
昨日、飛騨市古川町の「飛騨市美術館」で開かれていた、
玉賢三さんの個展「玉賢三デザインの仕事展」に、行ってきました。
玉さんは、飛騨高山在住のイラストレーターで、
水彩による、繊細で美しいリアルイラストレーションを描く方です。
また、作品のすばらしさだけでなく、その人柄においても、
広く慕われ尊敬されている方でもあります。
会場となった飛騨市美術館は、私が住む飛騨高山の北に位置する、
飛騨市古川町にあり、ここ最近、建設されたらしく、
とても清潔感のある建物でした。
(このような施設があること自体、私は、いまのいままで、
まったく知りませんでした)
会場に足を踏み入れると、
まず、常設展示となっている郷土の画家の方々の作品が並んでいて、
その奥に、玉さんのイラストを展示した部屋があります。
居並ぶのは、B1サイズのポスター原画、そして、
美人画、風景画、高山の祭などをモチーフにした作品、
記念切手の原画、などなどが、ところせましとならんでいます。
また、玉さんがデザインされた、ロゴや包装紙など、
グラフィックデザイン作品なども、あわせて展示されていました。
いつもながら、玉さんの技術力には、ほんとうに圧倒されてしまいます。
私などは、まったく足下にも及びません。
どの作品も、思わず、息を呑んで、見入ってしまいます。
ディティールを繊細に描き込むイラストもあるかと思えば、
大胆な画風の作品もあり、玉さんの持つタッチの幅広さと深さが、
ひしひしと伝わってきます。
同時に、玉さんは、
猫といった動物や、女性、そして少年に至るまで、
洗練された手法で生き生きと描くかと思えば、
風景画や祭の山車(屋台)といったものまでをも難無く描き切り、
さらには、クルマといった硬質なメカニックまで、こなしてしまうのです。
身近に、こんなにすごい方がいらっしゃるのだと、あらためて感じる次第でした。
玉さんの作品群をまえにして、私は、自分の未熟さや不勉強さを、いやがうえにも、
痛感してしまいました。
加えて、デジタル化されてしまったデザイン業界にあって、
ハンドメイドイラストレーションが持つパワーを、再認識させられてきました。
ひょっとしたら、玉さんご本人が、会場にいらっしゃるかも、と、
期待していましたが、平日でもあったためか、玉さんはいらっしゃいませんでした。
うう?ん、残念です。
ですが、会場には、玉さんへのメッセージを記すノートが置いてありました。
が、字がとてもヘタな私は、そこに記入するのがためらわれて、
結局、何も記してきませんでしたが、
いま思えば、ひとこと、何か書いてくればよかったと、ちょっと後悔しています。
とにかく、今回は、素晴らしい作品を拝見させていただき、
ありがとうございました。

本個展は、今月15日まで、ここ飛騨市美術館で開かれているそうなので、
高山、及び古川にお住まいの方は、ぜひぜひ、足を運んでみてください。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- amazonデザインコンテスト、受賞!
- 玉さんの個展に行ってきました。
- 冬の東京巡り(その3)