
絶好の好天に恵まれた8月最後の日曜、
ヨメのプジョーで、久しぶりにドライブに出かけて見ました。
とはいっても、コロナ蔓延はますます厳しい状況となり、我が岐阜県も、
緊急事態宣言が出されることとなりましたので、県外への移動は控え、
近場の、しかも人が密集していない場所へ行くことにしました。
前回の記事でも書きましたが、今月は初旬から下旬にかけて、ずっと長雨に祟られており、
まさに、来る日も来る日も雨という状態が続いていました。
ところが、下旬になってから、いきなり好天が続き、まるで夏が帰って来たようです。
もっとも、長雨の影響で夏といえども涼しく、それもまた過ごしやすかったのですが、
やはり、空がすっきりと晴れていると、たとえ酷暑に苦しんだとしても、
気持ちは明るくなりますね。
今回もまた、出かけた先で人との接触を避けるとのことを念頭に、
場所を選定しました。
というわけで、その条件に叶うのは『棚田』だ、ということになり、
岐阜県東濃地方にある『折坂棚田』というところに向かってみることにしました。
折坂棚田には、飛騨高山に住んでいるときに、行ったことがありますが、
ここ岐阜市に拠点を移してからは、まだ、訪れたことがありません。
ですので、いままでとは違うルートで、折坂棚田にアプローチすることとなりました。

今回の出動車はヨメのプジョーです。
MINIはこの暑さもあり、なかなか出動機会がありません。
今年は秋に車検も控えていますので、また整備点検を終えたら、
どこかに出かけたいなと思っています。
(もっとも、コロナのせいで、さほどにお出かけはできいないかもしれませんが)

というわけで日曜の朝、ひたすら東に向かってみました。
道ゆく車も、雲ひとつない好天に誘われてか、かなり多かったです。
とはいっても、渋滞を引き起こすほどの数はなく、どこも快適に走れました。
が、途中から、道は極端に細くなり、しかも、右に左にクランクさせられるなど、
なかなかにハードな展開になりました。
しかも、今月の大雨の影響なのか、ルートの一部の道が通行止めとなっており、
迂回路に回らされるとのことです。

こうして、急坂の山道を走り続け、ほんとうにこの道でだいじょうぶ?、
などと思っていた矢先、ついに目的地の折坂棚田に到着しました。
というわけで、付近の駐車場のプジョーを入れました。
この駐車場、入り口の取り付け道路がかなり急で、しかも細く、駐車するのがためらわれます。
実際、引き返す車もいました。
ですが、プジョーは難なく止めることができました。

しかも、駐車場にはこのようなユーモラスな案山子がありました。
というわけで、しばし、あたりを散策して見ることに。

稲は現時点でかなり実っているようですが、稲刈りなどはまだ行われておらず、
一面の稲穂を眺めることができました。

ほんとうに、胸のすくような眺めです。
空も澄み渡っていて、まさに行楽日和でした。
ただ、気温もかなり高く、長時間歩くのには、不向きだったと言えるかもしれません。
名所とはいえ、見物客の車は数台程度。
ソシアルディスタンスの確保は完全になされています。
コロナ禍のなかでも、楽しめる場所ではないかと思います。

棚田を下から見上げたときに見える、苔むした石垣もまた、独特の風情があります。
こうして、棚田の景色を満喫して車に戻りましたが、
まだ帰るにはかなり早い時間です。
というわけで、折坂棚田からほど近い恵那峡方面に向かってみることにしました。
行く先はこの恵那峡にあるさざなみ公園です。
恵那峡をめぐる遊覧船の発着場にもなっているところです。
この場所も、かつて訪れたことがありますが、今回、再訪してみてびっくり。
かつての姿の古びた姿はなく、あたりは完全にリニューアルされていました。
しかも、観光客の姿もちらほらとあります。
といっても、密になるほどのことはなく、適度な賑やか感という状態でした。

こちらは、遊覧船に乗るための船着場がある場所です。
写真には入っていませんが、このすぐ手前には、真新しく広いウッドデッキがあります。
ウッドデッキも入れて撮影すればよかったとちょっと後悔しています。
ちなみに、この場所に、人目を惹くきれいな女性もいました。
マスクを外して自撮りしていたので、顔がわかりました。
それにしても、コロナになってから、人の顔がぜんぜんわからなくなりましたね。

そのあと、さざなみ公園の遊歩道を散策してみましたが、
これ以上はないというほんとうにいい天気で、これだけの好天だと、近場でいいから、
どうしても出かけたくなってしまいますね。

そのあとは、同じ恵那市にある『銀の森』へ。
ここは庭園の美しさも、売りになっています。
こうして見ると緑が映え、胸のすく眺めですが、実際には、かなり暑かったですね。

そしてこちらは、銀の森の奥にある『大ちゃんの森』という遊歩道です。
川を間近で見ることができて、酷暑の中、ひととき涼むことができました。

こちらもまた、大ちゃんの森遊歩道からの眺めです。
芝生が植えられた斜面を下から撮ったものですが、空の青さが眩しいですね。
銀の森の店舗側はかなり賑わっていましたが、この大ちゃんの森の遊歩道は、
私たち以外に、まったく誰もおらず、感染の心配もまったくすることなく過ごせました。

帰り道、新旅足橋(しんたびそこばし)という橋を通ってみました。
ものすごく高いところを通っている橋です。
近くの駐車場にプジョーを止めてみましたが、その高さたるや、
ただ眺めているだけで、壮観です。
しかも、この橋では、バンジージャンプをやっているのだとか。
なんでも、高低差が215mもあるということで、日本一高いバンジージャンプ場だそうです。
ハーネスをつけた何人もの若い女の子たちを見ましたので、きっと、
ジャンプした人たちなんだと思います。
ただ、料金も2万を超えるようで、非常に高額ではあるようです。
高所恐怖症の私には、ちょっと考えられません。
でも、これだけの好天だと、きっと、気持ちよくダイブできるのかもしれませんね。
というわけで、恵那の名所を回ってきました。
コロナ禍のなかですが、やっぱり、出かけるのは楽しいものです。
次回も、このような、人のほとんどいないところを狙って、出かけたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking