
さて、オイル交換も無事終えたということで、本当に久しぶりに、
作業が終わった翌日の日曜、MINIで出かけてみることにしました。
運転自体があまりにも久しぶりなので、ちゃんとドライブできるかな、
とも思ったのですが、そのあたりは難なくできたようです。
この日はもう雲ひとつない好天でしたので、
とりあえず、滋賀県方面に向かってみることにしました。
当初は、岐阜県の郡上市方面に向かってみようかとも思っていたのですが、
山側に行くと、いまだに融雪剤が撒いてあるかもしれないと思い、断念しました。
滋賀県方面に向かえば、この時期、そんな心配はもうしなくていいかなと思います。
(雪が降る関ヶ原を超えることになりますが、そこまで冷え込みはなさそうですし)
そんなわけで、国道21号線を西に向け走ります。
関ヶ原、醒ヶ井を経て米原へ。
そこから21号線を離れ、琵琶湖の周囲を走る湖岸道路へと入ってみます。
この道は、いつも渋滞しますが、彦根を超えてしまえば、
日曜といえども、極めてスムーズになります。
信号もほとんどありませんし、時折琵琶湖の姿も見えますので、ドライブするには、
絶好のコースかもしれません。
今回はこのまま湖岸道路を南に向かって走り、以前に行ったことがある、
長命寺、という古刹に行ってみることにしました。
このお寺は、小高い山の上にあるのですが、前回、ここを訪れた時は、
山頂に近い駐車場に車を止めてしまいました。
(ちなみにこのときは、嫁のプジョーで行きました)
ですので今回は、山の麓の駐車場にMINIを駐車し、
木々の生い茂る山道を歩いてみようと思っていたのです。
ところが、いざ現地に着くと、駐車場が満杯。
前回ここに来た時には、麓の駐車場にはほとんど車がなかったのに、
今回は異様な混みようです。
テレビか何かで取り上げられたのでしょうか。
そのあたりの事情はよくわからないのですが、一旦駐車場にMINIの鼻先を入れたものの、
駐車場がそもそも狭いので、このままどこかが空くのを待つこともできず、
結局、長命寺行きは中止としました。
ちょっと残念です。

そんなわけで、ふたたび湖岸道路に戻り、さらに南下してみました。
気温は、まだ少し肌寒い感じはあったのですが、日差しが強く、
車の中にいれば、まったく寒さを感じませんでした。
いよいよ春がやってきたなと思うと、なんだかうれしくなってしまいますね。
こうしてめんたいパークのあたりまで行き、その後はUターン。
ちなみに、このめんたいパークも、とても混んでいました。
こちらにはまた次回、行ってみたいと思っています。
こうして、いま走ってきた湖岸道路をふたたび北上し、
もう一度、長命寺まで戻り様子を見てみましたが、
やはり駐車場に空きはないようです。
が、今度は引き返さず、そのまま、この細い湖畔の道を直進してみます。

この道はまさに湖岸の際を通っており、
すぐ左手には、春の陽光を反射してキラキラと輝く湖面が見えます。
海のそばだと、MINIが錆びるんじゃないかと思ってちょっとびびりますが、
湖だとその心配がないので、思いっきり水面を眺めながら走れますね。

その後、適当な湖畔の駐車スペースに寄ったりしつつ、琵琶湖を満喫してきました。

ふたたび湖岸道路に復帰し、米原方面へと戻ります。
その帰り際にも、彦根近郊の湖岸公園に寄り、青空を満喫してきました。
このあたりは、鳥人間コンテストを開催する場所に近いようです。
それにしても、天気がいいとほんとうに気持ちいいですね。

こうしてみると、私のMINIだけぽつねんと駐車しているように見えますが、
実際には、けっこうあちこちに車が止まっていました。
なにしろ、ドライブ日和ですから、誰でも出かけたくなりますよね。
とはいえ、肝心の長命寺には行けなかったので、ことのほか時間が余ってしまいました。
まだ帰るにはちょっと早いかな、ということで、帰路の途中で、
大垣市上石津町の、日本昭和音楽村というところに立ち寄ってみることにしました。
ここはダム湖のそばの公園で、レストランや音楽堂などがあるところです。
ところが、ここも、どういうわけか駐車場が完全に満杯。
もうまったく空きがありません。
どうやらこの日は、音楽イベントがある日だったのかもしれません。
(という割に、あたりはとても静かだったのですが)
この日は、目当ての場所に立ち寄っても、車が止められないという、
ある意味、ツイてない日だったかもしれません。
でも、絶好の晴天の中、MINIでドライブできたのは、ほんとうに気持ちよかったです。
また、お天気に恵まれた日は、気晴らしに、
こうしてどこかに出かけたいなと思っています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking