

開戦地のすぐそばには、小西行長の陣跡があります。

島津義弘陣跡

そして、薩摩の島津義弘の陣跡もあります。
合戦中はほとんど何の行動もせず、西軍の敗北が必至となった時、
島津勢は、徳川の陣を目掛けて撤退行動に移ります。
有名な島津の敵中突破ですね。

そのあと、宇喜多秀家の陣跡に行くため、細い町道を歩きます。
お天気がいいので、もう、遠回りする道もほとんど苦になりません。
このあたりは、静かな田園という感じで、お散歩をするには、ほんとうにいいところです。

というわけで、広々とした場所から森の中の無舗装道へ。
そそり立つ木々に日差しも遠のき、鬱蒼とした雰囲気です。

宇喜多秀家陣跡

こうして、森の道を五分ほど歩くと、宇喜多秀家の陣跡に到着します。
すぐ近くに神社もありますので、せっかくですから、お参りをしてきました。

参道

こちらは、その神社の参道となっている道です。
戸隠神社、とまではいきませんが、素晴らしい景観です。
しかも、逆光で写真を撮ると、なおさら、美しい感じですね。

その次は、関ヶ原古戦場記念館のあるあたりに行ってみましたが、なにしろ、
予約をしていないものですから、入ることはできず、外観だけ見物して帰ってきました。

ただ、今回のように、天気のいい日に屋内施設に行ってしまうのは、
ちょっともったいない気がします。
ですので、あまり天候に恵まれない日に、予約を入れて、見学にきたいな、と、
思っています。

関ヶ原の陣跡は、ほかにもまだまだたくさんありますので、また日を改めて、
ヨメと一緒に巡ってみたいものです。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

白樺とプジョー

気がつけば、すでに五月も半ばを過ぎ、なにをいまさらって感じもありますが、
今回は、今年のGWについて、アップをさせていただきたいと思います。
なにしろ、昨年のGWは、コロナ禍が深刻になりはじめた頃にあたり、
ひたすらにステイホームが叫ばれていました。
我が家も、御多分に洩れず、連休期間中、どこも行かず、実家にも帰らず、
という日々を過ごしました。
各地の人出も、激減したのではなかったかと思います。
こうして一年が経ち、コロナ禍も収束するかに思われたのですが、
今年も、昨年に引き続き、コロナ禍のなかで大型連休を迎えることとなってしまいました。
おそらく、ステイホームが叫ばれていた昨年よりも、今年のほうが、
はるかに状況は悪くなっているかと思います。
なにしろ、イギリス変異株、インド変異株なる新たな新型コロナウイルスが出現し、
しかも、どうやら毒性も伝播性も高いようなので、本来ならば、
さらなる警戒が必要なのかもしれません。

とはいえ、一年以上も緊張状態を継続することは不可能かと思います。
また、このウイルスについても、感染に関するおおよそのことがわかってきました。
感染の危険が高いのは、人と人の接触であり、しかも、食事や会話によって、
リスクが高まることがいまでは常識となりつつあります。

ですので、今年のGWは、
人との接触を避ける、多数の人が密集するところに行かない、
不特定多数の人がいる場所で食事をしない、ということを心がけて、
出かけてみることにしました。
そうなると、出かける場所は、自然の多い場所、ということになります。
そんなわけで、長野県のビーナスラインに行ってみました。
(ちなみに、今回の出動車は、ヨメのプジョーです)

まず、飛騨高山にある実家に行き、そこから、東のビーナスラインに向かうことにしました。
さすがに連休ということもあり、飛騨高山は大勢の人で賑わっていました。
どうやら、大多数の国民も、自粛に疲れ、どこかに行きたいと思っているようです。
ただ、古い町並みのあたりはとても混雑していて、人と人との距離は近いように思いました。

そして、高山から国道158号線を使って、県境にある安房トンネルを通り、
安曇野、波田町、松本を通って、いよいよビーナスラインへと上がります。
この日はお天気もよく、絶好の行楽日和になりました。
(ただ、微妙に、空全体に薄い雲がかかっているような感じではありました)
ただ、ビーナスラインに行くのは久しぶりだったので、すっかり道を忘れていましたが……。

やはりというべきか、ビーナスラインは、大勢の観光客で賑わっていました。
飛騨高山も観光客でごった返していたのですから、推して知るべしですね。
とはいっても、車の流れはスムーズで、とても気持ちよく走ることができました。

ビーナスライン1

それにしても、このような美しい景観のなかを通る道が、
無料で通れるなんて、ホントにありがたいです。

こうして、ビーナスラインを経由して、白樺湖方面へ。
白樺リゾート池の平ホテルのあたりは、ほんとうにすごい人混み。
このあたりでは、車を降りるのを避け、湖畔の別の場所へ急ぎます。

白樺湖にて

こちらは、さほど混んでもおらず、といって、人出がないわけでもなく、
ちょうどいい感じでした。

こちらは混雑もなく

とにかく、人混みを避ける、密を避ける、を徹底させました。
コロナ禍のなかでも、場所を選べば、大丈夫かなと思っています。

ビーナスライン2

そのあとはふたたびビーナスラインに戻り、途中で車を止めて、
山の景観を楽しみつつ、今度は、山本小屋駐車場へと行ってみましたが、なんと満車。
というわけで、美ヶ原高原美術館へと向かってみました。

美ヶ原

こちらは、駐車場が広大なため、満車ということはありませんが、
やはりというべきか、かなりの人出です。
ですが、お土産物屋さんには、ちょっと立ち寄ってみました。
(こちらでは、野沢菜ラー油と、エッシャーのしおりを買ってきました)

白樺の道1

そのあと、今度は、王ヶ頭方面へと、車で向かうことにしました。
このコースは大回りになりますが、とりあえず、ドライブがてら、山道を進みます。
その途中、白樺が美しい場所に遭遇。

白樺の道2

思わず車を止めて、あたりをちょっと散策してみました。
(とはいえ、ときおり通る車のスピードが早くて、ちょっと怖かったです)

ふたたび出発して、丁字路を西へと向かおうとしたのですが、なんと、通行止め。
仕方なく、東の上田市方面へと向かい、その後、西へと転進。
松本市の北の明科方面へと戻ってきました。

国営アルプス安曇野公園に行ってみようと思ったのですが、道が混雑していて断念。

お花屋さん

最後に、HAMAフラワーパーク安曇野に行って、お花のお買い物をして帰ってきました。
やっぱり、大型連休は、出かけるに限りますね。
コロナ禍はまだまだ続きますし、ワクチンが打てるのもきっと年内は無理でしょうが、
今後も、こうした、感染対策をしつつのお出かけを、したいものです。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking