節分星祭

今日は「節分」ということで、テレビのニュースなどを見ると、
各地の神社仏閣などでは、豆まきなどの行事が、盛大に行われたようです。
もちろん、私の住む飛騨高山でも、市内の各所で、節分の行事が行われました。

毎年、私は、この節分の朝に、
市の中心にある「飛騨国分寺」という古いお寺に、毎年、足を運んでいます。

ここでは、節分星祭という、厄除祈願祭が、この日、行われるのです。

もともと私は、こうした行事には疎く、足を運ぶことなどまったくなかったのですが、
そのためか、大厄といわれる年に、難事が続出するという自体に見舞われ、
以降、後厄の年から、知人の勧めもあって、
ここ飛騨国分寺の厄除祈願祭に、お邪魔させていただくことになりました。

星祭は、この日、三度行われることになっており、
一度目は朝十時から執り行われます。
というわけで、9時40分くらいに現地に着いたのですが、なんと、
寺の敷地内にある駐車場はすでに満杯。
これは、予想外でした。
(というわけで、近くの有料駐車場にクルマを入れることに)

大イチョウの脇を…。

駐車場の込み具合から察せられるように、星祭が行われる本堂のなかも、
すでに人でいっぱいです。
なんだか、毎年、どんどん参加者が増えているように思います。

そして定刻の10時を少しすぎた頃、本堂に鐘の音が響き、
住職らによる、朗々たる読経の声が響き渡ります。
その後、リズミカルな太鼓の音に合わせて、般若心経が唱えられ、護摩炊きが行われます。

炎が上がり、室内にもうもうと煙が立ち籠め、独特の雰囲気が漂います。

その後は、賑やかな雰囲気のなか、
盛大に豆まきが行われ、みなで豆を拾い合いました。
こうして、すべての行事を終えました。

三重の塔

こちらは、国分寺の敷地内にある三重塔です。
本来なら、この季節は、屋根に雪をいただいているのですが、
今年は、暖冬とまではいえないまでも、降雪量はかなり少なく、
塔のどこにも、雪のかけらさえついていませんでした。

数年前、ここ国分寺の節分星祭に来た時、あたりは真っ白でした。
ですが、年々、雪の姿は、視界から遠ざかりつつあるように思います。

とにかく、明日からは立春です。
暦のうえでは春ということで、気持ちもあたらに、日々、精進したいと思うのですが…。
(でも、なかなかそれができないズボラなワタクシです)



コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
関連記事
  
コメント

立春が過ぎて、今日はほんとに春のような陽気です。
国分寺へは今年はいけませんでした。
毎年行っていらっしゃいますね。
福が来ますように・・。
不況の鬼はさっていってほしいです。
ねさま│URL│02/07 16:01│編集

ねさまさん、こんばんは!。
コメント、ありがとうございます。

今日はすごくいい天気でしたね。
それに雪も少なく、クルマの運転もラクで、とても助かります。
(こんなに雪が少ないと、かえって、怖いくらいですが…)

国分寺、今年も行ってきました。
朝十時からの星祭に行ってきたのですが、今年は、例年よりも、
ずっと人が多かったように思います。
(ちょっとびっくりでした)

この節分祭というのは、僕にとってひとつの区切りみたいなもので、
これでいよいよ新しい年が始まる、という、そんな気持ちにもなります。

不況の鬼は、ホントに早く去ってほしいですネ。
KEN│URL│02/07 20:39│編集
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://nobayashi.blog66.fc2.com/tb.php/207-3e9ab5c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)