芝生と木々

というわけで、気がつけば今年もあと数日となりました。
まあ、早いといえば、あっという間だったという気もしますが、
コロナ禍に入って、これで二度目の年末年始ということになり、
そう考えると、なんだかずいぶんと長いような気もする一年でした。

まあ、一年、いろいろありましたが、年末恒例の一年の振り返りを、
今回も、やってみることにしました。

なにしろ、コロナの影響で仕事はもう、たいへん悲惨なことになっています。
以前、このブログに、忙しい、とよく書いていたものですが、
いまでは、いい時代だったよね、と、思ったりもするものです。
(なのに、諸々あって、決して暇ではないのですが……)

今年のはじめは、このコロナの影響もあって、いつになく、
のんびりとしたお正月を過ごすことができました。
とはいうものの、当ブログの定番ネタである『お出かけ日記』が、
なんともぐっと少なくなってしまいました。
コロナが沈静化したら、また、あちこちドライブや旅行に行きたい、などと思っていますが、
この年末から、コロナの『オミクロン株』が猛威を振るい始めたため、
そんなことが気兼ねなくできるのは、まだ先のようですね。

まあ、そんなわけで、今年は、読書ネタなんかが、意外と多かったかと思います。
私にとっての2021ベスト小説はなんといっても『三体』ですね。

三体III 死神永生1

三部作全5巻と、ボリュームもたっぷりで、
久々に、SFの面白さを堪能しました。
劉慈欣の新作『円』も、いま、書店に並んでいますね。
ハードカバーで値段もちょっとお高めですが、ぜひ、読んでみたいものです。

美ヶ原

でも、GWには、人混みを避けつつ出かけてみました。
行った先は、長野県のビーナスライン〜美ヶ原です。
このときは好天にも恵まれて、ほんとうに気持ちよかったです。
ただ、みな、同じことを考えるようで、なかなかに人出が多かったですね。
コロナ禍でも、青空が広がると、誰でも外に出たくなりますよね。

ハイコントラストで

また、夏には、同じ岐阜県内(近場です)の折坂棚田に行ってきました。
このときも、たいへんな好天で、とても楽しかったです。
また、同じ日、県内にある恵那峡、そして銀の森などにも行ってみました。
(すべて近場なので、1日のうちにいくつも巡ることができました。
コロナ前は、県をまたいだロングドライブをしていたものですが、
近場にも、いいところはたくさんあるものです。

また、今年は、東京渋谷の東急ハンズで行われた企画展「行け!! 俺のロボ展」に、
参加をさせていただきました。
こうした、一等地での企画展に参加をさせていただけたこと、
とてもうれしく、また光栄に思っています。
なによりも、ロボとかメカとか大好きなので、参加させていただけたことは、
ほんとうに、無上の喜びです。

そういえば、この企画展に出品した作品のお披露目をまだ、
当ブログでしていませんので、年明け早々、行いたいと思います。

開戦地駐車場

さて、MINIについてですが、コロナ禍ということもあり、今年は、
MINIの出番がほんとうに少なかったです。

しかも、今年は車検があり、さらにその車検後に、トラブルが頻発して、
なにかとたいへんでした。
ですが、いつもお世話になっている富山市のMINI専門店で、
無事、修理していただけました。

車検帰り

来年はもっとドライブしたいですね。
といいつつも、ボディが錆びてきて、雨にあてたくない、という気持ちも、
でてきてしまうのですが。
天気の良い日を選んで出かけたいものです。

秋には、長野の戸隠に参拝旅行に行く予定だったのですが、
実家の母の病気があり、それどころではなくなってしまいまいました。
でも、母が少し落ち着いてきたこともあり、実家に帰りがてら、
紅葉をいくらかみに行くことができました。

色づく葉

例年思うことですが、秋から冬まではほんとうに短かったですね。
今年も、秋を感じる間も無く、すぐに冬になってしまったような気がします。

私は、本命星が二黒土星というのですが、この星に生まれた人は、
今年2021年が、季節で言えば真冬、時間でいえば真夜中の年にあたり、
いわゆる厄年にあたるそうです。
まさに、その通りの年になってしまいましたが、
来るべき新しい年は、よい年にしたいものです。
(もっとも、この真冬の年は、来年の節分までになるとのことです)
とはいいつつも、夫婦共々なんとか健康で、こうして、一年の振り返りができることは、
とてもありがたいことなのだと思っています。

とにかく、コロナが早く終息してくれるといいのですが……。
とはいっても、いま、オミクロン株が世界中で急激に蔓延しているそうなので、
コロナ禍が収まるのは、まだまだ先のようですね。
それに、たとえ収まったとしても、もう、
以前の生活に100パーセント戻ることもないような気がします。

この年末は、忘年会もパスしてしまいました。
もし、忘年会に行ってコロナに罹患し、そのまま実家に帰ったりすると、
たいへんなことになりそうで、ちょっと参加できませんでした。

とにかくいろいろあった2021年ももうすぐ終わりです。
それでは、みなさま、どうか、良いお年をお迎えください。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

琵琶峠の石畳

さて、またしても、投稿までに時間がかかってしまいましたが、
今月のはじめに、同じ岐阜県内にある琵琶峠という中山道の峠道に行ってみました。
この峠道については、かねてからヨメが行ってみたいといっていたのですが、
今回、念願叶い、ようやく、実際に行ってみることができました。

とはいっても、この峠、さほど遠い場所ではなく、
我が家から、車で一時間半もかからず、行くことができます。
もっとも、同じ県内とはいえ、東濃地方の地理はあまりよくわからず、
そんなこともあってか、いままで、なかなか行く機会がありませんでした。

琵琶峠は、岐阜県瑞浪市と恵那市の境あたりにあります。
峠道には、昔のままの石畳や一里塚がいまもそのまま残されているといいます。
地名としては大湫(おおくて)という地域にあたるようで、
地域を通る主要国道19号線から北に外れているために、
かつての道が、そのまま残されているそうです。

ルートは、前回行った鬼岩公園へのルートをほぼそのままなぞるかたちになります。
もっとも、鬼岩に行く途中で、国道21号線から、
県道65号線に入り、東進することになります。
この道がなかなかの山道で、しかも、道幅も細く、通るのにはいくらか難儀しますが、
紅葉を楽しむことができる、ドライブルートでもあります。
(もっとも私たちが行ったときは、すでに紅葉の時期を大きくすぎた感はありましたが)

風情のある佇まい

こちらは、道の途中で立ち寄った集落の一角です。
風情ある旅館が建っていました。
通りの雰囲気も、なかなかいい感じです。
しかも、飛騨高山の古い街並みのように、観光地化されていないのがいいですね。

このあたりは、幕末、皇女和宮が徳川家茂に嫁ぐため通ったルートにあたります。
ですので、皇女和宮降嫁にまつわる壁画があったりしました。

旧中山道を行く

というわけで、その後も東の大湫を目指して走ります。
道は細く勾配はさほどではありませんが、なかなかに険しいルートです。
途中、道間違えてないか、と、不安になることも少なからずありました。
(結局、間違えてはいませんでした)

琵琶峠入口

というわけで、ひたすら走っていると、ほどなくして、琵琶峠の入り口が見えてきました。
こちらは、入り口に建つ石碑です。
さっそく、登ってみることにしました。

琵琶峠へ

苔むした石畳の坂道が山の中へと続いています。

石畳を登って

道はときにカーブしつつ、森の中を貫いています。
また、途中、展望台へと向かう小径がありましたので、
石畳をそれて、そちらに寄り道してみることにしました。

展望台からの眺め

こちらが、その展望台からの眺めです。
もう少し時期が早ければ、見事な紅葉が見られたかもしれません。
それでも、充分によい眺めです。

琵琶峠頂上

元の石畳の道に戻り、歩くこと数分。
琵琶峠の頂上に着きました。
この石畳の道はさほど長くはなく、ちょうどいいお散歩コースという感じです。

一里塚

峠を越えて降り道を進むと、巨大な盛り土が二つ、道の町側に現れます。
これが、一里塚だそうで、本来、一里塚とは、このようなものを指すそうです。

それぞれの塚の周囲にも遊歩道がつけられていますので、
塚をぐるりと一周することもできます。

こうして、麓にたどり着き、ふたたび、同じルートを通って帰ってきました。
道中、ほかの観光客の方の姿を見かけることはまったくありませんでした。
密を避けられる絶好のスポットかもしれません。

その後は再び車に乗り、大湫の集落へと向かってみます。

大湫の街並み

集落の手前にある駐車場に車を入れ、家の立ち並ぶあたりを歩いてみます。
さすがに道が狭いですね。
このあたりも、旧中山道らしいです。

皇女和宮の歌碑

小学校の跡地に向かってみると、坂の途中に、皇女和宮の歌碑がありました。
皇女和宮は、江戸に降嫁するのが嫌で嫌で仕方なかったといいますが、
この歌にも、そんな思いが綴られているのでしょうか……。

資料館

こちらは、大湫の街のなかにあった観光案内所です。
見学無料という看板が出ていましたので、さっそく入ってみました。
(無料、という言葉に弱いです)
案内の方によると、この建物は、幕末期のものだそうですが、
皇女和宮降嫁の折には、まだなかったそうです。
もともとは個人のお宅だったそうですが、いまでは市で管理しているそうです。

室内

室内も美しく、維持、保存されています。
許可をいただき、上がらせてもらいました。

花餅

また、屋内には、花餅の展示もしてありました。
もっとも、この地域には、正月に花餅を作る風習はないそうです。
花餅といえば、私の実家がある飛騨地方の風習ですが、
いまでは、花餅を作ることも、少なくなったように思います。
子供の時は、親戚の家などでは、必ず、花餅を作ったものですが……。

その後も、大湫の集落を見学し、帰路に着きました。

巨石の前で

帰り道、巨岩が点在する場所に寄ってみました。
この岩も、前回ご紹介した鬼岩公園の岩にそっくりで、しかも、
深く長い亀裂が入っていました。
この岩も、炭次郎が切った岩と呼ばれるようになるかもしれませんね。

