
さて、少し間が空いてしまいましたが、前回の横山ダム見学の続きです。
発電所の見学を終えたあとは、いよいよ、ダム内部の自由見学をすることにしました。
ふたたび、ダムの内部に入り、ファンタジーホールの受付を通って、
進路の指示に従い、通路を進みます。
もっとも、広大で複雑なダムの内部には、トイレの設備はありませんので、
外に設置されたトイレで、用を足しておく必要があります。
ほどなくすると、ファンタジーホールと同様の、巨大な空洞に出ます。
内部に空洞を持つ「中空重力式コンクリートダム」は、全国でも珍しいと言います。
なぜ、このような形式になったかというと、かつてはコンクリートが高価で、
しかも、その輸送にもコストがかかるため、使用するコンクリートを少なくする意味で、
こうした中空方式がとられたそうです。
なにしろ空洞ですから、音がよく響きます。
そのため、ファンタジーホールや、各空洞の通路などに、
ハンドベルが置いてあったりします。
手にとって鳴らしてみると、たしかに、よく響きます。
ただ前回も書いたように、内部の湿気はかなりのものです。
ライトアップされている照明器具の周辺では、空中を舞う細かなミストの粒が見られます。

天井もとても高く、何メートルあるのか見当もつきません。
とくにこうして写真になってしまうと、比べるものがなにもないため、
スケール感がよくわからなくなってしまうかもしれませんね。
なにしろ、窓も何もありませんから……。

ただ、ところどころ、こうして上部にある渡り廊下状の通路が見えますので、
それで、スケール感がわかっていただけるかもしれません。
実写版宇宙戦艦ヤマトの撮影では、
この空洞を、地下のヤマト建造工場にしました。
ただ、ヤマトが入るには、ちょっと狭いと思いますが……。
(たしか、映画では、CGも駆使して、もっと広大な空間にしていたように思います)
こうして、さらにトンネルに入り、次の空洞空間へと入るという感じになります。
これらトンネルの内側には、石灰質の白い結晶が浮き出ていました。

そして、エレベーターが設置された場所に到着。
エレベーターはローテーションが決まっていますので、
自分の好きな階に行くことはできません。
次は地下の最下層に行きます。

最下層はもう、ぐっと気温が落ちます。
肌寒いくらいですが、なにしろ暑い日でしたので、このひんやり感は心地よかったです。
通路は途中で柵によって仕切られ、見学できる箇所はごく限られた箇所になっていますが、
それでも、充分、各所を見て回ることができます。
ただ、空洞そのものは、どこも似たようなもので、大きな変化はありませんでした。

ふたたびエレベーターに戻り、その次は上部の地下二階へと向かいます。
ここからまた、一気に気温があがります。
この階からは、グリフィスゲートという水門の構造物を見ることができました。
ダム内のコンクリートは、かなり年月を経過したもののように見えますが、
このゲートは、錆や痛み、汚れなどもなく、かなり新しいように見受けられました。
ゲートの上部には、巨大な油圧シリンダー装置らしきものがありました。

そして最後は、ダムの上部へと上がります。
ここからはダム湖が一望のもとに見えました。
といっても、ダム湖はさして大きいものではありません。
また、溜められている水の量も、けっこう少ないように見受けられましたが……。

こちらは下流の発電所側です。
ついさきほど、内部を見学させてもらった、あの発電所ですね。
あたりが深い山の中だということが、よくわかっていただけるショットかと思います。
木々の緑が青々としていて、とても自然豊かなところです。
このあと、ふたたびファンタジーホールに戻り、
ヘルメットや番号札の返却を行い、アンケートに記入してきました。
帰りには、ダムのパンフレットや、ダムカードのおみやげなどもありました。
スタッフの方々もとても親切で、おかげでとても有意義な時間を過ごすことができました。
来月には上流の徳山ダムでも見学会が催されるとのことです。
もっとも、すでに見学の定員に達してしまっているとのことらしですが、
飛び込みで行っても、自由見学のエリアは見学できそうです。
こちらにも、もし時間があれば、足を運んでみたいと思っています。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking