
今回は、前回アップした飛騨金山の小径『筋骨』をめぐる旅の後編です。
すぐにでも後編をアップするつもりで、準備を進めていたのですが、
ズボラな性格が災いして、気がつけば、ちょっと時間が開いてしまいました。
(よろしければ、ひとつまえの前編からご覧いただけるとうれしいです)
さてさて、飛騨金山町の街中に伸びる、筋骨のメイン地区は、まだまだ続きます。
続いて現れたのは、用水路の上に渡された、木製の渡り廊下です。
こちらも、周辺にある他の建物と同じように、古びた木質のテクスチャがとても印象的で、
なんともいえない味わいと、ノスタルジー感があります。
私が子供の頃、実家のある飛騨高山には、こうした建物がまだ多く残っていました。
ですので、こうした木造の家屋や渡り廊下を見ていると、つい、
子供の頃のことを、さまざまに思い出してしまいます。
(っていうか、歳をとったなあ、などと思ってしまいます)
折しも、ちょうどここに、マニアの若い方がいらっしゃって、
とても熱心に写真撮影していました。
若い方が見ると、きっと胸に抱く感情も違うのでしょうね。

こちらが、その渡り廊下の全景です。
それにしても、これって、民家のものなのでしょうか……。
こうして、この渡り廊下をくぐって、先へと進みます。

すると、目の前には、またして、用水路のうえに張り出した建物の脇をかすめ通る、
トンネル状の道がでてきます。
石垣の壁から突き出た雨水を用水路に流すプラスチック製の土管は、
まだかなり新しく、さまざまな時代のものが混在している感じです。
同時に、この場所が、いまも生きている生活空間であることがわかります。

こちらは、いったんトンネル状の道に入り、後ろを振り返ってみたところです。
プロパンガスのボンベが置いてあったりと、もう、生活感たっぷりです。
それにしても、ここにボンベを運んでくるのって、かなりたいへんな気がしますが……。
実際にお住いの方や業者の方の苦労がしのばれます。

そのあと、このエリアを抜け、いったん地上に出ます。
(といっても、地下にいたわけではないんですけどね)
この抜け道の両脇にある建物の窓が、通路に向かって出窓のように張り出しています。
わずかなスペースを貪欲に利用するような感じがあって、それがまた、
空間にカオス感のようなものを漂わせているように思います。
無秩序の秩序みたいなものがあって、歩いているとあちこち見入ってしまいます。

道に出ても、車一台がやっと通れるほどの幅しかありません。
しかも、曲がりくねっていて、微妙な勾配もある……。
見通しがききそうできかないところに、なんともいえない風情があります。

近くの洗濯場にも寄ってみました。
ここは、現在も使われているようで、使用するさいの細かな注意書きがありました。
ほかにも、各所に、同様の洗濯場があり、
このあたりは、水に恵まれた地域なのだということがわかります。

こうしてさらに、また別の筋骨へと入り込みます。
しかしここは、さきほどのようなカオス感はなく、
すごく整理されてきれいになっていました。
建物も新しく、なにもかもが秩序立っている感じです。
筋骨も場所によって、さまざまに表情が変わるわけですが、
個人的には、ゴチャゴチャ感が楽しくて好きですね。

そして、道を抜けると、川沿いに出ます。
水がほんとうにきれいで、すばらしい景観です。
ガイドマップによると、川のこのあたりは馬瀬川と飛騨川の合流地点だそうです。
目の前にある中洲のようなところは、境橋公園という公園だそうです。
とくになにもない公園のように見えますが、
せっかくここまできたので、橋を渡って公園まで行ってみることにしました。
(すぐ近くには、対岸に渡るための境橋という橋がありました)

橋をわたりきった地点に、両面宿儺の像がありました。
呪術廻戦で有名になった両面宿儺ですが、飛騨地方では古くから知られています。
ちなみに、このあたりは、伊能忠敬が飛騨測量を開始した地点だともいわれているそうです。

近くには、パワースポットのけやきもありました。
思わず、両手で触ってきました。

こうして、公園まで降りて行くと、すぐ近くに川の合流点を見ることができました。
その後は、ふたたび境橋を渡って元の道に戻り、
今度は金山橋という橋を渡って、ふたたび対岸側へと行きます。

こちらには、発電所の水門などがありました。
この発電所の脇を通る形で、次の筋骨が始まります。
ところが、またしても道に迷ってしまい、今度はうまく正解が見つけられませんでした。
しかも、人の家の裏口に出てしまったりと、あちこち無駄に歩き回ってしまいました。

……と、まあ、いろいろと紆余曲折はありましたが、無事に金山駅までやってきました。
ガイドマップに書いてあるコースによると、
ここがゴール(あるいはスタート地点)になっています。
いかにも田舎駅って感じですね。
こうして、また来た道を引き返して、MINIを止めたドライブイン飛山まで帰ります。
もちろん、筋骨を無視して、大通りを通ればすぐに帰れるのですが、
それもまたもったいないので、もう一度、メインの筋骨に入り込んでみます。

一度通った道ではあるのですが、逆に辿ることで、また新たな発見があったりします。
こういう逆廻りも、また楽しいものですね。

こうして巡ること、およそ二時間弱。
無事、ゴールの出発地点に戻ってきました。
けっこう歩いた気がしましたが、それでも、このくらいの時間で、
ほぼ、ガイドマップにある筋骨を辿ることはできます。
ただ、大船戸の渡しなどに行ったりすると、もっと所要時間はかかるかと思います。
金山町は、いつも車で通りがかる町なのですが、いままで、
立ち寄ったことは、ほとんどありませんでした。
ですが、今回の筋骨めぐりは、もう、とにかく楽しくて、大満足でした。
機会があれば、また、ぜひ、筋骨めぐりをしてみたいものです。
そして、帰ってきてから気がついたのですが、ガイドマップにあった、
銭湯がある道に行くのを忘れていました。
金山を通る機会は、これからもかなりあるはずですので、
次回、この銭湯を見に行ければなと思っています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking