
これから本格的に夏の行楽シーズン到来という時に、またしても、
コロナの蔓延が叫ばれています。
しかも、今回は、過去にないペースで感染が広がっているようで、毎日、
感染者の人数が過去最高を記録するような事態になっています。
ワクチンを三回摂取しているからといっても、感染はしてしまうようですので、
とはいえ、政府は今後も、行動制限をする予定はないとのことですので、
これからは、以前にも増して、各個人で、感染対策に留意しなければならないようです。
それにしても、なかなか治りませんね。このコロナというのは……。
と、そんな話ばかりしていてもいけませんので、今回は、先日行ってきた、
高浜、おおい町、舞鶴、について、ご紹介したいと思います。
行って来たのは17日なので、すでにもう一週間以上が経過していますが、
(なかなか迅速なアップができません。すみません)
とても天気がよく、気持ちのいいドライブとなりましたので、
今回、取り上げることにしました。
なにしろこの日は、事前の予報では雨または曇り。
折しも三連休だとのことでしたが、家にいるのもつまらないとヨメさんがいうので、
どこかにちょっと出かけることにしました。
今回の出動車もまた、ヨメのプジョーです。
ところが、実際に出かけてみると、しだいに雲が取れ、青空が覗くようになりました。
今回は、まず西の滋賀県方面に出て、琵琶湖の北端を周り、高島方面に向かったのですが、
天候はどんどん回復していきます。
というわけで、さらに西へ西へと進み、日本海側の小浜市に出ました。
ここまでくると、もう絶好の好天で、しかも、さほどに湿度は高くなく、
太陽が照りつける夏とはいえ、比較的過ごしやすい日になりました。
こうなると、ますます先へ進みたくなるのが人情というもので、
おおい町、高浜町、ついには京都府の舞鶴まで行ってみました。
(舞鶴まで行く予定はなかったのですが、好天に誘われて行ってしまいました)

舞鶴では、引揚記念公園に行ってみたかったので、まずはそちらに向かってみます。

引揚記念館の駐車場にまずプジョーを入れ、
そのあと、すぐ北側にある公園へと登ってみます。
ここ舞鶴は、満州からの引揚者や、シベリア抑留者の引揚場所となっていたため、
こうした記念館が設けられています。
もっとも、展示は、シベリア抑留に関するものがメインで、
開拓団等の満州からの引揚に関するものは、ほとんどなかったように思います。
もっとも、引揚記念館は、以前に見学をしているので、今回はパスすることにしました。

駐車場から公園展望台に向かうには、この小径を登ることになります。

道の途中には無数の記念植樹があるのですが、その根本には、
関東軍部隊の名前や、ラーゲリの名前が入っています。
戦友会や、同じラーゲリにいた同志で記念植樹をしたのではないかと思われますが、
すでに戦後から77年も経っており、こうした植樹をした人たちも、
ほとんどが鬼籍に入っているのではないかと思います。
満州からの引揚者は、まだ存命していますが、シベリアからの引揚者となると、
存命している方は、いまではかなり少数かと思われます。
実際の体験者がいずれいなくなってしまえば、
引揚やシベリア抑留は、単なる歴史の一コマになってしまうのではないかと思います。

こちらが、引揚記念公園の展望台がある頂上部分です。
岸壁の母の歌碑をはじめとして、さまざまな記念碑などが建てられています。

また、ここからは、復元された引揚桟橋を見ることができます。
シベリアの抑留者が最初に踏んだ日本の地です。
展望台には、引揚時の模様を描いた図なども看板として展示されていました。

こうして、公園の各所を見学し、ふたたびおおい町方面に取って返します。
その途中、ガラスの三角ドームを持つ、エルドランドという施設に、
ちょっとだけ立ち寄ってみました。
この施設は、おそらく原発マネーで作られたものではないかと思います。
アトラクションを行うと有料になるとのことですが、そのほかは無料で見学できます。
(とはいっても、子供の遊戯施設という感じなので、見学できるところは、
さほどに多くはない感じです)

やはりというべきか、家族連れが多い印象でした。
あちこちで子供の歓声が飛んでいました。
そんななかを散策する五十過ぎの私たち。かなり場違いな感がしないわけでもないです。
そrでも、ガラス張りの館内を見学するとは、なかなか楽しかったです。

次におおい町のうみんぴあ大飯というところへ、買い物に立ち寄りました。
すると、この施設のすぐそばに、いままで見たこともなかった、
新施設が建っていることに気づきました。

こちらがその施設。トラスフレーム丸出しのアヴァンギャルドな建築物です。
なんでも、オープン記念イベントをやっているとのことで、
周辺や施設内はかなりの賑わいでした。

アメリカンな大型スクールバスのキッチンカーも出ていました。
なにしろかなりの大きさなので、バス内で飲食ができるようです。
施設では、フリーマーケットが行われて、奥のスペースではライブも行われていました。
とにかく、天気がいいので、最高です。
その後、帰路についたのですが、途中で事故渋滞に見舞われ、
車列がまったく動かなくなりました。
運転手のヨメさんが機転を効かせて脇道に入り、
無事、事故渋滞を回避することができましたが、
この脇道がけっこう不安で、はたして元の道に復帰できるのか、
とても気を揉みました。
とはいえ、無事、国道に復帰でき、その後もスムーズに帰ってくることができました。
福井県南部から京都にかけてのこのあたりは、景色も良く、
絶好のドライブコースかと思います。
なにかとたいへんな今日この頃ですが、また、機会を見て、
出かけて見たいと思います。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking」