悲しみのイレーヌ表紙

先日、カルコス(地元の書店)の文庫コーナーで、
平積みにされている「その女アレックス」というミステリ小説を見つけました。
巻かれた帯には「週刊文春ミステリ第1位」という文字が、大きく躍っています。
そのときは、買おうかどうしようか大いに迷ったのですが、
結局、買わないまま帰宅してしまいました。

ですが、その後もずっと、この小説が気になってしまい、Amazonで検索してみました。
すると「その女アレックス」は、三部作の二作目にあたるとのこと。
レビューによると、本作から読んでしまうと、一作目のオチがわかってしまうそうです。

というわけで、先日、同じカルコスで、
三部作の第一作となる「悲しみのイレーヌ」という文庫を買ってきました。
この悲しみのイレーヌから、その女アレックス、傷だらけのカミーユ、と続くそうです。
一連の作品は、フランスのミステリ作家、ピエール・ルメートルという作家が書いたもので、
カミーユ・ヴェルーヴェンというフランス司法警察警部を主人公にしたものらしいです。
(三部作はすべてこのヴェルーヴェン警部が主人公となるようです)

というわけで、今回は、この悲しみのイレーヌのレビューを少し書いてみたいです。
(ちなみに、不勉強な私は、ルメートルという作家を、このとき初めて知りました)

裏側

時は2003年4月……。
パリ警視庁の警部、カミーユ・ヴェルーヴェンは、部下であるルイから電話を受けます。
ルイは、パリ北西部の郊外「グルブヴォア」で、
陰惨な殺人事件があったと、上司であるカミーユに報告します。
現場は、グルブヴォア再開発地区にある、とあるロフトの中。
そこには、若い女性らしき死体が転がっていました。
しかも、その状況は壮絶極まるもので、壁には一面の血痕と、
切り落とされた首があり、腹を切り裂かれた胴体がありました。
しかも、被害者は、ふたりいたことがすぐに判明します。

カミーユ・ヴェルーヴェン警部は48歳。
パリ警視庁の古株で、敏腕との評判も高く、周囲からも一目置かれています。
とはいえ、母親が重度のニコチン依存症であったせいか、
カミーユの成長は途中で止まってしまい、大人になった今でも、
身長が145センチしかありません。
障害があるわけではありませんが、
身体的に大きなハンディキャップを背負っているともいえる人物です。

さっそくカミーユは、ロフトの改装を手がけた不動産開発企業のオフィスを訪ねます。
すると、社長は、件のロフトは「エナル」という男に貸したのだと言います。
一方、犯行現場の血まみれの壁には、指紋があったことが判明します。
ところが、この指紋は、自然についたものではなく、スタンプされたもので、
どうやら、犯人の署名的行為であるとの説が出ます。

カミーユは、この指紋を含め、ロフトに残された遺留品に着目し捜査をはじめますが、
犯人の周到さに阻まれ、確たる手がかりをつかめません。
そうこうするうちに、過去にも、同様の事件があったことが判明します。
その事件は、パリ郊外のトランブレで発生しており、被害者は今回と同じ娼婦でした。
しかも、被害者の口は、両耳まで切り裂かれ、
そのうえ、首を切断されるというおぞましいものでした。
未解決のこの事件も、犯行現場には指紋スタンプがあったのです。

カミーユは事件を追っていくのですが、捜査情報がマスコミに漏れ、
苦戦を強いられていきます……。

装丁画

この小説は、キャラクターの立て方がとても上手です。
まず、主役のカミーユ・ヴェルーヴェン警部ですが、前述したように、
身長が145センチしかありません。
低い身長ゆえの生活の描写がそこかしこに散りばめられています。
同時に、カミーユと母との関係、母と父の関係、についても触れられ、
この小さいが明敏な中年男性の生い立ちと家庭環境や特技が順に語られていきます。
さらに、部下のルイ、アルマン、マレヴァル、
といったカミーユ率いる班の面々の容貌や人となりについても、
抜かりなく説明が加えられていきます。
どのキャラクターもディフォルメが効いていて、
読み手の頭に、しっかりとイメージが作られます。

本文

また、海外の翻訳小説というと、物語の視点人物が複数で、
頻繁に変わっていく、ということがよくありますが、
本作は、視点人物が、カミーユ・ヴェルーヴェンで、ほぼ統一されており、
(もっとも、途中で視点人物が変わってしまうところがあるのですが)
そのあたりが、非常に読みやすくなっています。
いわゆる三人称一視点形式ですので、ふだん、海外翻訳ものの小説を読まない人でも、
すんなりと物語世界に入れると思います。

なにより、キャラクターがうまく立ててありますので、
そのあたりでも、入りやすいと思います。

しかし、この作品でなによりも驚いたのは構成です。
本書は、第一章、第二章、エピローグから成っていますが、
第一章がほとんどで、第二章はわずかです。
そしてなにより驚くのは、第一章の終盤で、
これは小説だったのか!、と判明するところです。

なにをいってるんだ、とお思いでしょうが、この意味は本作を読めばわかります。
なるほど、と思わず唸ってしまいました。
こういう構成って、新鮮です。
(私がしらないだけで、同様の構造の小説はほかにもあるのかもしれませんが)

ただ、この邦題はちょっといただないかも。
この題名は、あきらかに終盤の展開を示唆しています。
三部作なので、題名も統一感のようなものが欲しかったのかもしれませんが、
もうちょっと、ほかに題名はなかったものかと思ってしまいます。

○ ピエール・ルメートル「悲しみのイレーヌ」の情報はコチラ。文春文庫サイト ~

私は、本作を読んだ後、夜、眠れなくなってしまいました。
それでも、次作のその女アレックスを買ってきてしまいました。
(じつは、もう、読んでしまいました)
今月は、このあとも、ヴェルーヴェン警部に付き合うことになりそうです。



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking

赤影ロボ

さて、年が明け、2022年、令和4年となりましたが、
気がつけば、それからすでに半月が経ってしまいました。
えっ、ついこのまえまでお正月だったのに、なんだか、あっという間ですね。
しかも、年明け早々から、
オミクロン株なるコロナウイルスの新種が急速に広がってしまい、
この調子では、今年もいましばらくは、コロナ禍が続きそうな感じです。

そんなわけで、新年初の話題は、またしても、インドア系の話題です。
昨年、サワリだけを紹介した、タミヤのIV号戦車G型の、
その後を、少し取り上げたいと思います。

ですが、そのまえに、昨年、渋谷で行われた「ゆけ!俺のロボ展』の作品を、
この機会に、お披露目することとしました。
というのも、昨年末に行われた谷中での巡回展も無事終了し、しかも、
同作品を年賀状にも使ったためです。
ですので、もう、公開してもいいかなということで、本ブログのトップは、
このロボ展の作品『赤影ロボ』にしました。

前回のロボ展では、3Dによる作品でしたが、今回は、
クリップスタジオペイントのブラシツールで描画した作品となりました。
(もっとも、下書きの段階で3Dソフトは使っています)
やはり、3Dのレンダリングよりも、ブラシで描き込んだ作品のほうが、見ていて、
迫力みたいなものがあるかなあ、と、思います。
しかも、下絵は3Dなので、パースは完璧に整っていますので、そこも、
見ていて気持ちいい感じがするのかなと思います。

ただ、もっと筆のタッチが見えても良かったかな、とか、
どうせなら、加藤直之的ごちゃメカ感があっても良かったかな、などと、
いろいろと思ったりもしています。

いずれにしても、クリップスタジオといったソフトを使ったイラストも、
今後、作っていきたいですし、作風の研究なども、今後、していきたいなと思っています。

というのも、このクリップスタジオペイントというソフト、
なかなかにクセがあるように、私は思います。
(そんなことを思うのは私だけでしょうか)
とくに、油彩ブラシとか「なんでこうなるの?」と思うこともしばしばです。
私の場合、萌え系のイラストなどではなく、
厚塗りによるリアルなメカ系イラストを目指していますので、
そのあたりで、このソフトに対する評価や見方が、
ほかのユーザーの方と違ってしまうのかもしれません。
いずれにしても、使いやすいソフトではないのかな、と思います。

ですが、安価ですし、Photohopに近い機能もいくつもあり、
極めれば、さまざまな可能性があるソフトのようにも思います。

とにかく、いろいろと試行錯誤しつつ、今後も、このソフトを使って、
作品作りができれば、などと思っています。

このコロナ禍のなか、IV号戦車は、地味に、静かに、ノロノロと、作っていました。

IV号車体

現在の状況は、こんな感じです。
なんとか車体まで組み、これから砲塔に進もうかな、とも思っています。
ちなみに、フィギュアを乗せるため、ハッチは開けることになりますので、
フィギュアとハッチのあいだの隙間から、がらんどうの車内があまり見えないように、
車体下面内側はつや消しブラックを吹いています。

車体の溶接跡

また、このキットは、車体も砲塔も箱組みするかたちとなっています。
パーツの精度が高いので難なく組めますが、油断すると、
箱組にした角の部分(溶接の部分)で、ほんのわずかな隙間が生じることもあります。

