
今年は記録的な速さで梅雨が明けてしまいました。
なにしろ、いまはまだ六月です。
本来でしたら、梅雨真っ盛りのジメジメ状態のはずなのですが、今日などはもう、
真夏のかんかん照り状態になっています。
こんな調子で水不足に貼らないのか、
また、燃料高騰に拍車がかかるのではと、この先が、ほんとうに心配になってしまいます。
ガソリンの値上がりももはや天井知らずで、コロナがいよいよ収束しそうといういまですが、
今後は、お出かけもままならないという状況に陥りそうな気配です。
しかも、この燃料高騰や食料品の高騰には、
まだウクライナ危機は盛り込まれていないとのことで、
この調子だと、今年の秋は、本格的な危機が訪れそうです。
なのに、早くも梅雨明けしてしまい、この調子だと、2018年以来の猛暑の気配がします。
(2018年も、異常に梅雨明けが早かったように思います)
電力需要が増大しているにもかかわらず、供給が追いつかないようで、
今年は、ことのほか節電が叫ばれています。
まあ、電気代がとても高いので、節電は必然ということにもなりますが、
このまま節電しないでいると、大規模停電につながるとか……。
というわけで、我が家は今年、エアコンなしで乗り切ろうかと思っています。
などと心配なことばかりの今日この頃ですが、心配ばかりしていても、
気分が暗くなるばかりですので、いつものように、今回も、お出かけネタを、
いってみたいと思います。
今回取り上げるのは、滋賀県の北部、余呉町にある「山の廃寺」です。
このお寺は「菅山寺」といい、余呉湖の東の山のなかにあります。
我が家からは、車で二時間たらずくらいで行ける感じでしょうか。
ドライブというには手近な場所ですが、余呉のあたりはあまり行ったことがないので、
今回、いろいろと探検してみることにしました。
(もっとも、いったのは、もう二、三週間、まえのことになるんですが)
このお寺への道順は、まず滋賀県北部の木本町まで行き、そこから、
国道365号線に入って北上、西の余呉湖には行かず、さらに北へ進み、
ウッディパルという看板が見えたら、右折して、坂道を登ります。
やがて、スキー場の駐車場が右手に見えてきますので、その駐車場に入り、
奥へ奥へと進みます。
すると、細い山道があることに気づくと思いますので、その山道をさらに進んで行きます。
もっとも、この細道、場合によってはかなり細く、しかも急な勾配もあるため、
走行には気をつけなくてなりません。
対向車がきたら、すれ違えないところが多数あります。
(もっとも、対向車と出くわすことは極めて稀だとは思いますが)
こうして走ること十分強。道案内の小さな看板い沿って走ると、
駐車場に行き着きます。

車が数台停められる程度の駐車場ですが、必要にして充分です。
それにしても、思ったよりもたくさん車が止まっていました。
やはり、知られざる人気スポットなのかもしれません。

案内看板や、道順を示す矢印看板が出ていますので、道はすぐわかると思います。
というわけで、さっそく山に分け入ります。

このあたりからはちょうど余呉湖を見ることができました。
一瞬、琵琶湖かと思いましたが、余呉湖です。
ただ、この日はちょっとお天気がイマイチで、それが残念ではありました。
天気が良かったら、眺めはもっと素晴らしいと思います。
途中、大勢の高齢者と出会いました。本格的な山登りの格好をしている人も多数見受けられ、
どうやら、なんらかのウォーキングの集まりのようです。
こちらの地方では「さわやかウォーキング」というウォーキングのイベントが定期的に、
行われているようですので、もしかしたら、そういう催しが行われていたのかもしれません。
とりあえず、ご挨拶して、先へと進みます。

私はてっきり、山道を登るものだと思っていたのですが、案内看板に従っていくと、
道は急な下りとなりました。
ヨメは道が違うとさかんに疑いの言葉を連呼していましたが、
確実に道はこれで合っているはずです。
(ヨメは常に旦那を疑います)
こうして、道を下ること十分から二十分、ようやく、寺の屋根らしきものが、
眼下に見えてきました。

廃寺の建物はひとつだけではなく、複数が存在しています。
こちらはそのうちのひとつです。
使われている感じはなく、かなり古く痛んでもいますが、
倒壊しそうな印象はまったくありませんでした。
緑が多い深い森の中で、静かに鎮座する古い寺を見るのは、格別の風情があります。

こちらは、蔵のような白壁の建物です。
(蔵のような……、ではなく、実際に蔵ですよね)
痛みはかなり進んでいて、壁の一部が崩落していました。
あたりに人はおらず、ほんとうに静かでした。

私たちは上からこの寺のある場所まで降りてきたので、
この山門のある場所にたどり着くのがけっこうあとになってしまいましたが、
本来であれば、ここが寺院への入り口となるはずです。

こちらは、本堂らしき最も大きな建物です。
倒壊の危険があるようには見えませんが、荒れた印象は否めません。
しかも、落書きなどがあったりして、美観を損ねています。
ただ、こうした廃寺を間近で見る機会は、今回がはじめてで、
なんとも不思議な気持ちになりました。
ちなみにここ管山寺は、廃寺とはいうものの、地元の有志の方々によって、
きちんと管理はされているそうです。
遊歩道も整備されていますし案内看板もありますので、
見学にはまったく差し支えありません。
○ 管山寺の情報はコチラ。公式サイト ~

こういう石垣もいい雰囲気を出しています。
廃寺には、曇り空が合うのかもしれまえんね。

こちらは庫裏でしょうか。
山の中にひっそりと隠れるように佇んでいる感じです。
なんだか絵になりますね。

また、さらに奥に向かうと、池がありました。
野鳥が出るらしく、バードウォッチングのかたが、こちらには多数いらっしゃいまいした。
しかも、この寺の付近には、かなり破損が進行した神社もありました。

というわけで、帰り道は山を登ることとなります。
これがけっこうキツいわけですが、意外と短時間で登り切ることができました。

というわけで、今回の出動車であるヨメのプジョーに乗り込み、
細く険しい山道を下りました。
さいわい、対向車は現れず、すんなりとふもとのスキー場まで戻ってこれました。
廃寺の散策というのは、ちょっと現実離れした感があって、
なかなか、興味深かったです。
機会があれば、また、違う季節に、行ってみたいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking