
私の住む飛騨高山では、10月の9日から10日にかけて、
秋の飛騨高山祭が行われます。
以前は、10月10日が、祭日(体育の日)であったために、
多くの観光客が高山の町を訪れました。
が、体育の日が、10月の第二月曜日に移動することとなってしまい、
残念なことに、秋祭の日は、平日ということになってしまいました。
観光で成り立つ高山にとって、これは歓迎できない事態であったかもしれませんが、
それでもなお、祭の日には、やはり多くの観光客で賑わいます。
というわけで、私も、昼間は無理でしたが、9日夜の夜祭に出かけてきました。

こちらは、祭を見に行く途中で通った、
飛騨高山屈指の観光スポットである「上三之町」です。
昼間はかなりの人出があるのですが、夜は、かなり閑散としています。
でも、ぼんやりとした明かりの中に浮かび上がる古い町並みは、
なかなか、風情がありますネ。
そして、いよいよ、祭の行われている場所へ。
ほどなくすると、壮麗な山車(地元では屋台と呼びますが)の姿が、見えてきました。

が、やはりというべきか、かなりの人出で、これ以上、近づけません。
デジカメによる自然光での夜間撮影はなかなか難しく、
どうしても、ブレてしまいます。
望遠をかけると、さらに難しさが増してしまいます。
フラッシュを焚けば、ブレは防げますが、画質がなんとも味気なくなってしまいます。

というわけで、場所を変えて、山車に迫ろうと思ったのですが、
さらに人出が増し、これがせいいっぱいでした。
それにしても、
夜の帳が降りた高山の町を提灯の明かりを灯しながら、
ゆっくりと進む山車の姿は、幻想的で、思わず見とれてしまいます。
すばらしい眺めです。

そしてこちらは、出店が並ぶ、川沿いの一角。
道が狭いうえに、地元の高校生などですごい賑わいになっています。
進むうちに、ほとんど身動きができなくなってきたので、
やむなく、途中で、この道から逸れて歩くことにしました。
その後は、中華料理屋で食事をして、家に帰ってきました。
祭見物が充分にできたとはいえませんでしたが、
秋の夜のひとときを、楽しんできました。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 飛騨高山を歩き見て(地元ネタ)
- 秋の飛騨高山祭
- 節分星祭り