ここにわずかでも隙間ができるとかなりみっともないと思います。
実写写真を見ても、まったく隙間などありません。
そんなものがあったらたいへんじゃないでしょうか……。
戦車そのもののボディ鋼性は落ちるでしょうし、雨水が入って錆の原因にもなります。
作例でも、この部分に細い隙間が生じているものがちらほら見受けられます。
ですが、ここに隙間を作らないよう、きっちり処理しておきたくて、
デザイン学生の必須であった「溝引き」を使って、パテ処理し、そのあと、
サーフェイサーを吹いて、処理がうまくできているか、確認しています。
(そのため、パーツが接合される角の部分だけ、サーフェイサーを吹いています)

牽引用パーツ

同じようなことは、この車体前部にある牽引用のパーツにもいえると思います。
プラモデルでは別部品になっていますが、実写写真で見ると、
このパーツは鋳物による一体成型で、車体にボルト止めされているようです。
ですので、微妙なフェレットを介して台座とつながっています。
溶きパテを盛って、そのあたりを再現したつもりです。

ロコ組

このキットは、部分連結履帯を採用しています。
ブルムベア後期型やラングではベルト履帯だったので、購入を控えましたが、
このプラ製履帯は大歓迎です。
しかも、組み立て方法も、最初にサポートローラー上のたるみのある部分を、
専用のジグを使って組み立て、その後、他の部分を組み上げるようになっています。

それでも、組み立ての難易度は低いとは言えないように思います。
なにより、今回、はじめてロコ組というものをしてみたのですが、
転輪やサポートローラーが緩く、作業中に落ちてきたり、また、
ロコ組された履帯と転輪のセットを外す時、履帯が切れたりと、
なにかとトラブルが頻発しました。
組み慣れてしまえば、スムーズに作業できるのかもしれませんが、
ビギナーには、かなり難しいかも、と、思ってしまいました。

ペリスコープ

最近のキットはペリスコープも別部品化されているんですね。
たま〜にしかプラモデルを作らない私には、まさに時代の流れを感じます。
小さなパーツなので筆塗りでもいいのかなと思いましたが、エアブラシで塗装しました。
ガラス部分は、マスキングして、
ブラックにブルーを加えた色で塗装し、最後にクリアをかけています。
でも、ほとんど見えなくなるんでしょうけど……。

ゲペックカステン

また、ゲペックカステンのパーツ接合面には隙間が出ます。
ですが、実物のゲペックカステンを見ると、この部分に隙間はありません。
このあと、タミヤ瞬間接着剤イージーサンディングで処理します。
このイージーサンディング、めちゃめちゃ重宝してます。
とくに、こうした小さな隙間埋めなどにはとても便利です。

消化器

さらに、こちらの不手際で、消化器を紛失してしまいました。
私は最初にあらかじめパーツを切り出して成型しておくのですが、
そのパーツ箱の中に、どういうわけか、消化器が入っていないのです。
もちろん、捨てた覚えはなく、パーティングラインを消した記憶があるのですが、
どこをさがしても見当たりません。

で、仕方なく、タミヤのカスタマーサービスに部品請求しようかと思ったのですが、
そうすると、消化器一つのために、大量の不要なパーツも、
ランナーごと購入することになってしまいます。

ですので、Maus Modelerさんのお作りになった消化器を購入することにしました。
そのほうがタミヤより安いですし、なによりも、ものすごいディティールです。
感動モノ、まさに、すごすぎです。
しかも、ヤフオクで買えるので、お手軽です。
(はじめてヤフオクを利用しましたが、簡単でした)
なにより、Maus Modelerさんには、
とても迅速に、しかも丁寧に対応していただけましたので、
あっという間に消化器が届きました。

モールドもすばらしく、まさに眼を見張る出来です。
しかも、中期、後期、合わせて6個の消化器が入っています。

ただ、この消化器をタミヤIV号Gに取り付けようとすると、
フェンダーにある突起や消化器台座のモールドなどをきれいに削り取る必要がありそうです。
なのに、フェンダーには、一面に滑り止めのモールドがありますので、
そらを傷つけず、消化器台座部分のモールドだけ削り取るのは、ハードルが高そうです。
これ、どうしようかな、と、いま思案している最中です。
(なにより、消化器だけがハードディテールになってしまいますしね)

そんなこんなで、このコロナ禍のなか、牛歩の歩みで製作が進んでいます。
母の病院のつきそいや、仕事のことなどで、年明けから、
いろいろとバタバタしてはいますが、近いうちに、なんとか戦車のかたちにしたいものです。
(ちなみに、本ブログに使用されているイラストには著作権があります。
無断での使用はご遠慮いただきますようお願い申し上げます)


コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking