
ヨメがコロナに感染して、一週間余りが経過しましたが、
おかげさまで、ヨメの症状は、発熱を除き、さほど重い状態にはなっていません。
私も濃厚接触者ということで、おそらくは感染しているようはずですが、
発熱についてはまったくなく、顕著な体調不良はないままです。
そんな状態なので、わずかでも発熱があったら発熱外来に行く予定をしていたのですが、
そのきっかけもつかめないままとなっています。
もしかしたら、感染していない可能性も捨て切れません。
ただ、喉に違和感があるので、感染していないとはいいきれないような……。
私は三ヶ月前に、コロナ三回目のワクチン接種を受けていますが、
そのさいは、モデルナを受けました。
ファイザー製のワクチンを打った時は、なんの副作用もありませんでしたが、
モデルナを接種した時は、その翌日から重い副反応が出て、非常に辛い思いをしました。
ですが、いま思えば、この3回目モデルナが、効果を発揮しているのかもしれません。
いずれにしても、思うように外出もできませんので、
今回もまた、ブックレビューネタで、いってみたいと思います。
取り上げるのは、アンディ・ウィアーの『プロジェクト・ヘイル・メアリー』です。

この本を最初に見かけたのは、岐阜市の丸善(マーサ21内)でした。
そのときから心惹かれていたのですが、三体の全巻読破でけっこう出費してしまったため、
ヘイル・メアリーは、読みたいと思いつつも、しばらく眺めるだけでした。
なにしろ、ハードカバーは高いですから
とはいえ、Amazonなどで、ヘイル・メアリーが高評価を受けているのを見ると、
やっぱり、読みたくなってしまいまして……。
というわけで、ついに先日、物欲に負けて、
プロジェクト・ヘイル・メアリー上下二巻を、ゲットしてしまいました。
(まだ未読ですが、ヘイルメアリーを買う前に、ピエール・ルメートルの
天国でまた会おう、も買っていますので、ここ最近の私は、
ハヤカワ書房に多大の貢献をしています)
アンディ・ウィアーは『火星の人』というSF小説で有名な作家です。
この作品は、マット・デイモン主演で映画化され、大きなヒットとなりました。
邦題は『オデッセイ』という名になってしまいましたが、
火星に残された宇宙飛行士のサバイバルを描いたこの作品を、
ご覧になった方も多いのではないかと思います。
今回のヘイル・メアリーも、この火星の人と同様、
宇宙船内にひとり生き残った主人公の、現在と過去を織り交ぜた物語となっていて、
そのあたりは、火星の人とちょっと似ている感じもあります。

その物語は……。
物語の主人公『ぼく』は、円筒形の部屋で目覚めます。
しかし、自分が誰か思い出せず、また室内には、ふたつの遺体があります。
死後、相当な時間が経過しているのか、遺体はすでにミイラ化していました。
主人公が目覚めた部屋の上には、同じ大きさの部屋があり、
なにかの研究室なのか、さまざまな実験用機材で埋め尽くされています。
やがて、断片的に主人公の記憶が蘇ってきます。
主人公はライランド・グレースという、中学校教師でした。
かつては学者でしたが、宇宙の生命体に関する論文を発表したのを最後に、
アカデミックの世界と縁を切り、教員として生きがいのある日々を過ごしています。
そんな彼の元に、ある日、四十代半ばと思しき女性がやってきます。
彼女は、グレースがかつて発表した論文に注目しており、
金星から回収した微生物の調査研究をグレースに要請します。
この微生物は、太陽から金星に伸びる赤外線帯に含まれていたものです。
この生物は赤外線を放射しており、その輝度が増すごとに太陽の光度が減少しているのです。
その現象は指数関数的に増えており、太陽はやがて10パーセントほど暗くなるというのです。
もし太陽がそれだけ暗くなれば、地球生物はことごとく死滅します。
グレースは、この微生物が太陽のエネルギーを質量に変えて蓄えていること、や
金星の二酸化炭素を使って増殖していることを、突き止めます。
しかも、地球近隣の恒星は、ことごとく、この微生物「アストロファージ」に感染し、
のきなみ、光度を減少させていることも判明します。
ところが、感染域の中心に位置する『くじら座タウ星』だけは、
どういうわけか、感染を免れている、らしいのです。
どうやら、グレースは、光量をダウンさせた太陽を救うために、
宇宙船に乗ってタウ星系の調査にやってきたらしいのです。
そしてグレースは、タウ星の調査を始めるのですが、
そこで、思いもよらない未曾有の事態に遭遇するのです。

このように、物語は、記憶を失ったぼくと、
回想というかたちで語られるぼくの過去との、ふたつの視点によって進行していきます。
(どちらも同じ人物ですが、2視点になっている感じです)
科学的な説明、宇宙船の構造の説明、などがとても丹念になされていて、
読んでいて、シーンがありありと浮かんできます。
小説ですが、まるでハリウッド映画を見ているような感じです。
サバイバルものでもあり、またバディものでもあって、とても楽しますし、
なによりも、物語の構成がとても見事です。
しかも、ストーリー展開のテンポがよく、おもしろさにグングン引き込まれていきます。
極上のエンターテインメントです。
○ プロジェクト・ヘイル・メアリー アンディ・ウィアー著 ハヤカワ書房 ~
ですが、主人公グレースの描写は、ちょっと軽いというか、一面的な気もします。
主人公は三十代の男ですが、そうであれば、一定の人生経験を持っていそうなものです。
ですが、グレースの、交友関係、恋愛観、人となり、については、
さほど書かれておらず、上下二巻の小説としては、物足りなく淡白な気もしました。
(こうした面においても、よくも悪くもハリウッド映画的な気がしました)
Amazonの広告のなかには「三体の次はコレ」みたいなキャッチコピーがありますが、
私としては、やっぱり、断然『三体』推しです。

ちなみに、先日、本屋さんの店頭で『三体X』なるハードカバーを発見。
これは劉慈欣氏の手になるものではなく、別の作家が書いた、二次創作小説です。
そういえば、この二次小説の話は、三体の後書きにも書いてありましたね。
原作『三体 III 死神永世』で、語られることのなかった、
雲天明(ユン・ティエンミン)とアイAAの話なのだそうです。
これは気になる。
でも、劉慈欣作ではないってところが、けっこうひっかかりはするのですが、
やっぱり、強烈に読みたくなってしまいますよね。
でも『同志、少女よ敵を撃て』も、読みたいですし、かといってハードカバーは高いしで、
いろいろと悩ましいです。
(それにしても、みんなハヤカワですね……)
ただ、コロナの急拡大で、これからもお出かけの機会は遠のきそうですので、
本ブログでも、今後は、読書系の話題が多くなりそうな感じです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking