
先週の日曜は、絶好の好天に恵まれました。
こんな気持ちのいい日を思う存分満喫したい、ということで、
美濃加茂市にある『日特スパークテック WKSパーク』という河川公園に出かけみました。
(この公園は、かに木曽川左岸公園とも呼ばれているそうです)
オープンしたのは、昨年2022年の4月だと言いますから、
整備されたばかりの公園といっていいかなと思います。
公園の駐車場にある看板には、NGKのロゴが入っていましたので、
日本特殊陶業が、管理、運営している公園だろうと思われます。
あたりには、遊具広場や遊歩道、サッカー場、グラウンドなどがあり、
休日ということもあって、多くの家族づれやカップル、
サッカー少年などで賑わっていました。
もちろん、無料で入園できます。
遊具もトイレも、まさにピカピカの新品といった状態でした。
それにしても、美濃加茂市には、マザックの機械博物館見学を始め、
過去に何度もきたことがあるのですが、こんな公園があるとは、まったく知りませんでした。
今回、この公園を知るきっかけになったのは、
岐阜トヨタが出版している『VieVie』という小冊子です。
このVieVieという小冊子、トヨタのPR誌という側面が強いのですが、
地元の隠れたドライブコースや、名所旧跡、が掲載されていて、
休日に車で出かける場合は、とても役に立ちます。
月刊で出版されているらしく、すでに80号を超えていると言います。
なにしろ、ドライブ用の冊子でもありますから、地図もついていますし、
オールカラーですからとても見やすいです。
そんなわけでさっそく現地へ。
我が家から、ここ美濃加茂の日特スパークテックWKSパークまでは、
車で1時間と少しでした。

とにかくもう、これ以上はないというほどの好天。
空なんて、もう真っ青。
この写真を見る限り、さぞかしお散歩日和だろうと思われるでしょうが、
じつは、とても風が強くて……。
日差しはあっても、もう、とっても寒いです。
しかも、川沿いですから、遮蔽物もなく、風がビュンビュン吹きすさんでいました。
ですが、気を取り直して、ヨメとふたり、ロング散歩に出発します。

風の強さに閉口しつつも、天気がいいから眺めは最高です。
木曽川の水の色も青々としていて、日差しを受けてキラキラと輝いていました。
あたりには、この風と寒さにもめげず、子供達が遊具で遊んでいました。
さすが子供は風の子ですね……。

そして、承久の乱のさいに起きた『大井戸の戦い』にまつわる案内看板がありました。
看板のあるこちら側が、幕府側 (鎌倉方) の東山道軍が陣を敷いた場所になるようです。
幕府側は、武田信光と小笠原長清と記されています。
また、ここから南西側の前渡という場所では、東海道を西進した北条泰時、三浦義村が、
朝廷軍と対峙したと言います。
(ということは、坂口健太郎と山本耕史ですね)
鎌倉殿の13人では、この大井戸の戦いは大きく取り上げられませんでしたが、
承久の乱のさいに、この地で、幕府方、朝廷方、双方の群勢が激突したと思うと、
なんとも、感慨深い気がします。

地図から察するに、このあたりが、
武田信光と小笠原長清が布陣した場所になるのではないかと思うのですが……。
ただいま重機が入って工事中でしたので、
今後は、公園の一部として、美しく整備されるのかもしれません。

で、中濃大橋を渡って対岸側に着くと、朝廷側が布陣したと思われる場所に着きます。
木曽川を防衛ラインとして布陣したという感じなんでしょうね。
ただ、承久の乱についての解説した看板などはなく、観光案内マップを手にしていないと、
そのまま通り過ぎてしまいそうです。

そして対岸の堤防の上に設けられた遊歩道を歩きます。
道幅が広く、とても歩きやすいです。
写真ではほとんど人がいないように見えてしまいますが、
実際には、散歩する人、ランニングする人などが、ちらほらといました。
風がもう少し弱かったら、もっと賑わっていたんじゃないかと思います。

しばらく歩くと、人だかりのある建物が、堤防のすぐ脇に見えてきました。
なんでしょうか……。
というわけで、そちらに足を向けてみます。

なにやら看板が……。
正面に見える一風変わった木に、鳥が止まっているようです。
みなさんは、その鳥を撮るために、ここに集まっているようでした。
みなさん、迷彩塗装が施された、巨大でいかつい望遠レンズを持っています。

で、私もくだんの木にカメラを向けてみましたが、
鳥の姿は……。どうもうまく撮れませんでした。
まあ、望遠レンズ、ないですしね。
この場所は、太田宿中山道会館というそうで、
郷土資料館と、お土産などを販売する売店が併設されています。
というわけで、さっそく資料館に入ってみることにしました。
建物はとても新しいです。
こちらも、日特スパークテック WKSパークと同様、最近整備されたもののようですね。

こちらが資料館の内部です。昔の街並みが再現されています。
しかも、無料で見学が可能です。
資料館入口には、幕末、天狗党を率いて京に上ろうとした
水戸の武田耕雲斎ゆかりの品があると書かれていましたが、どこにあるのか、
よくわかりませんでした。
ここでの展示は、皇女和宮の行幸についての資料が多かったですね。
和宮ご一行の行列の長いこと長いこと……、
本人は泣く泣く江戸に行ったわけですが、お付きの者は大騒ぎだったのかも……。

そしてさらに遊歩道を進みます。
このコース、かなり長いです。全踏破に1時間40分とありました。
これで普段の運動不足を一気に解消できそうな気がします。

そしてふたたび橋を渡り、日特スパークテックWKSパークに戻ります。
途中、弘法堂に立ち寄りお参り、そして今度はかぐや姫の散歩道をいう小径を通ります。

竹林の中を貫く道です。なかなか風情がありますね。

夫婦木という樹木がありましたので、カメラを向けてしまいました。
こうして、出発点の日特スパークテックWKSパークまで戻ってきました。
かなりのロングコースだとは思っていましたが、やっぱりちょっと疲れましたね。
なにより、冷たい風が吹き付けていましたから、けっこう厳しい行軍になりました。
ドライブも楽しいものですが、知らない場所を散歩するのも、
とても楽しかったです。
次回も、どこかに歩きに行って見たいものです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking