天竜峡

さて、少しづつですが、春の足音が聞こえてきました。
そんな陽気を少しでも満喫しようと、
先週の日曜、ほんとうにひさしぶりに、オデカケしてみました。
なにしろ2月はとても忙しく、ほとんど外出もままならなかったので、
ここらへんで、ちょっと遠くに行って、気分転換を図りたかったのです。

とはいっても、この日の朝は、なんと雪…。
前夜から雨が降っていたのですが、まさか雪になるとは、予想外です。
しかも、かなりの降りようで、またしても冬に逆戻り、
と行った雲行きとなってしまいました。
こうなると、前日からのお出掛け気分も、すっかり萎えてしまいます。

そんなこともあって、朝から出掛ける予定も、ちょっと遅れ気味に。
ですが、そうこうするうちに、雪も上がり、陽も差すようになりました。

こうなると、がぜん、お出掛け気分が湧いてきます。
というわけで、ちょっと遅くなりましたが、MINIを暖気してレッツゴー。
今回の行き先は、長野県飯田市にある、天竜峡にしてみました。

まずは、国道41号線を南下し、下呂温泉方面に向かいます。

進むにつれ、天候はいよいよよくなり、絶好のドライブ日和となってきました。
あれほど降っていた雪も、南下するにつれ、いつしか、
路肩にさえその姿を見ることがなくなっていきます。

加子母村のMINI

途中立ち寄った、加子母村というところで、持参したお弁当をいただくことに。
ここには、川沿いにちょっとした公園があり、ひなたぼっこに最適です。
すでにもう、ここには、雪なんて、ほんのかけらもありません。

今年は、比較的、雪が多かったので、雪のない地方にやってくると、
もう、それだけで、うらやましい気持ちになります。

その後は、岐阜県坂下町を目指して、
あまり馴染みのないルートを通ってみることにします。

坂下町への道

ここが、そのルート。国道256号線です。
国道といえども、かなり道が細くて、
対向車がやってくるとやっかいなことになるのですが、
まさに田園風景といった眺めを楽しむことができ、
ドライブしていても、楽しいところです。

そして、坂下町を過ぎ、国道19号線に入ってしばし北上。
次いで、ふたたび、国道256号線に入り、長野県の馬籠を経由して、
いよいよ、飯田市に入ります。

すいすいと

こちらは、飯田市手前にある、天竜峡へと向かう道です。
この道は、高速道路の延長区間のようなもので、無料となっています。

クルマも少なく、もう、スイスイと走れます。
しかも、お天気は、ますますよくなってきました。
二月末とはいえ、ちょっと汗ばむほどです。

天竜峡の看板

そして、ようやく天竜峡に到着。
MINIを無料駐車場に止め、あたりを散策してみることにします。

駅のすぐそばにある観光案内所に行くと、遊歩道への入口がありました。
けっこう楽しそうなので、行ってみることにします。

龍角峯

こちらは龍角峯(りゅうかくほう)という巨大な岩です。
断崖絶壁からこの巨岩を臨むことができます。
写真だと雰囲気が伝わらないかもしれませんが、
なかなか迫力がありました。

つつじ橋

そして、遊歩道はつつじ橋という、細い吊り橋へとさしかかります。

が、この吊り橋、てすりがかなり簡略化されたもので、かなり怖いです。
高所恐怖症の私には、なおさらです。

手すりにつかまるのも怖いので、橋の真ん中を渡ろうとするのですが、
どこにもつかまらないというのも、また、怖いものです。

へっぴり腰

というわけで、すっかり腰が引けてしまい、先を行くヨメに、
爆笑されてしまいました。
(ヨメはこわくないようです)

もう、景色を楽しむ余裕もなんてありません。
おっかびっくりといった調子でなんとか吊り橋を越え、遊歩道を一周してきました。
思った以上に、おもしろかったです。

その後は、飯田市内に。
道に迷いつつも、飯田市内をあちこち見て回り、
飛騨高山へと帰宅しました。
(しかも、ちゃんと龍馬伝の時間に間に合うように帰宅しました)

春になったら、もっと遠くに出掛けたいものです。






コチラをクリックしてくださるとうれしく思います。
FC2 Blog Ranking
関連記事
  
コメント
コメントする












 管理者にだけ表示を許可する?

トラックバック
トラックバックURL
→http://nobayashi.blog66.fc2.com/tb.php/296-eb8c582b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)