
近年、暖冬傾向が続いていますが、
今年は、そのなかでも、際立って積雪量の少ない冬でした。
ここ飛騨高山では、冬の到来とともに、
クルマのタイヤを、スタッドレスタイヤに交換し、雪道に備えるのですが、
今年は、結局のところ、このスタッドレスタイヤの効力に頼る場面が、
極めて少なかったと思います。
まあ、雪が少ないほうが、運転は楽ですし、
ありがたいことではあるのですが、せっかくのスタッドレスタイヤが、
活躍の機会もなく、ただ、すり減っていくことが、
とてももったいなく思えてしまいます。
というわけで、いつもの年なら、スタッドレスタイヤから通常のタイヤへの交換を、
四月に行うのですが、今年は、ちょっと早めにやってしまうことにしました。
交換作業をしたのは、先週の土曜です。
この日は、絶好の好天。まさにポカポカ陽気でした。
そんなわけで、タイヤ交換もスムーズに、と、いいたいところですが、
MINIの場合、タイヤを外すついでに、旧車の定番メンテナンス作業である、
グリスアップをしなければなりません。
ですから、巷のクルマのタイヤ交換より、手間も時間もちょっとかかります。

というわけで、作業スタートです。
ジャッキアップし、タイヤを外して、グリスガンでグリスを注入していきます。
まずは、左右の前輪のタイヤ交換、グリスアップを終え、次いで、後輪へと映ります。
(画像は、この後輪部分です)

こちらは、後輪のラジアスアーム部分のグリスニップル。
このニップルをウエスできれいにしてから、グリスガンでグリスを入れます。
また、リアのサイドブレーキのケーブルリンケージに、グリスを指で塗り付けます。

そしてこちらは、外したスタッドレスタイヤです。
12インチの145/70。ブリジストンのブリザックです。
まだ2シーズンしか履いていないので、めだった減りはありません。

こちらは、スタッドレスの後に付ける、通常のタイヤです。
ちょっと減っていますね。あと一年くらいしかもたないと思います。

およそ一時間半後、すべての作業が終了しました。
そのあとは、試運転をかねて、プチドライブに…。
今回は「せせらぎ街道」と呼ばれる道を走ってみました。
こちらには、まだ、雪を見ることができます。
(とはいっても、路上には雪はありません)

さらにその帰りに、原山公園というところによってみました。
ここはかつて、スキー場だったのですが、年々、市内の降雪量が少なくることによって、
ついに、スキー場としての営業が出来なくなり、いまは、公園として、
利用されています。
かつてはゲレンデだった場所は、いま、だだっ広い公園となっています。
(ホントに、なんにもない原っぱです)
ここでは、ハンググライダーの飛行場ともなっているといいます。

この公園からは、雪をいただく北アルプスの姿が一望できます。
ここ原山公園は、面積こそ広くとも、整備された公園とまでは、
まだ、いえないのかもしれませんが、この眺めは、ほんとうにすばらしいです。
さて、いよいよ春。
今年もまた、いろいろ、出掛けたいです。
コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
- 関連記事
-
- 立て続けに、二台とも、入院…。
- 少し早めのタイヤ交換
- 快適なドライブ…、と思ったら!!。