というわけで、短い時間でしたが、
旧中山道を堪能してきました。
近場にこんなところがあったなんてまったく知りませんでした。
今後も、近場のスポットを探してみたいと思います。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

松野湖

ここのところ、実家に住む母親の状態もいくらか安定してきましのたで、
久しぶりに、お出かけしてみることにしました。
もっとも、さすがにまだ遠出はまだできませんので、行き先は、県内の近場にしました。
今回の行き先は、10年ほど前にも一度行ったことがある『鬼岩公園』というところです。
この公園は、清流と巨岩巨石が点在しており、そのなかには、
鬼滅の刃に登場するシーンに似た場所 (岩) があるということで、
ここ最近、メディアなどで取り上げられることが多くなっています。

行ったのは先月末で、もう二週間ほど前のことになりますが、
なにしろこの日は絶好の行楽日和で、外に出ないともったいないような日でした。
見上げる空が真っ青だと、ほんとうに気持ちのいいものです。
ちなみにこの日は、いろいろと用事があったため、出発できたのは、
結局、午後を過ぎた時間になってしまいました。
というわけで、ヨメのプジョーに乗って東へ向かって走ります。

青空の下を

こうして、雲ひとつない空の下を走ること小一時間。
無事、鬼岩公園駐車場に到着しました。

というわけで、国道21号をまたぐ歩道橋を渡って、鬼岩公園に入ります。
入場料は不要です。この日は家族連れが多くきていました。

登山コース

この公園は平坦な場所がありません。
花崗岩の巨石が点在する川の両側には遊歩道が設けられていて、
あたりの風景を眺めながら、これらの道を歩くのが、この公園の楽しみかたです。
遊歩道は、川の周辺だけではなく、さまざまなコースに分かれています。
今回は、鬼滅の刃に登場する岩を眺める山側のコースを辿ってみることにしました。
この道を歩くのは、今回が初めてです。

坂道をいく

が、このコース、急な坂と石段が続く息切れ必至の道でした。
一息に上まで登る感じで、筋肉痛を覚悟しなくてはなりません。

岩場の石段

かなり上まで登っても、点在する巨岩を見ることができます。
また、この画像のように、岩の間を石段が伸びているところもありました。
紅葉は盛りを過ぎた感がありますが、それでもまだ、ところどころ、色づく木も、
見受けられました。
(もっとも、色づくというより、枯れている感じでもありますが)

頂上からの眺め

こうして、頂上に到着。こちらは巨岩のうえから北東側を見たところです。
見渡す先に、鬼岩公園に隣接する松野湖の青い湖面が見えます。
画像には写っていませんが、このあたりには多くの家族連れ、カップルがいました。

巨大な岩

そして、同じ巨岩の頂上から東側を見下ろすと、鬼滅の岩を垣間見ることができました。
この岩が、炭治郎が日輪刀で一刀両断した岩に似ていると、話題になっているらしいです。
高所恐怖症の私には、撮影時、足元がおぼつかない感じでしたが。
この岩があるために、家族連れが多いのかもしれません。

その後、いったん巨岩を降りて、この一刀両断された岩のあたりにも行ってみたのですが、
なにしろ通路が狭く、被写体と距離が近過ぎて、うまく撮れませんでした。
全体をフレームに収めようと思うと、この場所が最適のようです。

そのあと、湖を目指して先に進みますが、道は下り坂となります。

下りの道

路上は落ち葉で埋め尽くされていますので、うっかり足を滑らせないよう、
注意が必要です。

落ちな岩

その下り道の途中にあったのが、この『落ちな岩』という巨石です。
なんだかとても微妙なバランスでこの位置に収まっているようで、危うい状態ながらも、
安定しているようです。
それにしても、いままで、小規模な地震などがいくつもあったかと思うのですが、
それらに耐えてきたのでしょうか。

いずれにしても、落ちな岩という名がいいですね。
受験生などにとっては、縁起のよい岩として、重宝がられるかも。

湖に到着

下の道を抜けると、ふたたび登り道になります。
それら遊歩道を抜けると、松野湖に出ます。
空と水の色がどちらも真っ青で、まさに目の覚める光景でした。

紅葉

しかも、赤く色づく木も見受けられました。
空が青いせいで、さらに色鮮やかに見えます。

岩場に続く階段

帰り道は、行きに通ったところとは違うルートをあちこち通ってみました。
こちらも巨岩が点在するなかなかにワイルドな道となっています。
なかには、危険なのか、通行止になっているコースもありました。

また、川のそばには洞窟があり、その奥には『関の太郎』という石仏が祀られていました。
洞窟に入ると、なんだかワクワクしてしまいます。
(なのに、その模様を映した写真がなくて、すみません)

石畳の道

このルートには、ときに石畳がある風情ある道がありました。
勾配もさほどではなく、初心者向けルートと言えるかもしれません。

とにかくこの日は、終日天気がよかったため、とてもいい気晴らしになりました。
今後もまた、機会があれば、この鬼岩公園を散策してみたいと思っています。


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking